ARTICLE

2013年11月07日 10:30

ヤマト運輸  「国際クール宅急便」始動、一貫保冷で香港翌日

 ヤマト運輸は10月28日、小口貨物の一貫保冷国際輸送サービス「国際クール宅急便」の展開を始めた。ヤマトグループが掲げる「バリュー・ネットワーキング」構想を支えるエンジンのひとつと位置づけられるもので、日本から発送した荷物を翌日にアジア各地の顧客へ届ける圧倒的なスピードを武器に、日本の生産者が作った

2013年10月31日 11:22

主要通販各社の秋商戦 やや苦戦も高単価品に動きあり、増税決定で〝駆け込み〟始まる?

 「秋商戦、やや厳しめに推移か」。有力大手通販実施企業各社に今年の秋商戦の状況について聞いたところ、残暑の影響やカタログ部数削減などにより、前年同期に比べ、今年の秋商戦は苦戦しているところも多いようだ。ただ、消費増税が決定した影響などからか高単価商品が昨年よりも動くなどで客単価がアップし、売り上げ増

2013年10月31日 10:40

ヤマトは品質への期待に応えよ

 ヤマト運輸が展開する「クール宅急便」で、一部の営業店が社内ルールから逸脱し、不適切な温度管理の中で仕分け作業をしていたことが明らかになった。10月25日に朝日新聞が報じたもので、情報提供者が撮影したとされる作業風景の動画から、ヤマト側も現場で不適切な作業が行われていたことを認めている。全国約400

2013年10月31日 10:35

ヤフーショッピング無料の影響は?㊦―1 新規出店希望数、6万件に

 ヤフーが開始した仮想モールの出店料、売上手数料の無料化。同施策がEC市場に及ぼすであろう"変化"について考えてきた。そして、EC事業者にとって最も関心が高いであろう"変化"とはヤフー自身、つまり「ヤフーショッピング」がどのように変わっていくのかだろう。ヤフー

2013年10月31日 10:33

ユーキャン 通販ブランド「ココチモ」始動、3年で100億円目指す

 ユーキャンは11月1日、通販事業部を「ココチモ事業部」に改称し、通販ブランド「ココチモ」をスタートする。"ユーキャン"ブランドは通信教育の印象が強いため、別ブランドを打ち出して通販事業の独り立ちを加速する。 同社では、20年以上前から通信教育との親和性が高いCDや出版物などの通

2013年10月31日 10:31

AFC-HD JA向けに専用カタログ、通販売上高減少に歯止めを

 健康食品や化粧品の受託製造を行うAFC―HDアムスライフサイエンスの通販事業では、新たな販路開拓を進める。静岡県内のJAグループと連携して専用カタログを配布しているほか、旅行会社とのタイアップを実施し、ツアーの日程に同社の工場見学を組み込んでもらう取り組みも実施。エーエフシーブランドの知名度向上や

2013年10月31日 10:29

「偽サイト」被害広がる、有名店かたり詐欺

 有名通販サイトに見せかけるなどして消費者から注文を受けて振り込ませ、実際には商品を発送せずに代金をだまし取る「偽サイト」が氾濫(はんらん)している。消費者の被害も深刻だが、商品名での検索で偽サイトが上位に表示されることもあり、有名サイトと勘違いして購入してしまう消費者もいるだけに通販サイトの対策が

2013年10月31日 10:26

モイストの措置命令の影響は?㊦ カタログ通販のジレンマ

 消費者庁食品表示対策室によるモイストへの措置命令では、モイストが同封チラシを使い消費者にアプローチしていた。健康増進法では誇大広告にあたる可能性を予見し得た場合、媒体社もその責任を問われる可能性がある。チラシを同封していた媒体社は何らかの対策を講じているのか。 チラシを同封していたあるカタログ通販

2013年10月31日 10:24

ヤマト運輸の「クール宅急便」 約200店でルール不履行

 ヤマト運輸は10月25日、国土交通省で会見を開き、全国約4000カ所の営業店に聞き取り調査を行った結果、およそ200店で「クール宅急便」仕分け作業の社内ルールが守られていない可能性があると発表した。同日に、一部の営業店が温度管理のルールから外れた形で「クール宅急便」の仕分け作業を行っていたと報じた

2013年10月24日 10:12

食品宅配2社、"健食"トレンドで野菜人気

"健康"が食品のトレンドとして広がりをみせている。健康ニーズに対応した商品の取り扱いを推進しており、安心・安全で訴求する農産物を扱う宅配事業者の販路の拡大につながっているようだ。大地を守る会10月15日から、資本業務提携するローソンとのコラボ商品としてサラダを発売した。また、オイ

2013年10月24日 10:07

テレネット 高橋宏幸副社長に聞く、フィリピン・セブ島でコールセンター

 通販企業向けのコールセンター運営を手がけるテレネットはこのほど、フィリピンのセブ島にコールセンターを開設した。席数は最大で約100ブースまで対応できる。現地のスタッフを採用し、英語での電話対応サービスを提供。安価でありながら、一定の英語力が担保されているのが特徴だ。まずは11月からシンガポールに進

2013年10月24日 10:04

モイストの措置命令の影響は?㊤ 狙われる「同封チラシ」

消費者庁の食品表示対策室が今年9月、発足後初めてとなる処分を行った。対策室は、食品と健康食品の表示規制を担当。景品表示法を所管する表示対策課内に発足しており、景表法の執行ノウハウを活かして健康増進法の運用強化につなげる狙いがある。近い将来、健増法の強みを活かした法運用が行われるのか。比較的隠ぺい性が

2013年10月24日 10:01

KDDI、プレミアム商品の通販開始、ルクサと資本業務提携で

KDDIは10月25日に、KDDIのスマホ向けサイト内にデザイン雑貨や食品などのプレミアム商品を販売する特設ページを開設した。9月30日にブランド雑貨などのプレミアム商品のネット販売を行うルクサと業務・資本提携を締結したことに伴うもの。800万人のauスマートフォンユーザーを送客し売り上げの拡大を図

2013年10月24日 09:56

千趣会 放送地域、日本列島を南下  10月18日からテレビCM

千趣会は10月18日から、「冬を楽しもう」をテーマとしたテレビCMの放映を開始した。冬場の推奨商品を訴求するもので、同社の基幹カタログ「わたしの着たい服」のメーンキャラクターを務める女優の麻生久美子さんを起用し、商品特長を分かりやすく紹介。北海道を皮切りに、放映エリアを南下する形で全国展開をする。C

2013年10月24日 09:53

ゾゾの前澤社長に聞く、新サービス「ウェア」の実力は? "館に手数料払う仕組みある"

(※特集企画から続く)──商品をスキャンした後、商業施設が運営する通販サイトに飛ばすことも可能か。 「可能だが、デベロッパーさんとはそこまで詳しい話ができていない。店頭に商品があってもネット用の在庫がないと飛ばす意味がないので、現時点で対応できる商業施設は少ないのでは」──商業施設でスキャンした商品

2013年10月24日 09:50

今後もJADMAの貢献に期待

当時の主要通販実施企業たちが通販の社会的信用の低さなどを憂い、通販市場全体の社会的地位向上を目指して立ち上げた日本通信販売協会(JADMA)が設立30周年を迎えた。JADMAがこれまで通販市場の発展に果たしてきた功績は大きい。通販がまだ世間から認知を受けていない黎明期から、先人たちが自らの手足を縛り

2013年10月24日 09:48

ヤフーショッピング無料の影響は?㊥ 出店者がECの主役へ

仮想モール出店料・売上高手数料の無料化というヤフーが放った"一手"がECの市場や業界にどんな変化をもたらし得るのか。今回は「モール運営者と出店者のポジションの変化」の可能性について見ていく。 「革命は『主役の交代』を意味している。場を提供する"地主"ではなく、

2013年10月24日 09:44

スタートトゥデイの新サービス始動、「ウェア」の実力は?  着こなしレシピが主力に

 スタートトゥデイ10月31日、新サービス「ウェア」の提供を始める。専用アプリで服のバーコードを読み取って通販サイトに誘導する機能を持つことから商業施設が警戒する中での船出となったが、同社が描く消費者の利用風景は少し異なるようだ。

2013年10月18日 14:48

"ヤフーの挑戦"に賛辞を

ヤフーが仮想モールおよびネット競売事業で大胆な方針展開に踏み切った。これまで出店者から徴収してきた月額出店料や売上高手数料を無料化、さらに同じくこれまでは制限していた外部リンクや顧客へのメール送信を自由化した。ヤフーのこの方針転換のインパクトは通販事業者にとっては強烈だ。なぜなら、楽天が作り上げ、ヤ

2013年10月18日 10:56

巧妙な厚労省

 厚生労働省が設置した「スイッチ直後品目等の検討・検証に関する専門家会合」(専門家会合)が報告書を取りまとめた。これを受けた一般紙やテレビなどの報道は、すでにネット販売でのスイッチ直後品目の取り扱い禁止が決まったかのような内容だ ▼専門家会合の報告書にはネット販売に関する直接的な記述はなく、厚

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧