DMプラザ ARTICLE

2015年06月18日 17:34

規制強化に反対

▼「またか。いい加減にして欲しい」―。特定商取引法の見直し議論の中で通販事業者にとっても身近な「電話勧誘販売」について規制を強化する動きが出ており、通販事業者からは失望の声が広がっている▼今回の件も過去の特商法の規制強化と同じく、ごくごく一部の悪質業者の存在を理由に事業者全体に過度な規制をかけようと

2015年03月12日 10:06

米ワービーパーカーのオムニ戦略に注目

米国大手ビジネス誌のファストカンパニー社は2月、毎年恒例のイノベーティブ企業の世界ランキングを発表。アップルやグーグルを抑えて1位になったのが、設立数年のメガネ通販企業「ワービーパーカー(米国)」だ▼同社は低価格の自社ブランドメガネをネットで扱い、特徴として在庫を持たない実店舗も運営している。来店者

2013年06月07日 16:09

医薬品通販解禁の意義

 太平洋に面した海沿いの町に一台の軽トラックが走ってくる。トラックは平屋建ての家の近くに止まった。その家の前では家主夫妻が草刈りをしている。そこに先ほどのトラックから降りた運転手が近づいてきて、某ネット販売企業の名前を告げてから段ボールを手渡す... 先日、こんな光景を間近で目にした。地元の人に聞く

2012年10月25日 10:56

食品通販各社のリアル活用

 食品通販各社が新たな新規客獲得として、リアルの取り組みに本腰を入れている。ネット販売のアフィリエイトや検索連動型広告が一般的になりマンネリ化する傾向にあるためだ。 らでぃっしゅぼーやは10月から、家事代行サービス業者と業務提携した。協業の一環として家事代行業者スタッフが食材の注文や調理を行うプラン

2012年09月20日 17:51

スマホ対応は生き残りの条件

 取材を終えて会社に戻る道すがら、突如行列に出くわした。並んでいる人は一様に手元の携帯電話を暇つぶしに見つめている。行列の先には携帯電話店。その時ようやくその日が「iPhone5」の予約受付開始日だったことを思い出した。 iPhoneをはじめ、現在はスマートフォンが全盛だ。電車で向かいに座った列の全

2012年07月19日 12:24

ライバルはアマゾン

 「『フェイスブックやモバゲーが流行ってるらしいから、うちでもやってみろ』と上から命令されただけじゃないの」。ヤマダ電機の通販事業に関わったことがある業界関係者は、同社の新サービス「ヤマダ電機マルチSNS」や「ヤマダゲーム」をこう評する。「上層部は店づくりには精通しているが、通販やネットの世界のこと

2012年03月22日 12:03

「個人情報収集」、利用者の同意を

 グーグルの新たなプライバシーポリシーに対する懸念が広がっている。利用者の検索履歴やメールの内容、ユーチューブの閲覧履歴、アンドロイド端末から送信された情報などが、利用者の名前やメールアドレス、さらには電話番号やクレジットカード番号などと紐付けて管理されるというものだ。 グーグルの方針を「プライバシ

2012年01月26日 12:26

ネットでの過剰な安売りが行き着く果ては

 「ネット販売での安売りには本当に参っている」。こうぼやくのは、通販企業とも取引のある、家電メーカーの幹部。想定価格をはるかに下回る安値で売られることで、アマゾンのような大手サイトも追随。家電量販店での販売価格にも影響を及ぼすわけだ。 こうした場合、某大手量販店はメーカーに損失補てんを求めてくるのが

2011年10月13日 10:09

取引上のマナー

 東日本大震災発生直後、需要が高まった水。店頭から商品が消え、消費者が水を扱う通販サイトに殺到し、欠品を余儀なくされるネット販売事業者もあった ▼この状況を受け、海外からの水の調達を強化するネット販売事業者もあったが、一方で「海外で行儀の悪いことをした事業者もいるらしい」と、ある関係者は語る ▼海外

2011年08月10日 17:56

トライ&エラー繰り返す"辛抱強さ"を

 ▼衣料品通販企業が実店舗を出店するケースが増えている。カタログやネットではリーチできない層の獲得を目指して百貨店などに店舗を構えたり、最近ではアウトレットに出店して、手ごろな価格で始めての購入を促したり、在庫処分につなげるケースも出てきた。また、「顧客は通販だけでは満足できない」として店舗に本腰を

2011年08月03日 18:35

商慣習の違い

▼新興のネット販売事業者との取引をまとめた某大手食品卸の担当者。いざ契約書を取り交わす段になって、ネット販売事業者側の言葉に耳を疑った。「この甲と乙って何ですか?」▼これまでメーンに取引をしてきた店舗小売業とは、契約書を取り交わすのが当たり前。だが、このネット販売業者にとっては、それまでのメールでの

2011年04月21日 18:09

選挙と通販

 この4月、各地で行われている統一地方選挙。日頃はあまり見かけることのない県会議員や市議会議員が、町中で投票を呼び掛ける姿が見られた。。選挙戦で候補者が自らの考えを訴えるのは大切なことだが、それと同等に重要なのは、選挙ポスターだろう。通販カタログではないが、商品となる候補者の写真や、コピー次第で有権

2011年02月24日 11:19

フェイスブックと通販

 少し前の話になるが、映画館に足を運んで「ソーシャル・ネットワーク」を観てきた。世界最大のSNS「フェイスブック」創業者のマーク・ザッカーバーグを中心にサービス誕生とその後を描いた映画で、各映画賞を受賞し話題になった。 事実と異なるなどの指摘もあるようだが、"フェイスブック"の名を観客に強

2010年12月16日 18:00

「電子書籍ブーム」とカタログの行方

自炊"が今、密かなブームとなっているらしい。と言っても料理のことではない。個人で書籍を裁断・スキャンし、「電子化」する行動のことだ。省スペース化や検索などの利点があり、耳目を集めている。 今年は「電子書籍元年」と言われた。電子書籍リーダーとして、iPadに代表されるタブレット端末が国内外問わず多数現

2010年10月21日 12:15

情報流失事件発生、顧客離れを食い止めるには

  先日ある通販サイトから、個人情報流失に関する謝罪メールが来た。セキュリティ関連の取材をするようになって長いが、被害の当事者となったのは初めてだ。 流失したのはサイトのIDとパスワード。どちらも忘れていたが、他のサイトと同じものを使っている可能性があるだけに放ってはおけない。すぐに窓口に

2010年06月24日 18:30

再認識するテレビの"存在感"

 連日、熱戦が繰り広げられているW杯。先日の日本戦では関東地区の平均世帯視聴率は43%まで達したという。若者の「テレビ離れ」が囁かれるが、やはりまだまだテレビの存在感は大きい。 この「最も身近なデバイス」をネット販売で活用する動きがようやく本格化の兆しを見せ始めている。ヤフーが先日、「テレビ版ヤフー

2010年04月22日 18:24

真のツイッター活用法とは

 今や通販企業も当たり前のように使っているツイッター。しかし、販促に活用するといっても、大きな成果は出ていないのが本当のところ。ある担当者は「効果でいえば、まだまだメールマガジンの方が高い」と話す。 ツイッターの目新しさは、「リツイート」と呼ばれる、つぶやきの引用機能を介した拡散速度だ。どの担当者に

2010年03月18日 10:51

「ツイッター」は顧客ケアに活用できるか?

 簡易ブログ「ツイッター」の利用がうなぎ上りとなっている。調査会社ネットレイティングスによると家庭や職場のPCからアクセスした人数は、2009年1月に20万人だったが、1年後の10年1月では473万人にまで膨れ上がった 新商品のお知らせやキャンペーン情報の通知などでクチコミ効果が期待され、販売サイト

2009年10月15日 17:16

DMプラザ・マスマーケティングからの脱却

▼メーカーが従来のマスマーケティングと異なる健康食品の通販に参入する場合、""これまで染み付いたアカ"を落とさなければならない。メーカーが新商品開発の拠りどころとする「受容性調査」もその一つといえるだろう   ▼受容性調査は新商品開発にあたって、その商品がどの程

2009年10月08日 17:48

DMプラザ・不況下だからこそできる改善

▼長い間、テレマーケティング業界では離職率の高さが最大の課題と言われてきた。コミュニケーターにはもともと「腰を据えて」という意識が希薄な場合が多く、かつクレーム処理など過酷な業務が課せられる。そのため人が定着せず、常に確保する必要に迫られていたわけだ   ▼が、昨今では

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧