ARTICLE

2016年03月31日 14:54

消費者庁、えがおに措置命令

消費者庁は3月30日、健康食品通販大手のえがおに対し、景品表示法に基づく措置命令を下した。ネット上のバナー広告からリンクしたランディングページ(LP)の一部で痩身効果を表示し、これが「優良誤認」にあたると判断された。えがおは昨年5月、今回の命令の対象となった黒酢商品の表示について、公正取引委員会の調

2016年03月31日 14:52

LINE、「LINE@」に通販機能、今夏にプラットフォーム解放も

 LINEは3月24日、千葉県浦安市で事業戦略発表イベント「LINEカンファレンス・トーキョー2016」を開催した。同日付けで既存のLINEアカウントの機能拡張を実施したほか、企業向けに「LINE」のプラットフォームをオープン化する戦略などが発表された。また、独自ポイントの開始や、今夏をメドにMVN

2016年03月31日 14:50

ドゥクラッセ、実店舗の出店を再加速

婦人服ブランドを手がけるDoCLASSEは、実店舗展開を再加速する。今期(2016年7月期)が初年度の3カ年計画では市場規模の大きいリアル店舗を中心に成長戦略を描いており、実店舗を軸とした商品政策や生産管理体制の整備に加え、店舗事業の収益力が高まってきたことから、出店ペースを速めていく。 婦人服では

2016年03月31日 14:47

ファンケルとオルビス、次の成長へ新たな展開を加速

通販大手で次の成長に向けた展開が加速している。ファンケルは、健康事業でこれまで培ってきた強みを活かし、企業・団体向けに健康管理をサポートする新サービスの提供を開始。3年後に10億円の売り上げを目指す。ブランド再構築に一定のめどをつけたオルビスも顧客との強固な関係構築を背景に、化粧品や食品、ボディウェ

2016年03月31日 14:34

"ライオン・ショック" 初勧告の衝撃④ なぜ「勧告」は使われたのか

2003年の健康増進法改正で「誇大表示の禁止」が規定されて以降、「勧告」は適用されてこなかった。なぜ、今回適用に至ったのか。背景には、執行主体や特定保健用食品(トクホ)を取り巻く環境の変化がある。病院に行かない これまで適用されなかったのは、「国民の健康に重大な影響を与える」という要件の認定の難しさ

2016年03月31日 14:28

有店舗小売事業者の「オムニチャネル化」が加速、各社の取り組みは?

購入窓口をはじめ店頭受け取りや決済手段など様々な角度から取り組みが進められているオムニチャネル戦略。先行するところではすでに成果を検証する段階にまで来ており、客足への具体的な効果を読み取れるケースも出ている。もはや、小売企業が成長する上で欠かせない戦略となったオムニチャネルについて、今回は大手有店舗

2016年03月25日 11:56

〝しがらみ〟から脱却を

 参入間もないメーカー系通販でたまにみられるのが、本業で築いてきた「企業ブランド」を使った新規獲得だ。獲得した顧客は優良顧客である場合が多い。 ただ、デメリットの方が多いと感じる。顧客と直接つながるため、わずかな売り上げでも社全体を背負う責任が重くのしかかる。本業を意識して、自由な戦略も取れない。獲

2016年03月25日 11:54

新たな〝市場〟に挑む 協業で新規客開拓

 通販企業にとって新規顧客開拓は重要なテーマのひとつで、最近では顧客年齢の近い売り場を持つ企業と組むことで新しい消費者層にアプローチする取り組みが増えてきている。千趣会は50代女性向け婦人服のプライベートブランド(PB)をJフロントリテイリングとの共通PBに刷新した上で、初めて百貨店に常設店を設けた

2016年03月25日 11:46

"ライオン・ショック" 初勧告の衝撃③ 6団体が反対表明

 消費者庁が媒体社への圧力を強めている。機能性表示食品制度が始まってまもなく、媒体社向けの説明会では健康増進法をちらつかせて媒体社を脅した。今年3月には、運用実績のない同法をライオンに適用して実際に使えることを示し、さらなる萎縮を招いた。これと前後して行ったのが同法の運用指針への"何人規制

2016年03月25日 11:44

「DeNAショッピング」 ベイスターズを支援、売り上げを設備投資に活用

 DeNAショッピングで買い物をするとベイスターズが強くなる――。 ディー・エヌ・エー(DeNA)は3月18日、仮想モール「DeNAショッピング」やオンライン旅行サービス「DeNAトラベル」の売り上げの一部を、横浜DeNAベイスターズ支援に活用するプロジェクトを開始すると発表した。利用促進のためクー

2016年03月25日 11:42

ピーチ・ジョン ビジュアルを刷新へ、商品力で通販サイトに誘導

 ピーチ・ジョンは今春商戦で、ビジュアルを刷新した。カタログでは外国人モデルを起用して新しいブランドイメージを打ち出していく。同時に、通販サイトを見直して、着用画像やくちコミなどのコンテンツを充実させた。トレンドがナチュラルへと変化する中で、消費者イメージと商品がかい離しないよう、改めて商品にフォー

2016年03月25日 11:41

山下プロデューサーに聞く・ポンパレモールの現状と今後㊦

「Pontaポイント」を起点に、モール市場は物流が重要課題 前回に続き、リクルートライフスタイルが運営する仮想モール「ポンパレモール」での今年の重点施策について「ポンパレモール」の責任者の山下隆太プロデューサーに聞いた。                     ――2月に完全統合した「Pontaポイ

2016年03月25日 11:36

ユーコー 措置命令巡りメーカー提訴も、「表示主体」巡る判断で企業間対立へ

 4月から景品表示法に課徴金制度が導入される。その中で、これまでよりいっそう深刻な問題として浮上するのが「表示主体者」を巡る問題だ。制度の対象ではないものの、1月末に措置命令を受けた雑貨通販のユーコーは、処分を巡り対象となった製品を製造した家電メーカーの丸隆と法廷闘争に発展しつつある。課徴金制度の導

2016年03月25日 10:52

あかちゃんハウス一二三 5月から新物流拠点稼働、作業効率化と最大在庫数拡大へ

 住友商事グループで日用品のネット販売を手掛ける爽快ドラッグの子会社でベビー用品のネット販売を行うあかちゃんハウス一二三は千葉県内に新たな物流拠点を開設、5月1日から稼働を始める。これまで同県内の3カ所の倉庫で行っていた物流業務を新拠点に集約させ、物流効率を高める。また、倉庫スペースが従来よりも広く

2016年03月25日 10:49

GMOメディア 雑誌「メル」、しまむらとコラボ

 メディア事業を手がけるGMOメディアは、同社運営のファッションコーディネートアプリ「コーデスナップ」と学研プラスの青文字系ファッション誌「mer(メル)」が取り組む夢実現プロジェクトの一環として、10~20代女子の"こんな服が欲しい!"を形にしたコラボ4商品を制作し、3月17日

2016年03月20日 18:00

ヤフーは実効ある不良店対策を考えよ

 ヤフーが運営する仮想モール「ヤフーショッピング」が快進撃を続けている。「eコマース革命」を称して、無料で出店できるようにした2013年のビジネスモデルの変更以降、順調に出店者と取扱商品数を伸ばし、現状ではそれぞれ約38万店、約2億点にまで達し、店舗数・商品数でみれば国内最大規模の仮想モールとなった

2016年03月17日 16:47

"サイズ問題"にメス

 衣料品ネット販売で初回購入の大きな壁となっている"サイズ問題"にメスを入れるサービスが次々と立ち上がっている。 アパレル全般ではマガシークなどが導入したオンライン試着ツール「バーチャサイズ」の認知度が高まっており、購入率や返品率の低減などで一定の成果を上げているようだが、サイズ

2016年03月17日 16:06

集英社  主力媒体の服をブランド化、50代女性をターゲットに

 集英社は3月1日、オリジナルブランド強化の一環として、40~50代女性向けの雑誌「エクラ」に紐付いた主力通販誌「エクラプレミアム」で展開する独自のファッション商材をレーベル化(ブランド化)した。""大人のための心地よいオシャレ着""として、まずは9アイテムを

2016年03月17日 16:01

ファッションテックサミット開催㊦ 「アパレルにもIT活用不可欠」

 前号に引き続き、「ファッションテックサミット#001」のイベントから、アパレルの代表として登壇したベイクルーズの村田昭彦取締役(=画像中央)が語ったデジタル活用とEC戦略を抜粋して紹介する。 ベイクルーズのEC売上高は2015年8月期の164億円に対し、16年8月期は215億円を見込んでいる。前期

2016年03月17日 15:57

村田園  処分取消し求め提訴へ、原材料表記巡る措置命令で

 消費者庁と公正取引委員会事務総局九州事務所は3月10日、お茶の通販を行う村田園に対し、景品表示法に基づく措置命令(優良誤認)を下した。販売するお茶の表示で原材料があたかも日本産であるかのように表示。一方、村田園は、命令の内容を不服として処分取り消しを求める訴訟を提起する予定としている。 村田園は、

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧