2018年08月02日 09:56
通販新聞社はこのほど、テレマーケティングなどコールセンター事業を行う企業の2017年度売上高を調査した。今回は前年調査より順位を5社拡大。上位35社の合計売上高は1兆771億7800万円となった。上位30社で前年調査と比較すると合計売上高は1兆678億4500万円で、前年比8・8%増加した。人手不
2018年07月26日 13:46
通販新聞社が7月に実施した「第70回通販・通教売上高ランキング調査」によると、上位300社の合計売上高は7兆1912億円と7兆円を超えた。ネット販売企業の躍進が続いており、伸び率は昨年同時期と比べ9・3%増と過去5年間で最も高い。一方で値上げなど宅配便の問題も表面化し、今後の市場成長には課題も立ち
2018年07月19日 11:19
西日本を中心に各地で大きな被害をもたらせた西日本豪雨で被災した地域への支援の輪が通販実施企業の間で広がり始めている。各社が実施している被災地への支援策などについて見ていく。
2018年07月12日 10:59
空梅雨などに伴う猛暑の影響もあってか、大手通販各社では夏物商品の売れ行きがここにきて伸びているようだ。汗対策のインナーや暑い季節でも楽な履き心地になるように工夫したパンツなどが各社で好調だという。天候不順が続き、夏商戦の出足は苦戦を強いられた企業も少なくなかったようだが、各社とも猛暑を追い風にしつ
2018年07月05日 10:51
通販会社にとって欠かすことのできないネット広告。最近は自社で出稿先を選ぶ「純広告」のシェアは減り、「運用型広告」が一般的になっており、「どこに出すか」ではなく「どんな人に広告を見せるか」が最重要視されている。そんな中で、自社のポリシーに反した内容の記事や、ヘイトスピーチのような反社会的なコンテンツ
2018年06月28日 10:36
宅配便各社の運賃値上げから、通販企業の顧客に求める送料を改定する動きが続いている。ヤマト運輸や佐川急便が値上げに踏み切った昨年秋から、日本郵便の今年3月の値上げ後の年度変わりとなる4月までに多くの企業が改定し100~200円程度上げたところが多い。さらに7月に値上げを予定している通販企業も少なくな
2018年06月21日 15:00
機能性表示食品制度が剣ヶ峰に立っている。昨年11月、消費者庁による16社の大量違反処分に続き、またも機能性表示食品に景品表示法違反を予定しているからだ。今回は届出表示の「科学的根拠」を問題視しており、制度の信頼性が根底から揺らぎかねない。相次ぐ摘発に企業側も嫌気がさしており、利用を見送る動きも強ま
2018年06月14日 10:32
ファッションECモール運営企業によるプライベートブランド(PB)の取り組みが活発化している。PBを手がける理由は各社によって異なるものの、近年は各ECモールの品ぞろえが同質化してきたこともあり、割引クーポンなどサービス競争による顧客の獲得合戦が激化している。ECモールに出店するアパレルブランドや消
2018年06月07日 10:45
再春館製薬所が事業構造の改革に乗り出している。2016年度(17年3月期)を初年度とする中期経営計画を策定。「ドモホルンリンクル」依存型の経営から脱却し、グループで新たな成長基盤を築く。中計策定は、同社にとって初めてとなるもの。背景にはグループ経営体制の確立に向けた取り組みを通じ、「人」と「組織」
2018年05月31日 10:35
スタートトゥデイはこれまで、ネットで服を買いやすくするためにさまざまなサービスや機能をファッション通販サイト「ゾゾタウン」で展開し、ファッションEC市場の拡大に大きく貢献してきた。5月21日には会社設立20周年を迎えたが、今も業界関係者や消費者を驚かすチャレンジを続けており、サイズ問題の解消を原点
2018年05月24日 11:08
楽天は1月、「楽天市場」出店者向けに、同社独自の配送ネットワークを構築する考えを明らかにした。「宅配クライシス」を受けたもので、ネット販売に特化した配送ネットワークを、2年以内に構築するとしている。また、同月には西友と共同でネットスーパーを運営することを発表したほか、ビックカメラとの共同事業「楽天
2018年05月17日 10:50
在京テレビキー局5社が手がけるテレビ通販事業の前期(2018年3月)の業績が出そろった。前年は五輪開催の影響や番組編成上の都合などにより、各局とも通販番組の休止や目減りなどが目立ち、例年よりも放送枠が減り、売り上げが伸び悩むところも多かったが、前期は概ね各社とも順調に推移し、通販サイトとの連動強化
2018年05月10日 11:43
技術力、商品開発力、集客力など自社では持ちえない"力"を持った異業種の企業同士がタッグを組み、コラボレーションすることで、これまでになかった商品やサービスなどを生み出し、その"新たな価値"によって予想以上の高い訴求力をもたらすことは多い。異業種企業間のコラボ
2018年04月26日 11:17
「地球上で最も豊富な品揃え」と「最安値」を追求し、アマゾンジャパンはこれを実現しようとしている。だが今年3月、公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査を実施。その安さの"カラクリ"は、納入業者に対する「割引補填」で実現されてきた疑いがある。「元が取れないから金払え」。
2018年04月19日 10:35
DoCLASSEグループは、実店舗事業が新しいステージへ進もうとしている。足もとでは婦人服ブランド「ドゥクラッセ」が43店舗、婦人靴の「フィットフィット」が52店舗を構えるなど店舗展開を加速しているが、6月22日には新宿アルタ1階に紳士服も含めたグループの大規模店舗を出店。統一感を持たせた店舗デザ
2018年04月12日 10:43
この10年、売上高の減少傾向が続いているフェリシモ。地方自治体向けの支援事業など、これまでとは毛色の違う取り組みも始めているが、中核となるのは色・柄・デザインの違う商品が毎月1回届くコレクション(定期便)事業。しかし、近年は消費者がデザインを選べる商品の数を増やすなど、試行錯誤が続いている。売り上
2018年04月05日 10:31
「地球上で最も豊富な品揃え」と「最安値」をめざし、国内の年間流通総額が2兆円を超える通販業界の巨人に成長したアマゾンジャパン。だが、その"安さのカラクリ"は、納入業者に対する「割引補填」によって実現されていた疑いが濃厚だ。今年3月、公正取引委員会は立ち入り検査に踏み切り、実態解
2018年03月29日 10:20
ウェブサイトを通じて家具や家電、衣料品などの物品を貸し出す「ECレンタルサービス」が盛り上がりを見せている。大手通販のディノス・セシールも昨秋から家具レンタルで参入するなど市場の拡大も続いているようだ。中でも注目されるプレイヤーの各サービスの現状や狙いなどについてみていく。
2018年03月23日 10:35
公正取引委員会は3月、アマゾンジャパンに独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査した。広告の新メニュー導入で事業者に1~5%の「協力金」を求めたり、セール時に割引額の補填を要請する中で「優越的地位の濫用」の疑いがある行為が行われたとみている。だが、アマゾンの取引先に対する要請は今に始まったことではない。
2018年03月15日 10:21
これまで多くのアパレル企業にとってECチャネルの主戦場は「ゾゾタウン」をはじめとするファッションECモールだったが、モールの手数料率上昇や低価格ブランドの拡大、クーポンの原資負担などもあり、実店舗より利益が出るはずのECチャネルの環境は様変わりしつつある。衣料品のEC化率拡大が見込まれる中、アパレ
カテゴリ一覧