2016年01月14日 11:16
機能性表示食品制度を巡り、消費者庁が昨年、35例の「不適切な表示例」を示した。このことが事業者に大きな混乱を招いている。不適切な表示の具体例がひとり歩きをはじめ、萎縮効果を生んでいるためだ。 表示例は昨年10月、業界のあるセミナーで示された。特に注意されたのは、「限られた指標のデータを用い
2015年12月17日 19:05
高級ホテル・旅館の宿泊予約サイト大手の一休をヤフーがTOBで買収する。物販ECでは競争激化などにより、生き残りをかけ次々に優良な独立系サイトが大手に買収される構図が続いてはいたが、足元の成長力も問題ないはずの一休のこのタイミングでの身売りは意外であったし、ネット黎明期から市場をけん引していた同社の
2015年12月10日 16:38
マイナンバー通知カード郵便の誤配達が相次いでいる。多くの誤配達に関する報道を目にすると、通常の郵便物の誤配達も相当数あるのではないかと勘ぐりたくなってしまう。 大半の世帯へ郵送されるため、送付先の多さが尋常でなく煩雑な業務なことは理解できる。ただ、宛先人から配達確認のための印鑑をもらう簡易
2015年11月26日 11:00
某サイトが行っていた大型セール。前評判通り、様々な商品が安く、また、ポイント還元率も通常よりも高くなっており、「これはお得だ」と早速、目的の商品をカートに入れ、決済画面まで進んだが、なぜか「エラー」。何度も繰り返してみたがやはり「エラー」に。 セールで購入者が殺到した故の不具合だと推測されるが、期
2015年11月19日 10:49
スタートトゥデイを筆頭にファッション通販モールの成長が続く中、商品供給先であるブランド側もインフラ投資を含め自社通販サイトの強化に本腰を入れている。 三陽商会は今夏、ECを主体とした新しい基盤システムへの乗り換えを実施。オムニチャネル時代を見据えて顧客や商品情報、在庫情報の一元化への取り組
2015年11月05日 14:59
ホークスの日本一を記念して開催されたヤフー!ショッピングのセール。記者も買い物をしたが、気になったのは獲得ポイントがキャンペーンごとに最大5000に制限されていることだ。 ポイントアップキャンペーンは複数開催されており、5000ポイントしか貰えないわけではないが、高額な家電製品を買うといくつかのキ
2015年10月15日 18:58
仕事柄、色々な企業の拠点に伺うことが多い。凝った最新デザインのオフィスや従業員のための豪華な福利厚生設備を見るたび、凄いなと思うことも多々あるが、思わず言葉を失ってしまったのは今のところ、「セシール志度ロジスティクスセンター」の休憩室だけ。 その理由は最近では珍しい畳敷きかつ960帖という圧巻のス
2015年10月08日 14:11
アマゾンジャパンの攻勢が凄まじい。 今年は特に有料会員「アマゾンプライム会員」向けの特典サービスの拡充を矢継ぎ早に実施。大規模セール「プライムデー」開催や食品や日用品を"バラ売り"する「Amazonパントリー」、映画などの動画見放題サービス「プライム・ビデオ」などだ。
2015年10月02日 14:28
日用品のネット通販を巡る各社の攻防戦がし烈となってきた。これまでもGMSが運営するネットスーパーや大手仮想モール・商社のグループ会社が手がける通販サイト、そしてネット販売市場の巨人であるアマゾンなどが品ぞろえや価格面、配送サービスを競い、顧客獲得競争を繰り広げてきたがここに来て各社が大きな次の一手
2015年09月17日 17:04
「実店舗はお客様を"待つ"。だが催事販売はお客様の元に"行く"ことが可能」。テレビ通販企業の担当者はこう話す。 同社はホテルなどで1日限定の催事販売を実施。実店舗に来店できない顧客との接点の拡大を狙った試みだ。1日の売上高は順調に伸びており、コスト面において
2015年09月03日 14:40
機能性表示食品制度の開始により、健康食品の機能性表示に関する考え方は180度変わった。これまであいまいな「イメージ訴求」だったが、新制度では届け出た「機能性表示(届出表示)」以上のことを表示してはならない。従来の健食より安全性や機能性の根拠をきちんと持つことが必要になり、その内容も公開されるなど開か
2015年08月27日 12:23
先日、折込チラシを扱う業界関係者から聞いた話が興味深かった。「クリエイターの腕前にもよるが」と前置きした上で、「ネットでは商品の質感が伝わらない」という。 例えば高級家具を画像で訴求する際、素材感を消費者に伝えて購買意欲を喚起することに関しては、チラシのほうがネットよりも優れているとのこと。特にス
2015年08月20日 10:41
ある通販企業では今年から東京本社に出勤しなくても遠隔地で働ける"リモート勤務"制度を導入した。 きっかけは1人の社員の花粉症で、毎年春になると仕事のパフォーマンスが落ちていたことから3月の2週間限定でその社員を沖縄で働かせたところ、従来の2倍近く開発効率が改善したという
2015年08月17日 11:29
ネット販売チャネルを中心に通販市場の拡大が続く中、ドライバー不足や宅配の再配達問題など、通販とは切っても切れない物流業界の課題が顕在化している。ここにきて、とくに一都三県を中心に大型物流センターの需給バランスもタイトになっているようだが、物流面の安定なくして通販市場の成長は成り立たないだけに、通販企
2015年08月06日 18:35
来春卒業予定の学生に対する大企業を中心とした選考活動が8月1日に解禁された。学生優位の"売り手市場"が続く中、内定を出すのと引き換えに、学生に就職活動を終わらせるように迫る「オワハラ」なる言葉をニュースなどで耳にする機会も増えた。 本紙が今年3月、主要通販各社を対象に実施した新
2015年07月30日 10:23
これまでタブーとされてきたアパレル店頭在庫のEC活用が動き出しつつある。大手アパレルが大規模な店舗閉鎖を計画する中、これまで以上にネット販売を重視する企業が増えており、潮目が変わりつつある。 三陽商会は昨年4月、自社ECで商品が完売しても直営店の在庫から引き当てて販売できるようにしたところ
2015年07月23日 15:20
増税後の消費の冷え込みに加え、円安に起因する商品原価の上昇などが通販企業の業績を直撃し、その影響が長引いている。とくに総合通販は増税直後で大きく落ち込んだ昨年4~6月期の業績と比べても、今年の4~6月期の本業で大きく好転した企業はほとんどないのが実情だ。こうした時期だからこそ、通販各社は新規顧客の獲
2015年07月16日 16:17
ファッション通販サイト「グレイル」を運営するGioの代表取締役、塚原大輝容疑者が6月30日、大阪府警に不正競争防止法の疑いで逮捕された。容疑は、他社ブランドの衣料品を意図的に模倣して販売したというもの。ネット販売企業のコンプライアンスに対する意識の低さを露呈した事件といえそうだ。 Gioを告訴した
2015年07月02日 10:08
健康食品産業は転換期にある。政府は規制改革により、健食の機能性表示を解禁し、「機能性表示食品」を作った。自らの責任で根拠さえ持てば、機能を表示してもよいという存在価値が与えられたのだ。届出は、仮にそれが疑義を呈されるものであったとしても、自ら研究をまとめ、国民に開示する企業姿勢そのものが、従来の健食
2015年06月25日 10:20
人の行動に合わせ最適な広告を配信する試みはネットでは当たり前になっているが、リアルの場でも本格的に始まりつつあるよう。 スマホに搭載のGPS機能で利用者の位置を特定、近隣店舗のクーポンなどを配信して来店を促す試みなどはすでにスタートしているが、間もなく"3次元"の位置特
カテゴリ一覧