2013年03月07日 11:06
ジュピターショップチャンネルがタイに進出する。親会社の住友商事や現地の有力小売事業者とともにタイに現地法人を新設し、日本と同様の"24時間ライブ放送型テレビショッピング"というビジネスモデルで通販専門放送を6月からスタート。JSCの礎を築いた同社の元社長である大橋茂氏をタイ現地法人のトッ
2013年02月21日 10:23
米アマゾン・ドット・コムが公表した資料によると、日本における2012年12月期の売上高は、前期比18・6%増の78億ドルだった。資料では直近3年間の売上高が示されているが、2010年11月から開始した恒常的な送料無料化の効果などにより、新規顧客獲得と既存顧客の購入回数の増加につながり、順調に売上高を
2013年02月14日 20:36
「赤R」「青R」という言い方がある。 「赤R」は楽天を、「青R」はリクルートを指すのだが、これは社名の頭文字やロゴの色を表しただけではない。両社の出身者が頻繁に入れ替わっていることから、一部でこのように呼ばれているらしい。「両社は半分くらい同じ体でできている」。こう指摘する声も。 その「青R」、3月
2013年01月31日 11:02
健康食品の薬事法違反を巡り、警察が芋づる式に周辺事業者を摘発するケースが増えている。通販会社の販売していた健食の"バイブル本"を製作した出版社が摘発されたケースや、健食の企画開発を行った企業が摘発されたケースなどだ。健食通販への新規参入が増える中、熟練した健食製造の技術を持つOEM事業者が
2013年01月24日 18:26
国の上告を棄却する最高裁判決を受け、1月11日から第1、第2類医薬品のネット販売を再開したケンコーコム。販売再開後、日商ベースの医薬品売上構成比が規制前を上回っているという。 国を相手取った裁判で勝訴したという話題性、取扱商品数が増えていることもあろう。だが、規制の対応策として海外子会社が行ってき
2012年12月28日 10:52
健康食品通販のキトサンコーワと、その関連本を出版していた現代書林の薬事法違反事件の公判が始まった。事件は、書籍を介し健食を販促する、いわゆる"バイブル商法"を巡るもの。無論、人の心理につけ込んで利益を上げるような販売行為が許されるわけもなく、事業者に法的、社会的制裁が下るのは当然のことだ。
2012年12月07日 17:50
「50、60代のファッションの定義が崩れてきた」と語るのはあるアパレル通販企業の担当者。同社の40代向けのブランドが、近年は年齢の高い層からも支持されるようになってきたという。「今は実年齢よりも若く見える人が多い。今後、戦略面で修正が必要になる」と分析する。 最近ではスマホやPCを若者以上に使いこ
2012年11月29日 10:47
化粧品通販事業者を取り巻く市場環境が厳しい。いくつもの"脅威"が存在するためだ。制度品大手の通販参入や、資本力を持つ異業種大手の化粧品通販参入はその一つだろう。ここ数年をみてもロート製薬や富士フイルムの台頭で市場の勢力図は変化してきた。これら大手の成功に続けと、多くの異業種も化粧品通販に参
2012年11月15日 14:32
テレビショッピングの草分け的な存在であった総通の破たん劇は通販業界だけでなく、広く報道され、世間から注目された。一部で伝えられている通り、不正な経理操作による粉飾決算があったとすれば、企業として批判を免れまい。しかし、一方で総通が通販業界で果たしてきた功績は大きい。昭和36年にペン習字の通信教育で
2012年11月01日 10:35
消費者委員会で10月から健康食品の表示や広告規制に関する審議が始まった。健康増進法をはじめとする法執行力や安全性確保に向けた規制、機能性表示のあり方を検討するものだ。年内に建議の提出を目指す。だが、消費者委における審議は、これまで再三に渡り議論されてきた内容の繰り返しに思える。専門家による審議でない
2012年10月25日 10:56
食品通販各社が新たな新規客獲得として、リアルの取り組みに本腰を入れている。ネット販売のアフィリエイトや検索連動型広告が一般的になりマンネリ化する傾向にあるためだ。 らでぃっしゅぼーやは10月から、家事代行サービス業者と業務提携した。協業の一環として家事代行業者スタッフが食材の注文や調理を行うプラン
2012年10月18日 17:49
日用雑貨のネット販売を巡り、ここに来て慌しい動きが出てきている。かねてから話題を集めていた法人向けオフィス用品通販最大手のアスクルによる日用雑貨のB〓C通販サイト「LOHACO」が10月15日から始動。日用雑貨ECの最大手、ケンコーコムは約7年間にわたって実施してきたアマゾンとのドロップシップ契約
2012年10月04日 09:50
今年8月、ディーエイチシー(DHC)が「『利用している(利用したい)機能性食品メーカー』第1位に選ばれました」との文言を使い、新聞広告を掲載したことは、業界内外に波紋を広げた。調査元の許諾を得ずに調査結果を引用し、同業他社の社名を実名でランキング掲載したためだ。一方で、今回の広告問題は通販事業者に&
2012年09月27日 10:47
総合通販大手のニッセンが9月21日、公正取引委員会から「下請代金支払遅延等防止法」(下請法)違反で勧告を受けた。衣料品や家具、雑貨などの製造を委託する下請業者に対し、支払代金の不当な減額や売れ残り在庫商品の返品などを行っていたというもので、同日までにニッセンは、当該下請業者156社に対し、不当に減
2012年09月20日 17:51
取材を終えて会社に戻る道すがら、突如行列に出くわした。並んでいる人は一様に手元の携帯電話を暇つぶしに見つめている。行列の先には携帯電話店。その時ようやくその日が「iPhone5」の予約受付開始日だったことを思い出した。 iPhoneをはじめ、現在はスマートフォンが全盛だ。電車で向かいに座った列の全
2012年09月06日 10:00
ディーエイチシー(DHC)が今年8月、新聞に掲載した広告が問題となっている。「誤解を生む」として、調査の引用を止めるよう要請した中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局の要請を振り切り、広告を掲載したためだ。広告を巡り、北陸支局は8月20日、DHCに抗議を行った。ただ一方で、支局には早期に事態収束を図ろ
2012年08月30日 11:35
楽天がネガティブなくちコミが多数書き込まれた商品レビューを閲覧不能にするという措置に出た電子書籍リーダー「kobo Touch(コボタッチ)」。だが、レビューは自社サイトだけに存在するわけではない。 ある業界関係者は「楽天はカカクコムにレビューを消してくれないかと頼んだが、突っぱねられたらしい」と
2012年08月23日 17:43
8月半ばに、DHCが全国に広く出稿した新聞広告を巡って、通販業界の内外から批判の声が噴出している。当該広告は全面2面分を使った見開きの広告で「ありがとうございます。DHCは、『利用している(利用したい)機能性食品メーカー』第1位に選ばれました。」という文言とともに、1位から42位までの機能性食品メ
2012年08月02日 10:07
消費者庁は特定保健用食品(トクホ)制度をどうするつもりなのか。過去にはトクホの安全性や剤型を巡る問題が、最近では広告表示を巡る問題も起きた。だが、事の詳細や騒動拡大の要因が検証されることもなく、ただ、消費者のトクホに対する不安だけが膨れていく。国が許認可を与える制度である以上、その将来像をいかに描く
2012年07月27日 10:15
ソーシャルコマースを強化する企業が現れる中、購買活動とSNSを結び付けることに否定的な意見もある。 フェイスブック(FB)に90万人のファンを持つある企業は「消費者にとってSNSは個人の空間。企業が作為的に『買い物』を割り込ませることはしたくない」という。同社はFBに決済機能はつけず、あくまでブラ
カテゴリ一覧