ARTICLE

2011年06月03日 10:44

ニューヨーカー 新客獲得を本格化、送料・代引き無料施策や会員制サイト活用

  トラッドスーツなどを製造・販売するニューヨーカーは、自社通販サイトで新規顧客の獲得と固定客の買い回りを誘発する取り組みを本格化する。新客対策では初回購入のハードルを下げる取り組みに加え、新たな販売チャネルとして会員制セールサイトを活用する。一方、商品カテゴリーを広げて既存客の購入単価引

2011年06月03日 10:42

アンファー 新CMの放送を開始、頭皮ケアの日常化を提案

 アンファーは5月25日から、新テレビCMの放送を開始した。5月12日の商品刷新に伴うもので、薬用シャンプー「スカルプD」のイメージキャラクターに人気アイドルグループのSMAPの草なぎ剛さんと中居正広さんを起用し、男性の身だしなみとして頭皮ケアを訴求する。幅広い層に支持される芸能人の起用で、頭皮ケア

2011年06月03日 10:38

通販各社の4月度売上高 総合通販は回復基調に、広告宣伝の再開が好影響

 通販各社が4月度月次売上高を公表した。3月11日に発生した東日本大震災の影響を受けて、3月度の売上高が落ち込んだ会社が多かったが、4月度は回復傾向にあるようだ。総合通販各社のうち、千趣会やニッセン、セシールの売上高はほぼ前年同月並みとなった。ベルーナは震災の影響によるカタログ配布の遅れで大幅減収と

2011年06月03日 10:36

トップインタビュー、ケンコーコム後藤玄利代表 震災後体制作りを最優先

東日本大震災の発生を受け、関東地区の本社機能や倉庫の移転、システムのクラウド化など抜本的な事業運営体制の見直しに乗り出したケンコーコム(本社・福岡市中央区)。現状の取り組みと今後の見通しについて、後藤玄利代表に話を聞いた(聞き手は本紙編集次長・後藤浩) ――今期のテーマに「インフラ企業としての責任を

2011年06月03日 10:18

「ソーシャルメディア」の通販活用、〝つながり〟で商機を掴め

ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアが国内で「新たなコミュニケーションツール」として市民権を獲得しつつある今、それを通販にも活用する「ソーシャルコマース」の動きが出始めている。効率的な集客ツールとしての利用はもちろん、ソーシャルメディア上の情報を基にユーザーの嗜好に合致した「お勧め商品

2011年05月26日 11:40

悠香、商品自主回収の真相は

 悠香が「茶のしずく石けん」の自主回収を開始した。製品の使用者がアレルギー症状を起こしたと考えられる事例が医療機関より厚生労働省に報告されたためだ。回収の対象となった「茶のしずく石けん」は昨年12月7日の製品変更前に販売していた全て。すでに消費された製品が大半を占めるとはいえ、基幹製品の回収となれば

2011年05月26日 11:39

109の東急MD、雑誌の通販連動企画で成果

 ファッションビル「SHIBUYA109」を運営する東急モールズデベロップメントは、人気ファッション誌の別冊で展開する通販連動企画がネット販売売り上げの底上げにつながっている。 同社は、実店舗の集客強化を目的に人気ファッション誌「ViVi」の増刊号として「109BOOK」(税込500円)を2009年

2011年05月26日 11:36

ケンコーコム、"インフラ企業"の基盤確立へ

 ケンコーコムは今期(2012年3月期)、自社をライフライン企業と位置付けたビジネス基盤の強化に取り組む。東日本大震災の発生による顧客への商品供給の混乱を受けたもので、東京の本社機能の福岡への移転やシステムのクラウド化、関東の物流センター移転などの体制整備を推進。前期は、持続的な成長と利益のバランス

2011年05月26日 11:24

「貸し倒れ」防ぐには

 コンビニ決済など、後払い決済の導入は購入率を高める効果がある反面、貸し倒れのリスクも生まれる。 ある債権回収のコンサルタントは「おかしな注文がないかどうか、発送前にチェックすることで、最初から払う気がない悪質顧客の購入を防げる部分がある」と指摘する。例えば、不正に商品を入手したあと、海外への輸出や

2011年05月26日 11:21

アンファー、「スカルプD」を刷新

 ヘアケア商材の通販を行うアンファーは5月12日、薬用シャンプー「スカルプD」シリーズを刷新した。新たに19種類の有効成分を配合。洗浄能力を向上させ、シャンプー後のハリやボリュームを高めた。商品価格帯は従来と比べて1000円安く設定した。商品価格の引き下げにより原価率が高まるため、定期購入のコースの

2011年05月26日 11:18

注目の支援サービス――gooya「ギフトナウ」=SNSの知人にプレゼント

 インターネット関連事業を手がけるgooya(ゴーヤ)ではギフトに特化したネット販売支援サービスを展開している。住所を知らないネット上の知り合いにもプレゼントを贈れる仕組みで、大手仮想モールや通販サイト、クーポン共同購入サイトなどのギフト需要を喚起している。これまでもメールアドレスだけで商品を発送で

2011年05月26日 11:09

ソーシャルコマース最前線③――tattva高瀬社長「『思わぬ出会い』演出」

 ソーシャルメディアとEコマースを融合させた"ソーシャルコマース"。モノ系ソーシャルサービスの「i.ntere.st」を運営するtattvaでは、"コーナー"という独特の機能などでユーザー間の交流や想定外の商品との出会いを創出。同サービスで蓄積した「インタレストグラフ」を基に、ネ

2011年05月26日 11:03

ドゥクラッセ、婦人靴カタログなど新事業好調

 婦人服通販のDoCLASSE(ドゥクラッセ)は、今年3月に創刊したカタログや、百貨店への期間限定店の出店が業績を押し上げている。来期(8月~)に向けて、新カタログでは新聞広告の出稿を開始して本格的な新規顧客の獲得に乗り出す一方、店舗展開では通販事業と流通(在庫)を分ける取り組みを試すほか、本社スペ

2011年05月26日 11:00

スタイライフ、パルコと在庫一元化構想

 スタイライフは4月に業務・資本提携したパルコと連携してファッションブランドへの提案力を強める。一環として、スタイライフやパルコグループが販売するブランドの商品在庫をスタイライフの倉庫で一元管理し、販売機会ロスを軽減する取り組みをブランド側に提案する。6月中旬に共同説明会を開催。中国向け販売なども視

2011年05月26日 10:57

ベルーナ、店舗展開を本格化――今秋にも衣料品店オープン

 ベルーナが店舗展開を本格化する。今秋にも衣料品関連の実験店を首都圏にオープン。主力の顧客層である中高年女性をターゲットとする。同社では今年3月、東京都世田谷区に業務用食品スーパーの1号店をオープンした。販路を拡大することで、通販を利用する機会が少ない顧客との接点を作り、通販事業との相乗効果を狙う。

2011年05月26日 10:43

2010年のキー局テレビ通販売上高――日テレ首位キープ、グランマルシェは"復活"

その圧倒的なメディアパワーにより、ここ数年間で売上規模を拡大。今や通販市場を支え得る重要な存在の1つとなった在京テレビ局5社が手がけるTV通販事業の2011年3月期業績が出そろった。各社とも震災で番組を自粛するなどの影響を受けたものの、通販枠の拡大などで日本テレビが昨年度に引き続き、年商100億円の

2011年05月19日 09:38

組織戦略のハードル

 資生堂やコーセーなど化粧品大手のネット参入が相次いでいる。だが、参入は既存流通との競合だけでなく、社内の組織体制に影響を及ぼす可能性がある。 他社では過去に市場における競合関係が社内に持ち込まれ、部署間でマーケティングの連動が進まない例もあったためだ。資生堂でも同じことが起こりうる。 既成のブラン

2011年05月19日 09:37

【ニュースの断層】アスクル 理化学・作業用品に再挑戦

 アスクルが"再挑戦"を始める。5月11日から、実験用具などの「理化学用品」の取り扱いを開始した。併せて工具や防塵マスクなどのいわゆる「作業用品」の取扱商品数も大幅に拡充した。同社がこうした商材群を展開するのは実は今回が初めてではない。過去にこれらの商材をメーンとした通販カタログ

2011年05月19日 09:35

ハウス食品  「活性ウコン」商品を拡充、他素材加え4品目投入

 ハウス食品は5月9日、通販で展開する健康食品の新商品を発売した。「活性ウコン」を展開しているが、得意素材のウコンに新たな健康素材を加えた4アイテムを投入。ウコンを基盤とした自社の健食通販のイメージ確立を図るとともに、顧客の多様な健康ニーズに対応した商品の展開で、健食通販事業の拡大に弾みをつける構え

2011年05月19日 09:32

ネットマイルとモディファイ  「いいね!」でポイント、UAのFBページで

 ネットマイルとモディファイは共同でフェイスブックページの支援事業を展開する。モディファイのフェイスブックページ制作・運用支援サービスに、ネットマイルのポイント付与システムを導入。第1弾事例として、5月10日からユナイテッドアローズ(UA)が展開する「グリーンレーベル リラクシング」のフェイスブック

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧