ARTICLE

2015年08月20日 09:56

ニッセンHD  大型家具から撤退、希望退職120人募集も

 ニッセンホールディングスは8月17日、大型家具事業からの撤退や希望退職募集などの経営合理化策を実施すると発表した。

2015年08月20日 09:54

広がる日用品EC市場、需要増も競争激しく

 日用品をネットで購入する消費者が増えている。ケンコーコムや爽快ドラッグといった既存事業者が売り上げを伸ばす一方、BtoCに進出したアスクルや実店舗が強い西友が勢力を拡大。集客力はダントツのアマゾンも強さを見せている。価格競争も激しくなっており、実店舗から徐々にではあるものの、シェアを奪いつつあるよ

2015年08月17日 11:29

通販各社は物流リスクに備えよ

ネット販売チャネルを中心に通販市場の拡大が続く中、ドライバー不足や宅配の再配達問題など、通販とは切っても切れない物流業界の課題が顕在化している。ここにきて、とくに一都三県を中心に大型物流センターの需給バランスもタイトになっているようだが、物流面の安定なくして通販市場の成長は成り立たないだけに、通販企

2015年08月17日 11:24

アンファー、遺伝子検査を開始

アンファーは7月31日から、遺伝子検査キットを発売した。男性型脱毛の発症傾向と治療薬の有効性についてそれぞれ判定するもの。判別結果は2パターンずつ用意し、遺伝子検査の判定結果とキットに同梱した質問票の回答から、脱毛の進行度に合ったシャンプーやサプリメントを提案していく。医療機関との研究で蓄積した臨床

2015年08月17日 11:21

【コールセンター新潮流・ノンボイスの可能性】 トランスコスモス 「LINE」通じて会話

コールセンターで電話以外のチャネルであるノンボイスの領域を取り巻く動きを見ていくと、SMS(ショートメッセージサービス)やチャット、音声認識など様々な方面での動きが見られるが、無料通信アプリ「LINE」を使った取り組みもその一例だ。スマホの普及に伴いLINEは一般ユーザー同士のコミュニケーションだけ

2015年08月17日 11:17

消費者委、特保制度見直し議論

消費者委員会(河上正二委員長)が特定保健用食品(トクホ)を含む健康食品の表示適正化や、トクホ制度の見直しに向けた議論を始めた。4月に機能性表示食品制度が始まったことを受け、同制度とトクホの"すみ分け"に関する議論も行う。傘下に「特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会」(調査会

2015年08月17日 11:12

ロコンド、「楽天市場」に出店

靴とファッションのネット販売を手がけるロコンドは8月7日、「楽天市場」に出店した。3000円以上で送料無料・30日間返品無料などのサービス力を武器に新規客を開拓する。これまでは自社サイトのみで"試着できる通販"の浸透を目指してきたが、単独では時間がかかることから、「国内ECの雄で

2015年08月17日 11:00

いきいき、店舗展開を本格化へ

 いきいきは9月9日、九州エリアに店舗を出店する。これまでも都内にショールーム機能を持たせた店舗を1店舗構えてきたが、本格的な店舗展開は初めて。具体的な計画は決まっていないものの、今後、来店状況などを検証しさらなる出店も検討していく。全国の顧客から通販商品などを直接見れる場の要望などが多く寄せられて

2015年08月17日 10:54

いきいき、化粧品通販を本格化

いきいきが化粧品通販を本格化する。既存客向けに通販してきた独自ブランドを外部顧客向けに展開。新規顧客との新たな接点にする。これまでは、シニア女性誌の読者となった層に通販カタログを送る形で通販事業を展開しており、訴求力の高い商品を入口に新規顧客を獲得する単品通販モデルの展開も珍しい。化粧品通販では、外

2015年08月17日 10:51

特商法・消契法改正で本紙調査、規制強化に「反対」意見多数、「営業活動の阻害」で懸念広がる

「特定商取引法」と「消費者契約法」の改正を巡る議論が進んでいる。アウトバウンドは再勧誘を禁止する現行法以上の規制の導入や、不当な広告への取消適用などが議論されており、法律が改正されれば通販事業者は大きな影響を受けそうだ。これに伴い、本紙が実施した緊急アンケートでは、通販事業者は消費者保護の強化に理解

2015年08月06日 18:52

本紙調査・通販売上高「注目商材別」ランキング 総合、家電通販の現状とは?

 通販新聞社は今年7月、「第64回通販・通教売上高ランキング調査」を実施し、前号で上位300社の売上高ランキングを発表した。同時に健康食品、化粧品、食品、衣料品といった通販の主力商材の売上高調査も行った(前号にランキング表を掲載)。今回は「総合」「家電」「書籍・CD・DVD」「BtoB通販(オフィス

2015年08月06日 18:46

ディノス・セシール 〝会社バル〟を開催、社内交流の促進に効果あり

 「"飲みニケーション"で社内交流を」。ディノス・セシールでは"街バル"のような、自由参加イベント型の「飲み会」を開催し、社員間の交流促進に効果を上げているようだ。一昨年に老舗通販企業であるディノスとセシールが合併し、「ディノス・セシール」として再スタートを切

2015年08月06日 18:45

楽天 「楽フェス」人出好調、店からはネット送客期待の声

 楽天は8月1日から5日まで、東京都江東区の「東京ビッグサイト」で、ユーザー参加型のイベント「楽フェス」を開催した。来場者数は非公表だが、当初予想を上回る人出となったもようだ。 会場には仮想モール「楽天市場」に出店する約300店舗が出展。同社が百貨店で定期的に開催している「うまいもの大会」でおなじみ

2015年08月06日 18:43

モバコレの取り組みと成長戦略は?㊦ 新サイト「アンナミューズ」開設

 モバコレの中心顧客層は22~24歳の女性で、取り扱っているブランドはファッションビルの「SHIBUYA109(マルキュー)」に入居するショップと近い。 現状、強みであるガールズ系の中でも「リゼクシー」や「ダチュラ」「リエンダ」といったセクシー・グラマラス系のブランドが売り上げをけん引しているという

2015年08月06日 18:40

【コールセンター新潮流・ノンボイスの可能性】 もしもしホットライン 簡単な業務を自動化

 コールセンターで行う業務の中身が変わりつつある。問い合わせ受付など簡単な内容のものが減ってきており、オペレーターはきめ細かな対応が求められるような電話応対業務に就く。テレマーケティング事業者としては単純な受注確認や問い合わせ対応などについては、効率化を図るように取り組んでいる。          

2015年08月06日 18:39

健康食品産業協議会 安全性・広告基準策定、組織体制も強化へ

 機能性表示食品制度の開始を受け、健康食品産業協議会(関口洋一会長)は、広告表示や安全性根拠の自主ルール策定に向けた検討を始めた。健食業界の主要7団体で組織する協議会の体制強化も進める考え。現在は、任意団体として活動。今年度の予算計上は300万円程度だが、将来的に一般社団法人化を視野に入れている。7

2015年08月06日 18:38

【コールセンター新潮流・ノンボイスの可能性】 もしもしホットライン 簡単な業務を自動化

 コールセンターで行う業務の中身が変わりつつある。問い合わせ受付など簡単な内容のものが減ってきており、オペレーターはきめ細かな対応が求められるような電話応対業務に就く。テレマーケティング事業者としては単純な受注確認や問い合わせ対応などについては、効率化を図るように取り組んでいる。         

2015年08月06日 18:35

売り手市場の弊害

 来春卒業予定の学生に対する大企業を中心とした選考活動が8月1日に解禁された。学生優位の"売り手市場"が続く中、内定を出すのと引き換えに、学生に就職活動を終わらせるように迫る「オワハラ」なる言葉をニュースなどで耳にする機会も増えた。 本紙が今年3月、主要通販各社を対象に実施した新

2015年08月06日 18:34

千趣会 海遊館とコラボのヨガウエア、水槽前でヨガ体験会も

 千趣会は7月31日、女性向けスポーツウエアカタログ「SPORTS」で、大阪市内の水族館「海遊館」とコラボした海や魚をモチーフにしたプリント柄のヨガウエアを通販サイト「ベルメゾンネット」で先行予約の受け付けを始めた。今回のコラボは、同カタログの創刊と海遊館の開館がともに25周年を迎えたことを記念した

2015年07月30日 10:23

アパレル店頭在庫のEC活用について

 これまでタブーとされてきたアパレル店頭在庫のEC活用が動き出しつつある。大手アパレルが大規模な店舗閉鎖を計画する中、これまで以上にネット販売を重視する企業が増えており、潮目が変わりつつある。  三陽商会は昨年4月、自社ECで商品が完売しても直営店の在庫から引き当てて販売できるようにしたところ

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧