DMプラザ・不況下だからこそできる改善
2009年10月08日 17:48
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。

週刊通販新聞とは
わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
2009年10月08日 17:48
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。

わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
カテゴリ一覧
▼長い間、テレマーケティング業界では離職率の高さが最大の課題と言われてきた。コミュニケーターにはもともと「腰を据えて」という意識が希薄な場合が多く、かつクレーム処理など過酷な業務が課せられる。そのため人が定着せず、常に確保する必要に迫られていたわけだ
▼が、昨今では不景気の影響で、そうした事情も変わりつつあるようだ。テレマ各社に話を聞くと、みな「今は良い人が集まるので人材の確保では苦労していない」という。雇用環境が悪化している現況が、人の確保という面ではプラスに作用しているわけで、これは不景気がもたらした数少ない恩恵のひとつと言えるだろう
▼とはいえ、漫然と現状に甘んじているだけではいずれ再び""苦難の時代"に戻るのも自明の理。当然、各社でもここを先途と様々な工夫を凝らし、有能な人材の定着化を図っている
▼例えば休憩室ひとつとっても、某企業では天井の高さや色の統一感に至るまで気を配る。また、別の企業では仮眠用の個室やタイマー、リクライニングチェアまで配備。ある企業では、「こたつ」の導入まで検討したという
▼もちろん、これらの細かい工夫が即、業績に直結するとは限らないが、""人が資源"のコールセンターにとっては長い目で見れば重要な取り組みであることは確かだ。ドラマ化で一般への認知度も高まった今は、工夫しがいのある局面だろう。