ARTICLE

2014年02月27日 16:34

モール運営者は本気で模倣品対策を

 「まさに無法状態。モール運営者は最低限、出店する店舗に法令遵守の意識付けくらいはした方がよいのでは」。テレビショッピング研究所で日々、自社で販売する商品の模倣品の有無をネットでチェック・監視する担当者はため息交じりに話す。  同社で独占販売権や意匠権などを持ち販売する商品の模倣品は後を絶たな

2014年02月27日 16:31

Hamee  ディズニー関連が好調、オリジナル商品の比率増加

 携帯電話のアクセサリーを販売するHamee(ハミィ)では近年、オリジナル商品の比率が増加しており、売り上げの約4割に達している。元来、携帯電話に付ける「ストラップ」を主力商品として売り上げを伸ばしてきた同社だが、近年はスマートフォンの普及に伴い、ケースなどのスマホ関連グッズにシフト。特に売れている

2014年02月27日 16:28

アマゾンジャパン、モール出店者に融資、最大5000万円を貸し出し

 アマゾンジャパンは2月20日から、仮想モールの出店者向けに仕入れ資金などを融資する制度を開始した。出店者の事業内容から判断し最大5000万円まで貸し出す。融資審査はネット上で完結、入金は最短5営業日、返済はアマゾンでの売り上げから天引きと迅速さや利便性で利用を促す。出店者の資金繰り支援によるアマゾ

2014年02月27日 16:27

ロコンド  アウトレット品のEC開始、30日間の返品保証も

 靴とファッションのネット販売を手がけるロコンドは、4月をメドにアウトレット商材を専門に扱う通販サイトを開設する。靴やバッグを中心に定価の平均7割引きで販売し、送料無料・30日間の返品保証(返品送料は有料)を設けることでファッション商材を気軽に購入したい消費者を開拓するとともに、自由度の高い取引形態

2014年02月27日 16:17

アイスタイルの「アットコスメストア」  業態転換を加速

 アイスタイルでは、グループのコスメネクストが運営する「@cosme store(アットコスメストア)」の業態転換を進めている。ブランドのプロモーション機能を強化した大型店舗の出店に転換。美容情報サイト「@cosme(アットコスメ)」と連動させた広告サービスの充実で、ネットとリアルの融合を図る。

2014年02月27日 16:15

消費者庁の食品表示検討会  「製品分析」で品質担保

 消費者庁は、健康食品を含め機能性表示を行う食品に対し、製品分析を行うことを求めていく。製造時の品質管理基準として業界で自主的に行われているGMP(適正製造規範)は、民間の基準であることから義務化は難しいと判断。ただ、品質管理で求める要件は事業者に示していく。2月25日、品質管理について議論を行った

2014年02月27日 16:13

オルビス  外部の生産調達を検討、原価率低減で収益性向上図る

 ポーラ・オルビスグループのオルビスがグループの今年8月の製造拠点の統合を機に、外部の生産調達を検討する。グループの製造体制はスキンケア品など得意分野に集中。2015年までに一部製品の製造は外部に委託していく。原価率の低減で収益性の向上を図る。

2014年02月27日 16:10

髙田旭人副社長に聞く「ジャパネットたかたの今とこれから」㊦ トップ継ぐ覚悟できている

──今期の方向性は。  「今期も増収増益を目指す。出足も悪くない。1月の月次売上高も前年同期比よりも上回って推移している。また、消費増税前の需要増に対応するため、比較的、高額な商品など動きがありそうな商材についてはきちんと準備をして仕掛けていく。一方で増税後の4月以降は増税の影響が少ない『語れる商品

2014年02月27日 16:05

「"偽物"は許さない」、通販各社の模倣品対策は? 

 通販企業を含む小売り事業者にとって頭が痛い問題の1つが"模倣品"だ。苦労して開発したり、多くの広告宣伝費をかけて育て上げた商品の"まがいもの"により、機会損失による売り上げへの影響はもちろんのこと、当該商品とはかけ離れた劣化した"偽物"を

2014年02月20日 17:57

らでぃっしゅぼーや、アレルギー対応食の販売強化

らでぃっしゅぼーやは3月から、食物アレルギー対応食品の販売を強化する。現在170アイテムを取り扱っており、年内に30アイテムの新商品を投入し品ぞろえを拡大する。未就学児の10%がアレルギー患者と言われており、他の人と同じものが食べられない悩みがあると分析。これまで取り扱っていた週刊カタログに加えて、

2014年02月20日 17:53

ヤフーとアドビ、インターネット広告の制作支援で連携へ

ヤフーはアドビシステムズと組み、今春からインターネット広告の制作者を対象とした新たな広告制作支援サービスを開始する。アドビが展開するコンテンツ作成ツールとヤフーの広告配信システムを連携させ、広告制作者がバナーや動画広告の制作から入稿、効果検証とネット広告の一連の作業をシームレスに行える仕組み。詳細は

2014年02月20日 17:50

健食検討会巡るアンケート、事業者から寄せられた要望は?

消費者庁の示した安全性評価の対応方針を巡り健食の製造や販売に関係する30社(有効回答26社、一部業界団体を含む)を対象に行ったアンケート調査では、消費者庁への要望、意見を求めた自由回答欄でさまざまな回答が寄せられた。 複数の関係者から寄せられたのは消費者庁の説明不足に対する指摘。消費者庁は、健康食品

2014年02月20日 17:47

韓国衣料のEC、世亜企画、購入額に応じてプレゼント

韓国の食品や衣料品などの通販を手がける世亜企画は、韓国ファッションを扱う通販サイト「ANOKO(アノコ)」(画像)を強化している。 同社は、K―POPを通じて韓流ブームが起こった際、動画投稿サイトでも人気となったことから、歌だけでなくビジュアルにも注目が集まると判断。主力の食品通販に加え、2011年

2014年02月20日 17:44

「WEAR」の実力は? スタートトゥデイ、新サービスの出だし好調

スタートトゥデイは、昨年10月末に投入したファッション特化型のスマホアプリ「WEAR(ウェア)」の利用者が順調に拡大しており、同アプリ経由の「ゾゾタウン」売り上げは月1億円を超え、コンバージョン率も12%で推移するなど好調だ。 同社によると、アパレル店頭の服に付いたバーコードから商品情報などを読み込

2014年02月20日 17:39

"次代の経営者"にエールを

これまで通販市場をけん引してきた主だった通販企業のトップの世代交代が進みつつある。昨年末にはジャパネットたかたの髙田明社長が2年後をメドに社長を退き、その後は長男で副社長の高田旭人氏に社長職を引き継ぐ考えを示した。また、すでに老舗通販企業でもトップの子息などの後継者がすでに責任ある立場でそれぞれの会

2014年02月20日 17:36

髙田旭人副社長に聞く「ジャパネットたかたの今とこれから」㊥、「今年からは"攻め"へ」

――自身が管轄して強化してきたネット販売の現状は。 「インターネットは媒体の特性上、ラインアップを増やしがちになるが、ロングテール戦略ではEC専業や家電量販店の通販サイトには勝てない。ネットにおいても、当社の強みを活かしてテレビ通販と同様、ある程度、厳選したよいものを販売していこうと考えている。  

2014年02月20日 16:56

健康食品の新制度  消費者庁、"裏トクホ"を構想か、対応方針に落胆、「規制強化」と認識

健康食品の機能性表示に関する新制度に、早くも懸念の声が上がっている。1月に行われた第2回会合で消費者庁から示された安全性評価の対応方針が政府の閣議決定の内容とかけ離れていたためだ。その内容はまさにプチ・トクホと呼べるもの。新制度の下、健食はトクホと同様、「関与成分」を特定し、場合によってはトクホと同

2014年02月13日 10:42

地域特有の課題

 先日、沖縄・那覇でネット販売を営む地元企業の担当者から話を聞く機会があった。  通販サイトで沖縄の物産品を県外に販売しており、強みはずばり「商材に恵まれていること」。県内に1000社以上の仕入れ先を持ち、紅いもタルトやちんすこうといった地元のお菓子が人気だとか。  一方、課題は物流コス

2014年02月13日 10:41

千趣会 製造小売型通販へ転換、ネット機軸に構造改革

 千趣会は、今期(2014年12月期)を初年度とする5カ年の中期経営計画「Innovate for Smiles 2018」を策定した。これまで同社は、頒布会事業からカタログ通販へと事業領域を拡大し、そのブラッシュアップに取り組んできたが、今回の中計では、さらに事業の主戦場をネット販売と位置づけた構

2014年02月13日 10:33

髙田旭人副社長に聞く「ジャパネットたかたの今とこれから」㊤

 2期連続で減収減益となった苦境からの脱却を目指し、前期(2013年12月)を「覚悟の年」として様々な改革や各部門のテコ入れを断行して過去最高の経常利益額を計上し、当初の目標を見事に達成したジャパネットたかた。東京の拠点でMDやネット販売、専門チャンネル部門などを管轄し、目標達成の中心的な役割を担っ

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧