2024年01月18日 11:46
靴とファッションのネット販売を手がけるジェイドグループ(旧ロコンド)は、M&Aを加速する。昨年12月にはニッセンが運営するアウトレット通販サイト「ブランデリ」、ハイブランドを扱うセレクトショップのFASCINATE(ファッシネイト)、ジーンズメーカーのTCBとそれぞれ株式譲渡契約を締結して
2024年01月18日 11:41
百貨店の松屋は1月12日、B4Fが手がけるEC事業の譲受に向けて基本合意したと発表した。 事業譲受は松屋が新設する完全子会社が実施する予定で、B4Fが運営する会員制通販サイト「ミレポルテ」のうち、定価販売事業を対象とする。2月中旬に事業譲渡契約を締結し、4月下旬に事業譲受する予定だ。譲受事
2024年01月18日 11:36
マガジンハウスのライフスタイル誌『BRUTUS(ブルータス)』は1月11日、通販サイト構築システム「BASE」を提供するBASEと組み、1000号発行を記念した通販サイトを開設した。ブルータスにゆかりのある著名人や文化人、さらには「BASE」を利用する店舗など、約150店が参加。当初は約200アイ
2024年01月18日 11:16
アマゾンジャパンは1月12日、仮想モール事業「アマゾンマーケットプレイス」で商品を出品・販売している優れた販売事業者を表彰する「Amazon.co.jp販売事業者アワード2023」の受賞事業者を発表した。家電&オフィス用品、ライフ&レジャー、消費財、ファッションの4ジャンルの中で最
2024年01月18日 11:07
定期購入契約の表示をめぐり、適格消費者団体が再び敗訴した。京都消費者契約ネットワーク(=KCCN)は、化粧品通販のCRAVE ARKS(=クレイブアークス)の広告が、景品表示法の有利誤認にあたると主張していたが京都地裁は、請求を棄却した。
2024年01月18日 10:41
ヤマト運輸が4月1日から宅配便の届出運賃を値上げする。値上げ幅はサイズや配送先によって異なるが改定率は2%。引き上げ対象は「宅急便」では180サイズと200サイズ。このほか、「クール宅急便」と「ゴルフ宅急便」となる。運賃引き上げは昨年に続き、2年連続となる。
2024年01月18日 10:37
白鳩は1月9日から、独自開発素材を使った男性用アンダーウェアを発売した。通気性に優れたメッシュ素材で、素肌感覚で着用できるという。クラウドファンディングサイトで先行予約を行い、これまで接点のなかった新規顧客層の開拓を目指す。
2024年01月18日 10:21
昨年10月、ステルスマーケティング規制が導入された。ある賀詞交歓会の席で消費者庁の真渕博審議官(執行担当)に執行方針を尋ねたが、「該当事案があれば」と話すにとどめた。私権制限につながりかねない規制の導入は、大きな議論を呼んだ。運用がなければそれも問題だろう。 規制導入後、企業は広告管理の見
2024年01月11日 11:49
LINEヤフーが運営する仮想モール「ヤフーショッピング」では、ポイント施策変更などの影響で、2023年上期の流通額が大きく落ち込んだ。ただ、下期からはキャンペーンを復活させたことなどもあり、復調の兆しがあるようだ。10月にはヤフーとLINEが統合し、新会社が発足。ヤフーとLINEのIDの統合を進め
2024年01月11日 11:33
ジャパネットグループが展開する豪華客船で各地を巡るクルーズ旅行の販売が順調に伸びている。コロナ禍の影響から2020年以来、催行を休止しており、23年は久々の販売再開となったが顧客の利便性に配慮したサービスやわかりやすい料金設定などが奏功。年間13回催行したクルーズ旅行はどれも盛況で合計参加者は同社
2024年01月11日 11:09
ファンケルが世代別のコミュニケーションを強化する。1月から顧客向け情報誌を刷新。商品軸で「美」と「健康」の情報を一体化し、体の内外からサポートする情報を提供していく。一方で、世代別に必要な情報を意識し、「40~50代」、「60代以上」向けの情報誌に分ける。 これまで化粧品情報誌「エスポワー
2024年01月11日 11:04
1月1日に発生した能登半島地震を受け、通販各社が被災地支援を始めている。 ファンケルグループは、社会貢献活動を目的にした従業員の積立金、グループの拠出により義援金を寄付した。石川県栄養士会の要請を受け、サプリメントや発芽米など計1200個を支援物資として提供した。 ポーラ・オルビス
2024年01月11日 10:45
仮想モールの「Qoo10」を運営するイーベイジャパンはこのほど、昨年11月22日~12月3日までに開催した大規模セールの「メガ割セール」において、前回の実績を上回り2019年9月の初回開催から17回連続で史上最高の流通額を更新した。総合ランキングでは、10位までにランクインした商品の内、7つの商品
2024年01月11日 10:36
リンクアンドパートナーズは2023年12月27日、「X、Y、Z世代のECモールの利用状況に関する調査」を発表した。それによると、利用率が最も高いECモールは、Z世代が「Amazon」、X世代とY世代は「楽天市場」だった(図参照)。 同調査は、リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RR
2024年01月11日 10:22
正月休みにふるさと納税のワンストップ特例制度による申請をした。今回は寄付した全自治体がオンラインから申請可能だったため、楽に済ませることができた。 自治体はこうした業務を外部に委託している。郵送に加えてオンラインでも申請可能にするとなれば、かなりの経費がかかるはず。 昨年10月から
2024年01月11日 10:21
JR東日本商事では、通販事業において鉄道関連グッズを軸としたオリジナル商品の販売が伸びている。上期(4~9月)は前年越えとなっており、中でもターゲット層を4分類して、それぞれの層にマッチした商品を開発するMD施策が奏功。いくつかのヒット商品が誕生している。 同社では、JR東日本が運営する仮
2024年01月09日 11:55
千趣会は、再成長に向けてデジタルシフトの推進や収益構造の変革、パートナー企業との共創を重点的に取り組んでいる。2023年4月には、通販事業の柱となるベルメゾン事業本部にもメスを入れ、2本部制に移行。新たに舵取りを任された大久保恵子執行役員ベルメゾン第1事業本部本部長(写真右)と鈴木聡執行役員ベルメ
2023年12月27日 15:39
高島屋は12月27日、同社のオンラインストアで販売、配送した冷凍クリスマスケーキの複数の商品が崩れた状態で届いた問題について、都内の本社で横山和久専務が会見を行い、購入者などに謝罪した上で、「製造委託先と配送委託先に対して調査をしたが、明確な原因を特定することができなかった。原因が特定できる
2023年12月22日 11:31
通販新聞社が2023年12月に行った「第81回通販・通教売上高ランキング」調査によると、通販・通教実施企業における上位300社の合計売上高が11兆2510億円になった。22年12月調査と比較した伸び率は7・6%増。伸び率は22年12月調査の9・2%増を下回ったが、コロナ禍前の調査となる20年12月
2023年12月22日 10:52
「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律(以下、透明化法)」が施行から間もなく3年を迎える。オンラインモールの出品・出店者から届く声がモニタリング会合で議論され、大臣評価を経てオンラインモールの運営改善につなげる仕組みとして一定の成果が出ている。経済産業省のデジタル取引環
カテゴリ一覧