2010年02月12日 18:35
通販では取り扱いづらい商品もある。住宅などはその際たるものだ。ミサワホームや良品計画が一戸建ての通販サイトを開設しているが、あくまでも価格シミュレーションや間取り案内が中心の内容。高額商品ゆえに、どうしても顧客と直接面談しなければならないプロセスが発生するため"完全通販"という形には至って
2010年02月10日 20:34
ハーバー研究所(本社・東京都千代田区、小柳昌之社長)が男性向け化粧品に参入した。子会社の男の美学(本社・東京都千代田区、古俣徳康社長)を通じて2月1日、新ブランドを発売。男性向け化粧品の問い合わせがあったことからニーズがあると判断したもので、男性の肌トラブルの原因が潤い不足であることに着目し、共通成
2010年02月10日 20:29
バイク用品のネット販売で急成長しているリバークレイン(本社・東京都世田谷区、信濃孝喜社長)は、事業拡大に伴い物流業務の効率化に取り組んでいる。2002年の設立以来、毎年二ケタ成長を続け、2009年12月期の売上高は約30億円、取扱商品は100万点近くになった。物流拠点は08年2月に開設した「横浜
2010年02月10日 20:24
ヤマトロジスティクスは、ネット販売事業者向けに提供する物流サービス「トゥデイ・ショッピング・サービス」(TSS)の展開で手応えを感じているようだ。午前0時までの受注商品を最短8時間で届ける同サービスは顧客ニーズにマッチする形で、導入通販事業者の出荷件数が順調に拡大。出荷数量の増加に伴うコストメリット
2010年02月10日 20:19
通販商品代金などコンビニ店頭での各種料金収納代行に関する業界団体設立の動きが具体化してきた。料金収納窓口となるコンビニチェーンが加盟する日本フランチャイズチェーン協会(JFA=本部・東京都港区、土方清会長)が2月1日付で、収納代行業者にアンケートを送付。この中で、2011年度中に不正請求防止等の自主
2010年02月10日 20:15
子供服製造販売のコージィコーポレーション(本社・大阪市中央区、〓林更次社長)のモバイル通販事業が急拡大している。ビッダーズへの出店や販促強化など昨年から力を入れているが、すでにモバイル経由の売り上げがパソコン経由を上回っており、今年1月には楽天市場の「ショップ・オブ・ザ・イヤー2009」で、キッズ・
2010年02月10日 20:11
ディー・エヌ・エー(DeNA=本社・東京都渋谷区、南場智子社長)とアパレル大手のワールド(同・神戸市中央区、寺井秀蔵社長)は1月28日、アパレル特化型の法人向け仕入れサイトをオープンした。専門性の高い仕入れサイトとして、ワールドがオリジナルのアパレルブランドを投入するほか、通販企業の利用を想定し
2010年02月10日 18:47
ヤーマン(本社・東京都江東区、山崎貴三代社長)が、クロスメディア戦略を積極化する。テレビ通販は従来から展開していた29分のインフォマーシャルに加え、新たに3―4分の短尺を全国展開。同時に女性誌への広告出稿や大手通販や家電量販店などへの卸販売強化で露出を積極化、認知度及び売り上げを高める考え。
2010年02月10日 18:39
昨年10月に社名をムトウから変更したスクロール(本社・浜松市中区)。同時にキャンペーンを展開し、新社名の浸透を図っている。創業者の名前を冠した社名を変えることで、ネット時代に合致したブランドの確立を目指す同社。「カタログを主体とした通販は、ビジネスモデルとして生き残れるかどうかの瀬戸際だ」と
2010年02月10日 18:32
ディノス(本社・東京都中野区、石川順一社長)が海外進出を始めた。2月8日にグループの現地法人を介して、台湾に通販サイトを開設。既存商品の中から台湾の消費者に合致する商品をチョイス、ネット販売を始めた。同社はこれまでもアジア地域を中心にカタログ販売や卸販売などを実施したこともあったが、本格的な海外
2010年02月10日 18:21
通販各社の春のカタログが出そろった。長引く消費不況が影響し、苦戦すると予想された春商戦だが、出だしは各社ともアパレルを中心に概ね順調に推移しているようだ。低単価品のラインアップを充実させた低価格路線の強化や、モデルを起用したコラボ商品や着まわりを意識したアパレル、顧客の声を基にしたアイデア雑貨など他
2010年02月04日 18:26
花王の「エコナ」問題を端緒に消費者庁でスタートした健康食品の制度見直し議論。従来、厚生労働省で行われてきた監視指導のみでは誇大広告を排し、健食の表示適正化を行うことが困難なことは誰の目にも明らかだ。消費者にとって分かりやすい健食の表示とは何なのか。「健康食品の表示に関する検討会」で
2010年02月04日 18:03
カタログハウスは1月1日付けで社長人事を行い、高橋章氏に代わり、同社特別顧問の佐倉住嘉氏が新社長に就任した。同社の新たなトップとして舵を取ることになった佐倉氏はインターネットやモバイルを軸とした新しいメディアの活用を強化。現行のビジネスの「殻を破る」と話す。老舗通販企業であるカタログハウスを今後、
2010年02月03日 18:45
国内の主なジュエリー関連事業者が加盟する日本ジュエリー協会(JJA)に寄せられた09年上期(4―9月)の相談や苦情のうち、「宝石や地金などの表示」に関する件数が最も多く、前年に比べ、大きく増加したようだ。その背景の一因がネット販売事業者だという。無論、様々な分野・商材でネット販売が広がることに関し
2010年02月03日 18:42
自宅でドライフードを作ることができる「食品乾燥機」が10数年の時を経て、ヒットの兆しを見せている。同商品は専用のトレイに並べた野菜や果物などの生鮮食品を、機械が噴射する温風でゆっくりと乾燥させるもの。食生活の中でドライフードが一般化し、保存性の高さや携帯できる利便性などのメリットが浸透しており、中
2010年02月03日 18:37
ヤマト運輸は、新たに導入した情報システム「第7次NEKOシステム」を足掛かりに、顧客視点の事業展開を加速させる。1月27日に開いた会見で明らかにしたもので、全ての取引情報のデジタル化をキーワードにIT戦略を推進。荷主企業や個人顧客の懐に入り込んだ独自サービスの展開を構想する。現状、宅配便市場では
2010年02月03日 18:32
日本ジュエリー協会(JJA)が1月25日に公表した09年度上期(4月―9月)のジュエリーに関する相談内容のうち、「地金・宝石の表示」の問い合わせが相談の約2割を占め、最も多かったことが分かった。消費者庁創設などで消費者の表示の意識が高まったことや不当表示を繰り返すネット販売業者の増加も背景にあ
2010年02月03日 18:24
楽天は中国でネット販売事業に参入する。1月27日、中国の検索サービス最大手の百度と、仮想モール運営を目的とした合弁会社を設立することで合意。当局の許認可を前提に、今年の後半をメドに中国版「楽天市場」を開設する見通しだ。海外でのモール展開は台湾、タイに続く3拠点目で、百度の集客力を活用し中国最大規模
スキンケア用品の通販を展開するあきゅらいず美養品は1月26日、郵便事業会社が開催した全日本DM大賞で準グランプリとなる金賞を受賞した。 受賞したのは、昨年冬に開始した、洗顔石けんなどを購入した顧客に送られるDM「みわ通信」(全5信)。同社宣伝部の新入社員である坂井美輪氏が自身の体
カテゴリ一覧