2009年09月10日 18:21
三菱商事の通販子会社、デジタルダイレクトは9月4日、運営する通販サイトでクレジットカード番号を含む顧客の個人情報が外部に流出したと発表した。同社によれば海外からの不正アクセスによりクレジットカード情報やメールアドレス情報が流出。攻撃手法は明らかにしていないが、アプリケーションの欠陥を利用して、デー
2009年09月10日 18:15
6月1日の改正「薬事法」施行に伴い導入された医薬品通販の規制強化。スタートから3カ月が経過したが、ケンコーコム等が国を相手取って提起した行政訴訟などを通じ、規制の矛盾点や現場での混乱が浮き彫りになっている。9月1日に開かれた第2回口頭弁論後の会見でケンコーコム等の原告側は、独自の医薬品購入
2009年09月10日 18:13
三越の通信販売事業部は物流改善の取り組みを強化している。効率化を目的に物流業務全般を請け負う3PL事業者を初めて採用、今年7月に新物流センター(=写真)を稼動させた。新センターは従来と比べ、1日当たりの出荷件数が3,000―4,000個増とスピードアップした一方、利用する延べ床面積は縮小した。また
2009年09月10日 18:11
▼世界経済後退の引き金となったリーマンショックから、1年が経過しようとしている。この間、消費者の低価格志向、節約志向が顕在化し、アパレルではユニクロの1人勝ちが目立った。「商品の回転が速くてロープライス」なファストファッションが人気を博し、不況下にもかかわらず海外勢の日本進出も相次いだ
2009年09月03日 15:33
通販各社の夏商戦は厳しい結果となった。本紙の聞き取り調査によると、主要な通販企業の夏商戦は前年同期比で減収。昨年来の不景気による個人消費の低迷が夏商戦を直撃。各社が強化している値引きによる価格訴求などが一定の効果を見せているものの、売り上げの目減り分をカバーできなかったようだ。またこのほど始まった
2009年09月03日 14:55
千趣会は8月25日、デジタルカタログにコメントを書き込めるサービスを開始した。大日本印刷と子会社のDNPデジタルコムと共同で開発した。カタログにシールを貼るような感覚で、ネット上のデジタルカタログに感想や意見などを書き込むことができる。当初は、テストサイト「ベルメゾン・ラボ」でサービスを行うが、今後
2009年09月03日 14:54
ユニクロは秋冬向け商品の販促で、テレビCMとネット販売の連動や、雑誌の活用を強化する。テレビCMは8月28日から放映しているが、9月4日からはテレビCMの映像に商品購入のリンクを設けた新コンテンツをウェブ上に開設する。ネット販売ではトータルコーディネートされたCMの臨場感そのままに購入することができ
2009年09月03日 14:22
ディノスが7月下旬に発刊した基幹カタログ「ディノスリビング」で販売した洗剤セットの売れ行きが好調に推移している。カタログ発刊から約1カ月後現在、売れ筋上位3位にランクイン。以降も販売数を伸ばしている模様だ。同カタログでは好調なテレビ通販との連動を強化。同商品もテレビ通販でヒット商品となった
2009年09月03日 14:20
医薬品ネット販売継続の権利確認等を求め、ケンコーコムとウェルネットが提起した行政訴訟で原告が提出していた求釈明の回答で厚労省が、特例販売業許可を取得した企業が広範囲に医薬品通販を行った場合、行政指導等の対象になるとの見解を示していたことが明らかになった。9月1日、東京地裁で開かれた2回目弁
2009年09月03日 14:19
農林水産省と厚生労働省は8月28日、「第45回食品の表示に関する共同会議」を開き、報告書案をとりまとめた。加工食品の原料原産地表示の拡大については、「国産」「外国産」と大まかに示す「大くくり表示」を導入するほか、原産国が分からない輸入中間加工品については、加工した国を表示することで合意した。
2009年09月03日 14:17
ヤマトホールディングス(ヤマトHD)は、来年1月をメドに中国・上海市内で「宅急便」事業の展開を始める。現地法人を子会社化して乗り出すもので、初年度売上高12億6,000万円(取扱荷物600万個)、10年後に40億円を計画する。上海では通販の利用が拡大傾向にあるが、ヤマトHD側では時間指定配達や「ク
2009年09月03日 14:15
衆議院選挙は「脱官僚」を掲げて臨んだ民主党の地滑り的な勝利に終わった。同党と政策の方向性は違うが、官僚依存からの脱却を第一目標とした「みんなの党」が予想外の躍進を遂げたことを見ても、国民が望む未来の日本の姿がここにあるのと言えるのではないだろうか。 通販業界は、昨年から今年にかけてさま
2009年08月27日 11:35
2010年4月期にグループ売上高を500億円とする中期計画を掲げていた山田養蜂場(写真)は、計画の見直しを余儀なくされている。ローヤルゼリーをはじめとするミツバチ産品に加え、急成長していた化粧品を成長のドライバーとして計画の達成を目指していたが、メーカー通販等の相次ぐ参入でけん引役の化粧品が失速。
2009年08月27日 11:33
千趣会は、秋カタログの展開で価格訴求の取り組みを積極化しているようだ。特に上期苦戦した家具・インテリアについては、「私たちの新住まいと雑貨」(=写真)の誌面上で「スーパープライス」「ナイスプライス」として、買い得感を持たせた商品の訴求を強化するとともに、値下げ商品の掲載数も拡充。春夏号では、カタロ
2009年08月27日 11:06
千趣会は、ネットを機軸にした新たな事業基盤の構築に本腰を入れている。この一環として、7月1日付で「EC事業開発部」を新設し、カタログ通販をベースにした「ベルメゾンネット」と一線を画した新たなネットのビジネスモデルの開発を推進。来春をメドに事業展開に乗り出す計画だ。現段階では具体的に決まったものはない
会員制通販サイトを運営するギルト・グループは、サイト開設5カ月で会員数が20万人を突破。売り上げも当初計画の約1.5倍と好調に推移しているようだ。7月にはモバイル通販サイトを開設するなど、新規顧客の囲い込みとユーザビリティー向上に向けた取り組みを強化。来年末までに会員100万人、5年以内に売
2009年08月27日 11:05
独自商品の卸や直接販売などを手がけるアクセスジャパンは今期から、自社開発のエクササイズバイクの本格展開に乗り出す。従来関西で行っていたテレビ通販を東京の他局でも行うなど積極化するほか、健康系の雑誌への広告出稿や自社通販サイトの強化にも着手。露出を増やし、拡販につなげる考えだ。 本格展
2009年08月27日 10:58
ファッション衣料品上場3社の第1四半期(4―6月)決算がこのほど出揃った。唯一、2桁増収となったスタートトゥデイだけが増益を達成。一方、マガシークとスタイライフはそれぞれ2.4%と4.1%の増収となるも、マガシークは減益、スタイライフは赤字となり、明暗が分かれた(表参照)。特にマガシークとスタイライ
2009年08月27日 10:51
日本通信販売協会(JADMA)が8月20日に発表した2008年度通販業界全体の売上高は、推定で4兆1,400億円となった。前年の3兆8,800億円に比べて2,600億円(6.7%増)の増加となり、99年からの10年間では4番目に高い伸び率を示した。会員企業の売上高は5.1%増の2兆9,00
2009年08月27日 10:46
SBSホールディングスは中長期的な成長戦略として、中核の物流事業の強化を進めている。その一環として、新規営業専門の部隊をグループ企業内に設置。アウトバウンドやインターネットなどのチャネルを開拓し、通販やメーカー系など、新たな需要の掘り起こしを図る。また、3PL事業専門のコンサルティング業務も
カテゴリ一覧