2011年08月25日 11:08
婦人服のカタログ通販を手がけるDoCLASSE(ドゥクラッセ)が急成長している。前期(2011年7月)は本社併設の実店舗を構え、カタログも婦人靴と紳士衣料の2冊をスタートするなどアグレッシブな1年だった。今期は、新客拡大に伴う試着ニーズの高まりもあって店舗展開を加速。店頭起点で顧客のファン化も見込
2011年08月11日 14:29
化粧品通販事業などを行うJIMOSが中国でテレビ通販を開始する。中国の国営テレビ局、中国中央電視台(CCTV)と契約を結び、同社のテレビ通販子会社であるCCTVSの通販番組で主力化粧品を販売する。反応を見ながら、放映ペースや展開商品など今後の戦略を考えるとしている。 CCTVSが8月14日に放映する
2011年08月10日 17:56
▼衣料品通販企業が実店舗を出店するケースが増えている。カタログやネットではリーチできない層の獲得を目指して百貨店などに店舗を構えたり、最近ではアウトレットに出店して、手ごろな価格で始めての購入を促したり、在庫処分につなげるケースも出てきた。また、「顧客は通販だけでは満足できない」として店舗に本腰を
2011年08月10日 17:54
再春館製薬所がシミ・シワ化粧品分野における長年の研究実績を背景に、トータルエイジングケアによる顧客へのアプローチを始めた。8月1日に「眠りの質」を高めることに着目した美容ドリンクを発売。健康食品の通販事業に参入した。新商品は基幹ブランド「ドモホルンリンクル」との併用により"内外美容"を実
2011年08月10日 17:49
ファンケルは8月に入り、顧客管理システムの大幅な刷新を行った。個々の顧客を軸としたデータ管理の実施により、顧客の行動分析能力を高め、情報活用の高度化を図ることが目的。昨年来取り組むチャネル・シームレス化の一環として実施したもので、来春に控えるリブランディングに併せ、新たな管理指標を導入した運用を目
2011年08月10日 17:47
消費者庁の「インターネット消費者取引連絡会」が7月28日、初会合を開いた。今後のテーマについて、消費者庁は「事業者や消費者団体の問題意識を踏まえ、こちら(行政サイド)からある程度提示していく」(消費者政策課)としている。ただ、現状で具体案はなく、9~10月に予定する第2回会合までに設定する。 消費
2011年08月10日 17:44
衣料品の製造・販売などを手がけるクロスカンパニーが展開するレディースブランド「アースミュージック&エコロジー」のネット販売が順調に推移している。「ゾゾタウン」「マルイウェブチャネル」「スタイライフ」といったファッション総合サイトに出品する一方で自社通販サイトも展開。CM戦略が認知向上につながり、売
2011年08月10日 17:42
携帯電話向けサイトを運営するGNTは今秋、仮想モールを開設する。同社が運営する携帯電話向けソーシャルメディア「mobion(モビオン)」のショッピングコーナーをモールとして刷新。販売手数料が他の仮想モールよりも安い点や、ソーシャルメディアを通販に活用できる点などをアピールし、有名小売企業などを取り
2011年08月10日 17:39
新聞無読層に効率的にリーチしたい──。 博報堂DYメディアパートナーズ(HDYMP)は今秋、「新聞無読層」に向けて折込チラシを配達するサービスを始める。地域の小売店や通販事業者のチラシを専用袋にまとめ、地域の新聞販売店が毎週土曜に朝刊配達時に希望する世帯に配達する。東京東部や千葉県と埼玉県の一部を
2011年08月10日 17:35
マンション管理事業などを手がける伊藤忠アーバンコミュニティは7月20日、マンションの居住者などを対象にした通販カタログを創刊した。掲載商品を読者に紹介してもらうなど消費者参加型のMDを組むのが特徴。当面は季刊誌として配布し、反応を検証してマーケティングにつなげる。 創刊したカタログは「Eヨ(いーよ
2011年08月10日 17:33
主婦の友ダイレクトはカタログからネットへのシフトを本格化している。今期発行したカタログは以前より小さいサイズに縮小したほか、ページ数も削減するなどスリム化を実施。売れ筋に注力する見せ方に切り替えた。同時に、通販サイトはコンテンツを強化。ブランドページを作って商品を詳細に見せるほか、売れ筋に絞り込ん
2011年08月10日 17:30
ユナイテッドアローズ(UA)はジュピターショップチャンネル(JSC)を通じたテレビ通販を強化する。これまで5回の放送が終了して売り上げ計画を上回っているため、今後もセール月を除く毎月、オンエアする方針を固めた。また、UA以外の別ブランドの投入も視野にあるほか、生中継する実店舗にも変化をつけ、飽きの
2011年08月10日 17:28
有力食品卸がネット販売の対応に本腰を入れ始めている。ネット販売市場の拡大とともに食品や日用雑貨などの生活必需品もネットで購入されるようになり、リアルの売場での売り上げ拡大が難しくなりつつあるGMSや食品スーパー、コンビニなど、得意先の有店舗小売業者がネット販売の取り組みを積極化しているためだ。こう
2011年08月04日 18:01
オットージャパンは7月29日、創業25周年を記念して日本初上陸のフランスのレディースブランド「Karting(カーティング)」の商品を販売する。これまで日本では手に入らなかったアイテムを提案することで、顧客満足度の向上などにつなげる。 アニバーサリー企画の第一弾として販売するのは同ブランドの「ジュテ
2011年08月04日 17:58
スタートトゥデイは8月1日、オスカープロモーションなどプロダクション8社と提携して「ゾゾタウン」のモデルオーディションプロジェクトを立ち上げた。同月15日までウェブ上でエントリーを受け付けており、合格者は「ゾゾ専属モデル」としてデビューするほか、グランプリ受賞者はオリジナルブランドを開発する権利が得
2011年08月03日 18:35
▼新興のネット販売事業者との取引をまとめた某大手食品卸の担当者。いざ契約書を取り交わす段になって、ネット販売事業者側の言葉に耳を疑った。「この甲と乙って何ですか?」▼これまでメーンに取引をしてきた店舗小売業とは、契約書を取り交わすのが当たり前。だが、このネット販売業者にとっては、それまでのメールでの
2011年08月03日 18:30
「最後の一滴まで使いきりたい」。安くはない嗜好品である化粧品を使う女性の当然の心理に配慮しつつ、同時に顧客の継続化を促す取り組みとして花王の通販専用ブランド「オリエナ」で開発を進めたのが「詰め替え用ボトル」だ。本商品に比べ価格も抑えることができるため、リピート購入に対するハードルを下げることにも貢
2011年08月03日 18:25
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)は7月27日、事業発展基盤の再構築や会員データ管理の効率化などに向けて同社の基幹システムを刷新したほか、仮想サーバー技術の導入やセキュリティー面のさらなる強化を図ったことなどを明らかにした。2010年からの10カ年の成長戦略のなかで、システム刷新によりネット
2011年08月03日 18:24
パルシステム生活協同組合連合会は7月29日、政府に要望書を提出した。提出先は原子力災害対策本部長の菅直人首相のほか、原子力災害に関係する省庁の7大臣。パルシステムグループ会員の声を反映し、情報開示と放射能汚染対策の強化などについて求めた。 要望書「原発事故・放射能汚染対策に関する要望書」は菅首相の
2011年08月03日 18:22
千趣会は7月28日から、「ベルメゾンネット」上で展開する大きいサイズの女性衣料のファッションサイト「大きいサイズSHOP」(画像)をリニューアルした。顧客の声をもとにした使い勝手向上策を盛り込むことで、利用の拡大につなげる。 「大きいサイズショップ」は、昨年9月に発刊した大きめサイズのカタ
カテゴリ一覧