2011年01月27日 13:07
20年近く前だろうか。景気の低迷で各社が新卒採用を見送る中、従業員80人弱のある中小企業が毎年新卒採用を続けていた。同社の社長曰く、「人材の空白期間ができると会社がおかしくなる」というのが理由だ。 その本当の意味が分かったのは、先日某通販会社の関係者と話をしていた時のこと。同社も業績悪化で数年間新
2011年01月27日 13:05
"雪対策"商品が好調だ。日本海側など雪の多い地域を中心に、ネット売り上げが伸長。近隣店舗での品切れや価格比較のしやすさが大きいようだ。楽天の「楽天市場」では17日、スノーブーツが前週の平均売り上げの約2倍に、雪かきは同4倍に増加した。店舗側でもこれをフックに新規開拓につなげる考えだ。 通
2011年01月27日 13:02
セブン&アイ・ホールディングスは1月24日から、ネット販売と総合スーパーや百貨店などが連携したバレンタインの共同販促を開始した。5社が連携した販促は初。バレンタイン商品の販売を通じ、通販サイト「セブンネットショッピング」のキャンペーンページに誘導する。ネットを核にネット販売と店舗の相互送客を図る。
2011年01月27日 12:58
前号に引き続き、本紙が昨年12月に実施した主要通販・通教実施企業へのフルフィルメント業務に関するアンケート調査から、「決済」に対する回答(57社)を見ていく。 本紙調査で「最も利用されている決済手段」は、09年夏に実施した前回調査から2ポイント増の「代金引換」が最も多く、全体の36%を占めた。 次
2011年01月27日 12:55
撮影代行などを手掛けるアッカ・インターナショナルは佐川グループと組んで衣料品ネット販売企業などを対象とした物流支援業務を中国で開始した。第一弾は、子供服のネット販売でも急成長しているコージィコーポレーション(同・大阪市中央区、〓林更次社長)の物流改革に協力。生産国で検品・検針作業などを行うほか、日
2011年01月27日 12:54
ダイレクトメールやカタログなどの紙媒体を発行する通販企業にとって、欠かせないメーリングサービス。不景気の影響で価格競争が激化するなど予断を許さない状況は依然続いているが、果たしてメーリングサービス各社のトップは市場動向をどのように見ているのか。先日開催された賀詞交歓会で、今後の見通しや課題について
2011年01月27日 12:48
ジャケットやコートのカシミヤ混用率を実際よりも高く表示していたなどとして、東京都は1月20日、ネット販売を行っていた事業者など11社を景品表示法違反(優良誤認および有利誤認)で指示をしたと発表した。ネット販売購入商品を対象にした商品テストを踏まえたもので、都では指示対象事業者に対し、2月4日まで
2011年01月27日 12:46
スポーツやアウトドア関連商品のネット販売を手がけるeSPORTS(イースポーツ)は、豊富な品ぞろえを武器にサイトを展開し好調に拡大を遂げている。2008年7月の設立からこれまで増収増益を実現。売上高は前期(10年8月期)が13億5000万円で、今期(11年8月期)は前期比40・8%増の19億円を目
2011年01月27日 12:42
京王百貨店は1月6日、通販サイト内にワケあり食品などを安価に販売する常設コーナーを開設した。百貨店のネット販売で課題だった消費者の自家需要に対応して新規顧客を開拓するとともに、同コーナーを起爆剤にギフトなど主力の通販商材の販売につなげたい意向だ。 同社が開設したのは「アウトレット食品」と「食卓おた
2011年01月27日 12:40
テレビ通販事業を行うオークローンマーケティング(OLM)は2月1日から、エイベックス通信放送が運営するモバイル専用放送局「BeeTV」で、同社のヒット商品であるエクササイズDVD「コアリズム」に収録された映像の放映を始めた。DVD収録映像を「脚」や「背中」といった運動する部位ごとにそれぞれ2分程度
2011年01月27日 12:38
ニッセンはこのたび、大きいサイズの男性ファッションカタログ「MEGA SQUARE(メガスクエア)」を創刊した。ネット販売で大きいサイズの男性衣料品が好調な売れ行きを見せていたことから創刊したもので、単独のカタログへと売場を広げることにより、ターゲットとなる顧客との接点を増やし、利用の拡大につなげ
2011年01月27日 12:36
日本にオンラインファミリーセールという新しいビジネスモデルを持ち込んだギルト・グループ。昨年暮れには体験型クーポン事業を開始するなど、物販以外へとサービス領域を広げている。日本法人のCEOに就任したばかりのピーター・グラスカー代表に、成長戦略や新しい取り組みなどについて聞いた。(聞き手は本紙記者・
2011年01月27日 12:32
三井物産は中国のテレビ通販関連企業に資本参加して中国でのテレビ通販に本格参入した。1月19日付で中国の国営テレビ局のグループ会社の株式を取得、出資比率は25%とした。今後、三井物産が保有する商品調達ルートやテレビ通販ノウハウを注入。また、放送スタジオや物流倉庫、システムの増強を支援するなどし、出資
2011年01月27日 12:27
昨年の夏号から、衣料品カタログの制作体制を大きく変えたスクロール。トレンド性の高い商品を短期間で投入できる体制を作るために改革を進めている。カ タログ通販を取り巻く状況は今年も厳しく、難しいかじ取りが求められる。カタログをどう立て直すのか。そしてスマートフォンやiPadなどの新規媒体の利 用に
2011年01月27日 12:15
「イメージと違う」「サイズが合わない」などの理由から、他の商材と比べて返品率が高いのが衣料品通販だ。実物を手にとれないという通販の弱点を、自社や提携企業のリアル店舗を活用して補完しようとする動きが出てきている。各社とも、通販企業を悩ませる返品率の改善だけでなく、通販初心者が感じるハードルを下げた
2011年01月20日 11:12
ブームを追い風に流行しているラーメン通販。人気店の味をそのまま自宅で食べられる商品の再現性がその理由だ。 ラーメン通販が流行したのはここ1年ほどのこと。有名店が取り組みを開始し、競合する他店が追随。ラーメン店の知名度で、店舗に並べない女性層やファミリー層などの利用が活発化している。 異業種の参入は
2011年01月20日 11:10
マスカラサイズの美顔器はいかが。テレビショッピング研究所が今年1月から本格販売を開始した携帯できるモバイル美顔器「nanoGrance(ナノグランス)」がヒットの兆しを見せている。昨年末のテスト販売では販路を絞っていたにも関わらず、小型・軽量でスマートなデザインから、30代女性を中心に、およ
2011年01月20日 10:54
千趣会は、正月に通販サイト「ベルメゾンネット」で展開した福袋で一定の成果をおさめたようだ。初売り企画として福袋の販売を行うのは今回が初めてだが、20代顧客向けの商品を中心に好調な売れ行きを示したという。これまで同社は、大掛かりな初売り企画を行っていなかったが、初の試みとなる正月の福袋で顧客の反応が
2011年01月20日 10:48
通販新聞社は、昨年12月に主要通販・通教実施企業を対象にフルフィルメント業務に関するアンケート調査を実施し、66社から回答を得た。「最も利用している運送会社」について聞いたところ、「佐川急便」と「ヤマト運輸」の宅配2強の利用率が合わせて85%を占めた。一方で運送会社を選択する基準としては、景気動向
2011年01月20日 10:44
大地を守る会は1月20日から、配送リードタイムを短縮化し、翌々日の配送を開始した。お届け日の指定は従来の平日に加え、土曜日の指定ができるようになった。これまで受注発注を行っていたためリードタイムは一週間だったが、予測受注を導入し在庫を保有する体制に変更。販売動向と連動した販促企画を行い、在庫リスク
カテゴリ一覧