2014年05月16日 10:10
消費者庁は、健康食品の新たな機能性表示制度において、トクホの条件と同様「関与成分が明らかなもの」としていたこれまで対象範囲を「保健機能成分が明らかなもの」に改めた。5月2日に行った「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」で明らかにしたもの。「関与成分」を巡っては、その定義や言い回しを疑問視する
2014年05月16日 10:09
ヤマトグループで引っ越し関連事業を手掛けるヤマトホームコンビニエンス(YHC)は、家具や家電を扱う通販事業者をターゲットサービスとした新サービス「eコマース・トータルサポートサービス」の提供を始めた。既存の「らくらく家財宅急便」の機能に、購入商品の返品買い取りや下取り品の引き取りなどを付加したもの
2014年05月16日 10:06
アパレル大手のフランドルは4月25日、自社通販サイトで犬用グッズの取り扱いを始めた。主要顧客のF1~F2層とペットの親和性が高いことから、新コンテンツ「フランドルドッグス」(画像)として展開する。 同コンテンツでは、高級ブランドのダウン表地素材も手がける素材メーカーの第一織物と組んで犬用コートを販
2014年05月01日 18:36
「公取委が仮想モールの実態を再度、調べているようだ」。関係筋によると公正取引委員会のある部門が最近、関連各所へのヒアリングを行っているようだ。目的は「楽天市場」などに代表される仮想モールの今の実態を調査しているのでは、との見方があるようだ。 実は公取委は06年末に電子商店街(仮想モール)に
2014年05月01日 13:30
バスクリンは4月25日、介護向けの入浴剤を通販で発売した。高齢者を中心に大人用おむつやパッドなどの需要が拡大しており、かぶれなどのかゆみを感じる人が多いという。通販のほかに、介護施設などへの提案を強化し、新規販路の開拓を目指す。入浴剤はこれまで、店頭を中心に販売しており、通販での取り扱いは限定的だ
2014年05月01日 13:27
今後の利用者増に向けた取り組みは。CM放映などは考えているのか。 「店舗からしてみれば、ユーザー数が重要なのは当然で、そこは努力が必要な部分だ。今までは何もしなくてもユーザーは増えていたが、自然増には限界がある。販促費をかけてブランド認知を高めるべきタイミングは、近い将来間違いなく来るので、その
2014年05月01日 13:23
健康食品の販売に関係する日米両国の業界団体と在日米国商工会議所(ACCJ)は4月26日、消費者庁で検討される健食の新たな表示制度に絡み、トクホをベースとした制度設計への懸念を表明する共同記者会見を行った。各団体の見解が一致するのは、消費者庁が新制度の対象範囲をトクホと同様、「関与成分が明らかなもの
2014年05月01日 13:18
そごう・西武は4月26日、大規模改装を終えた「そごう千葉店」(千葉市中央区)において、ウェブ上で試着予約ができるサービスを始めた。時間のない消費者や目的買いをする来店客の利便性を高めることで、ネットに親しみを持つ30代~40代女性の囲い込みにつなげる。
2014年05月01日 13:15
みんなの党、渡辺喜美代表の「8億円借り入れ問題」を巡り、ディーエイチシー(DHC)の吉田嘉明会長が頻繁にメディアに露出している。当初、「問題ない」と主張する渡辺代表に対し、吉田会長は選挙資金との認識を示し執拗に追及。渡辺代表を辞任に追い込んだ。マスコミ嫌いで知られ、ほとんど取材に応じることのなかっ
2014年05月01日 13:10
インナーの仕入れ販売を行う白鳩は4月23日、東証ジャスダック市場に株式を公開した。同社は1965年に創業し、靴下の職域販売を経て、下着専門の通販を展開している。近年、増収を継続しており、順調に業績を拡大している。池上正副社長に事業の強みと、上場後の展開を聞いた。(聞き手は本紙記者・兼子沙弥子)
2014年05月01日 13:04
楽天は4月25日、同社のECコンサルタントが「楽天市場」の出店者に対し、元値を不当に釣り上げる「二重価格」を指示していたことを明らかにした。従来、仮想モール事業者は景品表示法の対象にはならないと解釈されてきたが、今回の事態を受けて、消費者庁が楽天に対し、何らかの動きを起こす可能性が出てきた。さらに
2014年04月24日 15:34
フェリシモは4月9日、同社の衣料品カタログ「ハコ」とアニメ「キルラキル」とのコラボレーショングッズの販売を開始した。キルラキルの女性ファンがターゲット。同社が3月から開始した「スキヤキ」プロジェクトの第2弾で、新たな顧客層の開拓を目指す。キルラキルは昨年10月から3月まで、MBS・TBSなどで放映さ
2014年04月24日 15:29
ペイパルが日本でのブランド認知拡大に乗り出した。ペイパルの導入でユーザーのネットでの「衝動買い」を実現する点などをアピール。業界標準の「ゲスト用ワンクリック決済」にすることで買い回りしやすいEコマース環境を作り、利用企業の成長につなげる。東京支店の杉江知彦コミュニケーションズ部長(画像)に戦略を聞い
2014年04月24日 15:23
現状の「ヤフーショッピング」の課題は。 「(一般ユーザーにとって)ヤフーショッピングで買い物をする意味をいかに作るかだ。ベースとなるのはやはり、納得の価格をつけた豊富な商品を増やすこと、要は『あそこに行けばよいものが安く何でもある』という状態にしていくことだ。この半年である程度まできたが、今後も出店
2014年04月24日 15:12
千趣会は5月発刊のインテリア・雑貨カタログ「Lifestyleinterior book(ライフスタイルインテリアブック)2014夏号」で、中古住宅を快適な住空間に刷新するリノベーションなどを手がける夏水組とのコラボレーションによるDIY雑貨・インテリアの取り扱いを始める。同カタログでは、巻頭の企画
2014年04月24日 15:07
イオンダイレクトの目標は。 「前期(2014年2月期)の売上高が約60億円で着地したが、今期の売上高は80~90億円に、来期は100億円を超え、来々期で200億円を超える、というのが前社長の小玉が描いた目標だ。まずはその達成に全力を注ぎたい」 今期売上高が目標数値をクリアするには前期比50%増で推移
2014年04月24日 14:54
消費者庁は、仮想モール事業者が景品表示法の規制対象になりうるという認識を示した。一義的に商品や役務を供給する事業者が対象だが、表示への「関与」があった場合の解釈として明らかにした。4月22日開催の景表法の課徴金導入に関する専門調査会で、菅久修一審議官が言及した。楽天市場の出店者による不当な二重価格表
2014年04月24日 14:50
消費者委員会の専門調査会で景品表示法が禁じる不当表示に課徴金制度を導入しようと議論が進んでいる。4月に入り、「不当表示の抑止を目的に課徴金の必要性が高い」とし、対象範囲を優良誤認と有利誤認とするなどとした中間整理を行い、4月22日開催の9回目の会合では不実証広告への課徴金適用時の方法論について話し合
2014年04月24日 14:47
カルチュア・コンビニエンス・クラブは4月16日、グループ会社を通じ、健康食品通販に参入した。ネットを介して顧客の生活習慣を把握した上で、最適な健食を提案する仕組み。5年をめどに50億円の売上高を目指すという。ただ、"オーダーメイドサプリ"は多くの企業がすでに取り組んできた分野。こ
2014年04月24日 14:39
スマートフォンの普及などにより、個人間でブランド中古品などを売り買いできるウェブサービスが増える中、出品や発送の手間、偽物のリスク、個人間のトラブルなどを避けたいニーズもあって、間に事業者が入ったCtoBtoCの事業が注目されている。最近はベンチャーを中心に事業者側にもリスクが少ない"委託
カテゴリ一覧