2014年03月20日 13:05
ファンケルは、店舗の新業態への転換を進める。3月から美と健康それぞれの専門店化を進めるほか、両専門店機能を併設したハイブリッドショップを展開する。一方で、今年の新卒採用から販売職の正社員雇用も開始。店舗スタッフを継続的に雇用できる環境を整えることで接客スキルの向上を図り、顧客満足度を高めていく。
2014年03月20日 13:03
ヤマト運輸が通販などの荷主企業に対し、運賃収受のあり方を見直す打診を行っている。荷主が出す荷物のサイズを把握しサイズ別の運賃を収受するというもので、荷主側にとっては、従来の数量ベースだった契約運賃が引き上げられることになる。ここにきて何故、数量からサイズベースの運賃収受への見直しを行うのか、同社の
2014年03月20日 12:57
光る"原石"探し、各社のやり方は? 本紙が調査した「主要通販各社の新卒採用状況」によると、今春の新卒採用者数は各社で採用数にバラツキが見られた。昨年と同様、ここ数年の不況等の影響から採用者数を絞ってきた企業が今後の事業拡大や組織強化のため、若い人材を積極登用する企業があった一方
2014年03月13日 10:23
大地を守る会は3月6日から、野菜の機能性成分「ファイトケミカル」を手軽に摂取できる加工食品シリーズを発売した。野菜の機能性成分ごとに美容や免疫効果など3ラインに分類し、それぞれライン別にスープやスムージーなどを提案する。これまで訴求していた、有機とは異なる切り口で商品を提案することで、新規客層の拡大
2014年03月13日 10:18
サティス製薬が通販支援サービスを始めた。来期(15年9月期)中に自前のコールセンターの開設を計画するほか、物流会社と提携して物流代行業務を開始。広告の企画制作も代行する。サティス製薬ではすでに取引先を通販事業者に絞って製品開発・製造を行っており、その強みを活かしてコールセンター運営や広告制作を行って
2014年03月13日 10:16
政府は3月11日、景品表示法の改正案を閣議決定した。都道府県に措置命令権限や、事業者に合理的根拠の提出を求める不実証広告規制を運用権限を与えるようにする。農林水産省などに不当表示に関する調査権限を移譲し、監視指導を強化する。一方で、事業者に表示の適正な管理を行うコンプライアンス体制の整備も義務づけ、
2014年03月13日 10:13
三陽商会は、4月下旬をメドに店頭在庫も通販サイトで販売できる体制を整える。消費者が好きなときに好きな場所で商品を購入できる"オムニチャネル化"を推進するとともに、機会ロスの低減につなげる。まずはネットと相性の良い「ラブレス」と「ギルドプライム」でスタートするが、早期に対象ブランド
2014年03月13日 10:09
オークローンマーケティングはスポーツクラブ向けに「フィットネスプログラム」の販売を今春から開始する。米国で人気のプログラムについて日本で展開する権利を取得し、インストラクターを派遣する形で提供する。秋をメドに150店舗への導入を目指す。同社では家庭用エクササイズDVDの通販という形でエクササイズビジ
2014年03月13日 10:05
サンスターは、自社通販などで扱う健康食品シリーズ「健康道場」のブランドをリニューアルし、事業のグローバル展開に乗り出した。ブランドについては、「健康バランスを取り戻す(リバランス)」をコンセプトにし、商品パッケージを一新。従来からの商品提案に加え、健康法の指導・説明などサービス面の取り組みも強化する
2014年03月13日 10:02
企業の薬事法違反事件に絡み、神奈川県警が商品の効能を紹介する記事を書いた教授を書類送検した。県警が学術界の萎縮効果を狙ったのならばやり過ぎであると感じる面もある。ただ、健康食品の新たな機能性表示制度をにらみ更なる機能性研究が欠かせない中、企業と学識経験者の付き合い方には節度も必要だ。 神奈川県警は2
2014年03月13日 10:01
震災からの復興がままならない被災地も少なくない。こうした現状から継続的な復興支援を行っている通販実施企業も多い。各社が行う継続的な復興支援施策を見ていく。(関連記事はこちら) ディノス・セシールでは「東北に春をお届けします。」と題した復興支援活動を3年前から毎年、実施している。特定の通販カタログを「
2014年03月13日 09:58
東日本大震災が発生して丸3年が経過した。復興はかなり進んでいるように見えるが、経済的な復興については遅々として進んでいない地域も多い。こうした状況を踏まえて通販各社では直接的な金銭支援だけでなく被災地の経済的な復興を促す支援活動を行うところも増えてきているようだ。震災から3年目の通販各社の復興支援の
2014年03月06日 11:17
スマートデバイスの登場などで消費者の生活様式や購買行動が多様化している中、小売業にも「古いものを捨てる覚悟」と「新しい市場を生み出す力」のバランス感覚が必要になってきている。この両面を持ち合せた通販企業のひとつが通販サイト「ゾゾタウン」を運営するスタートトゥデイだろう。 同社は衣料品のネット販売で
2014年03月06日 11:16
3月で開設1年を迎えたリクルートライフスタイルの「ポンパレモール」。"リクルート会員"という既存のモールにはない膨大な顧客リストに対して、ポイント施策を軸としたアプローチで展開。先行する大手の寡占状態となっていた仮想モール市場において、果たしてどれだけの成果を上げることができた
2014年03月06日 11:03
韓国生活用品大手のLG生活健康が2月7日、健康食品通販を展開するR&Yを買収する契約を締結した。R&Yの株式を持つファンドや個人投資家から全株式を取得。R&Yは、譲渡額を非公表としている。LG生活健康はここ数年、日本の通販企業を相次いで買収している。今後も積極的にM&Aを検討し、早期に日本で100
2014年03月06日 10:55
NTTドコモは3月1日、東京・渋谷の国立代々木競技場第一体育館で開催されたファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)2014SS」に同社運営の通販サイト「dファッション」が公式ECパートナーとして参画し、特設ステージを通じたECとの販売連動などに取り組んだ。 ドコモは昨年10月、スマ
2014年03月06日 10:52
ヤフーは今夏をメドにネット宿泊予約事業で直販を開始する。従来までは複数の宿泊予約事業者の宿泊施設情報を掲載し、予約成立時に成約手数料を徴収する形だったが、ヤフーが自ら宿泊施設と直接契約して宿泊予約を行う直販ビジネスを実施する。直販の場合、宿泊施設からシステム手数料を徴収せず"無料&quo
2014年03月06日 10:50
国民生活センターは2月20日、補聴器に関する相談件数は前年同期比19%増の435件と増加していると発表した。通販は約1割を占有したもようで、購入後に不具合が発生しても返品できずにトラブルになるケースが多いようだ。 国センによると、補聴器の相談件数は12年度が529件と、03年度と比べて約2倍に急増
2014年03月06日 10:49
スマートフォン向け無料通信アプリ「LINE(ライン)」を提供するLINEは2月26日、企業向けの新サービスとして「LINEビジネスコネクト」を開始すると発表した。LINEで公式アカウントを持つ企業は従来まで一斉かつ同一の内容の情報発信しかできなかったが、LINEがこのたび開放するAPIと企業の顧客
2014年03月06日 10:42
オルビスが限定発売した夜用美容パックが異例のヒットを続けている。スキンケア分野における初めての限定企画だが、2012年末の発売からリニューアルを経て約1年で約27万個を販売。"塗って寝るだけ"など、時短ニーズのある女性のライフスタイルに沿った提案も支持を受けている。 商品は「ナ
カテゴリ一覧