モール運営者は本気で模倣品対策を
2014年02月27日 16:34
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。

週刊通販新聞とは
わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
2014年02月27日 16:34
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。

わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
カテゴリ一覧
同社で独占販売権や意匠権などを持ち販売する商品の模倣品は後を絶たないという。特に某仮想モールは無法状態のよう。「確認犯的な業者も問題だが、たちが悪いのは悪気なく、中国などで出回っているヒット商品の模倣品を手軽に販売してしまうケース。権利侵害は犯罪なのだが、簡単に考えてすぎている人が多いと思う」という。
また「類似品を販売していることももちろん問題だが、さらに驚いてしまうのは、当社で作成した通販ページに使用している写真やコピーなどの"素材"さえもそのまま転用しているケース。模倣品がどうかなどを言うまでもなく、著作権的にアウトなはず」なのだが、当該店舗にその旨を伝えても「何が悪いのかさえ、わからない業者が多い」とし、埒があかないため、仮想モール運営者に注意してもらうよう打診すると、対応はするものの、時間がかかり、同社の想いと温度差を感じるという。
氾濫する模倣品は通販市場の発展を阻害する深刻な問題。「売り場」の管理者であるモール運営者も模倣品を売らせないよう、本気で対策を考えるべきだ。