2021年01月21日 16:42
米連邦議会議事堂襲撃事件はIT業界にも大きな影響を与えた。米ツイッター社は暴動をあおったトランプ氏のアカウントを凍結。その他のSNSやプラットフォームも、トランプ氏排除へ足並みを揃えた。ネット販売では、加ショッピファイがトランプ氏関連の通販サイトを閉鎖した。 各社の対応は、米社会が今回の暴
2020年01月23日 10:40
静かに動き始めた2020年。今年も通販市場の鍵を握るであろうネット販売市場だが、同市場を取り巻く環境において、今後、徐々に変わっていくことが予想されるのが仮想モールの在り方だ▼ある中堅のモール運営者は、様々なツールの進化などで各企業が完成度の高い自社通販サイトを作れるようになってくると、出店者のモ
2019年11月28日 09:51
ヤフーの親会社であるZホールディングス(ZHD)とLINEの経営統合が発表された。統合に至った理由として両社の社長はグローバル展開を行うIT大手企業への危機感を口にした。中でも米中の巨大テックカンパニーの存在が大きい▼具体的にはグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルの頭文字をとった米国の「G
2019年11月14日 09:45
ロボットをはじめAIを用いてなどの物流拠点での生産性を向上する取り組みが徐々に進展し始めている。実際に稼働しているところや実験を行っている場に赴く機会が増えたが、その際に感じることは、今後どれくらいの期間を要して普及することになるのかということだ▼ロボットにしてもAIにしても導入するための投資額は
2019年11月07日 12:52
「キャッシュレス・ポイント還元事業」が始まって1カ月半。対象店を検索できる「キャッシュレス推進協議会」のアプリが「使いにくい」とユーザーからの評判が悪い。 記者もインストールしてみたが、確かにこれは不親切だ。地図上に対象店を示すピンが立っているが、全て同じアイコンなので、どんな店なのかタッ
2019年10月10日 11:46
「そろそろ廃業する時期かな」と語るのは業歴が比較的長い通販企業の社長。ネット販売での価格競争はじめ、宅配便運賃の値上げなど利益が削られる事態が相次ぎ、厳しい事業環境に直面しているためだ。 販売商品は大半が仕入れ商品であり商品自体での差別化が難しく、オリジナル商品を新たに開発するにもギャンブ
2019年10月03日 11:05
いよいよ始まった消費増税。現状では買い控えなどに関する大きなニュースは聞かれないものの、コストアップの状況に変わりはなく、企業にとっては、依然、苦しい戦いが続いている▼上がっているコストは消費税だけではない。とりわけ通販企業にとって大きな重しとなっているのが、終わりを見せない物流費の高騰だ。条件付
2019年08月22日 10:54
「まるでバブルの時によく聞いたような話だ。きっと近いうちに弾けるだろう」と物流企業の関係者が語るのは、近年、急激な値上がりが続いている物流倉庫用地の相場について▼同社が5年ほど前に自社で開設した関東地方のある物流団地内の倉庫について、今年に入ってから、隣の物件が当時の3倍の価格まで値上がりしたとの
2019年06月27日 09:49
コーヒーチェーンを展開するスターバックスコーヒージャパンが6月26日から、アプリを通じて注文と決済を事前に完了するサービスを始めた。ユーザーは飲みたい商品をスマホアプリで注文し、「約5~10分後」などと指定されたタイミングに受け取りにいけばよい▼レジに並ぶ必要がなく、シロップやホイップクリームの変
2019年06月20日 09:49
前号で掲載した仮想モールを対象に行った猛暑需要関連のアンケートによると、ほとんどのモールで夏用商品を取り上げた特集企画を例年よりも前倒しでスタートしていることが分かった▼5月末に北海道を中心に最高気温を更新した記録的な猛暑が背景にあるようで、特に夏用家電を中心に好調に推移。首肩掛けタイプの扇風機や
2019年05月30日 09:50
「くちコミ」は、時に爆発的な販売力を生む。通販では、ウェブでアフィリエイターがそのトレンドをつくることがある。越境ECの拡大を背景に増えるソーシャルバイヤーや「KOL」と呼ばれるインフルエンサーも商品認知で大きな役割を果たす。ただ、中には商品知識や法令遵守の意識が乏しい者も多い▼2017年末、グー
2019年04月18日 09:46
ヤマトシステム開発と洋服直し店がアパレル通販向けに展開している商品受け取りサービス「Fittingステーション」は、通販商品でも試着し直しもその場で依頼できるという店舗購入と同等のサービス提供が行えるもので通販利用者の裾野を広げる可能性がありそうだ。同様の試着が行えるサービスを提供するところは増え
2019年04月04日 10:58
日本食ブームもあって日本酒は「SAKE」として海外で人気が高まっている。日本では若者や女性の支持率が増加しているものの、清酒の国内販売量は右肩下がりのまま。一方で、頼みの海外向けは9年連続で増加している▼ところが、その日本酒の価格に苦言を呈す人も。日本でビジネスを手がけるある中国人の社長は「日本酒
2019年03月28日 11:13
経済産業省が実施する「キャッシュレス・消費者還元事業」の詳細が固まった。10月1日に予定される消費税率引き上げから来年6月までの9カ月間、小規模店においてキャッシュレス決済をした消費者にはポイントが還元されるというもので、国が補助する。ネット販売事業者も対象だ▼小規模な実店舗は、そもそもキャッシュ
2019年02月28日 13:36
キャッシュレス決済が盛り上がっている。ヤフーのPaypayやLINEの「ラインペイ」などが強化しており、キャンペーンの競争が激化している。2月からはメルカリが「メルペイ」を展開。今後、セブン―イレブン・ジャパンやKDDIなどの大手各社も独自のキャッシュレス決済サービスを展開する予定だ▼参入企業が増
2018年08月23日 17:05
先日、ネットニュースを見ていたところ「カタログ通販会社に勤める40歳が、松本清張賞を受賞するまで」という見出しの記事が目に留まった。今年の同賞受賞作である『天地に燦たり』という歴史小説の著者である川越宗一氏が、カタログ通販会社に勤務しているということであった。 こうなると、どんな経歴の人なのかが気
2017年05月25日 11:04
輸送業界の人手不足が深刻化している。長距離ドライバーの高齢化やネット販売市場の拡大で宅配便の配達が追い付かないといった問題を引き起こしているが、ヤマト運輸の運賃値上げはまさに人手不足が大きな要因で、通販業界にとっても影を落としている。 人手不足は今後、一層進展していくことになるが、その課題解決に向
2017年02月23日 10:53
「一粒で二度おいしい」といえば昔懐かしいグリコのキャッチフレーズだ。これを思い起こさせるような事例が続いている。消費者庁による行政処分だ。 刑法には「一事不再理」という原則があるが、そんなことなど消費者庁はお構いなしらしい。1月には三菱自の燃費不正問題を巡り、国交省による改善指示や罰則、自主的な賠
2016年03月17日 16:47
衣料品ネット販売で初回購入の大きな壁となっている"サイズ問題"にメスを入れるサービスが次々と立ち上がっている。 アパレル全般ではマガシークなどが導入したオンライン試着ツール「バーチャサイズ」の認知度が高まっており、購入率や返品率の低減などで一定の成果を上げているようだが、サイズ
2016年02月04日 14:00
日本郵便は6月から、大口利用者向け郵便料金の割引率などを引き下げる。郵便利用数が減少し続けている中、今後の安定的なサービスでの事業継続維持が困難になるためという。 割引制度は郵便番号などの情報のバーコードを付加したり、事前に郵便番号ごとに区分した場合に適用するもので、6月1日からは基本割引率を2~
カテゴリ一覧