2010年07月22日 16:30
枻出版社(は、昨年実施した通販サイトのシステムや物流、MD面などの改革によって収益体質の構築に成功した。今期は、発刊する雑誌とメーカーとのコラボなど付加価値の高い商品展開を加速するとともに、雑誌読者のサイト誘導を強化する。 同社は、趣味と生活に焦点を当てた雑誌が特徴。定期刊行物とムック本を合わせて
2010年07月22日 16:26
ヤマトロジスティクスは、地方の食品事業者向けにテレビを活用した販路拡大支援の取り組みに乗り出した。自社で確保したテレビの番組枠を複数の事業者に提供し、新たな売場に活用してもらうというもので、この7月から広島テレビでテスト的に番組の放映を開始。地方に所在する食品事業者の販路拡大支援を通じ、商品配送の
2010年07月22日 16:25
アパレル商品の撮影代行などを手掛けるアッカ・インターナショナルは、ネット販売事業者がサイト上で簡単に動画を配信できるASPサービスを開始した。同社では今年に入ってムービー対応の撮影スタジオを設けるなど積極的にインフラ投資を行ってきており、衣料品ブランドの世界観を出せるリッチコンテンツのツールとして
2010年07月22日 16:24
ディノスが過去最大規模のサマーセールを始めた。7月16日から、衣料品や家具、寝具、雑貨など約1700点を対象に最大75%引きで販売する。従来、セールは商品ジャンルごとなどに個別で実施し、ターゲットは既存顧客が中心でメルマガなどで告知するにとどまっていたが、今回は複数の商品ジャンルにまたがって、過去
2010年07月22日 16:21
ヤフー(本社・東京都港区、井上雅博社長)はポイントサービスを強化する。7月14日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC=本社・東京都渋谷区、増田宗昭社長)と包括的な業務提携を締結すると発表した。CCCはTSUTAYAやファミリーマート、ドトールコーヒーショップなどで利用できる「Tポイント」を
2010年07月22日 15:57
過去に健康食品の低価格戦略などで覇を競ってきた通販大手2社の闘いがついに法廷に持ち込まれた。ファンケルが7月13日、ディーエイチシーの販売するクレンジングオイルが特許侵害しているとして提訴したためだ。一方、今回の提訴に化粧品業界の関係者は一様に"珍しいケース"と口を揃える。通常ならば、企
2010年07月15日 11:28
マルハニチロ食品では、20数年前の化粧品事業開始当初からの看板商品でもある、基礎化粧品「SQUINA(スクウィナ)」シリーズの販売拡大に力を入れている。4月12日には新商品のUVケアを発売。来年3月にはシリーズ商品のリニューアルなども検討しており、売上増加を目指す。 水産・食品事業を展開する同社で
2010年07月15日 11:25
長寿乃里が6月22日に刷新した基礎化粧品シリーズが順調な滑り出しだ。特に、製造方法を大幅に変更した化粧水は欠品が発生するなど、当初の販売計画以上の売れ行きとなっている。同社は洗顔石けんを主力商品として業績を伸ばしてきたが、化粧水など他の化粧品の売り上げ拡大が課題となっていた。商品力を強化することで
2010年07月15日 11:22
「ペリカン便」統合直後に発生した「ゆうパック」の遅配問題。7月8日の段階でほぼ正常化したが、この間、遅配した荷物の数は約34万4000個、同月11日までにJPのコールセンタに寄せられた「ゆうパック」関連の問い合わせは1万630件にまで達した。前代未聞とも言える大規模な宅配便の遅配を巡っては、統合時
2010年07月15日 11:20
クレジットカード番号などの個人情報を外部に持ち出し商品を不正に購入していた疑いで、警視庁は7月8日、ベルシステム24(本社・東京都渋谷区、矢原史朗社長)の契約社員を逮捕したと発表した。三菱UFJニコスから委託された業務中に業務端末から個人情報を不正に取得し、これを利用して約860万円相当の買い物を
2010年07月15日 11:16
総務省とモバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)が7月6日に発表した2009年のモバイルコンテンツ関連市場規模調査によると、モバイルコマース市場における「物販系」の市場規模は、前年比12・7%増の4248億円となった。リアル店舗など新たにモバイル通販に参入する事業者の増加が市場拡大に貢献したよう
2010年07月15日 11:12
インターネット関連団体のeビジネス推進連合会(三木谷浩史会長)および日本オンラインドラッグ協会(JODA=後藤玄利理事長)、インターネットユーザー協会(津田大介代表理事)は7月9日、一般用医薬品通販の再開を求める要望書を、関係閣僚や民主・自民各党幹部などに提出した。JODAが参院選立候補者に対し、
2010年07月15日 11:10
飲食店などの割引クーポン券を、制限時間を設けてネットで共同購入するビジネスがスタートして3カ月が経過しようとしている。「グルーポン」と呼ばれるこのビジネスモデルは参入障壁が低いことから早くも10社を越す企業が参入しており、まだまだ参加企業は増える気配を見せる。今のところ各社とも東京エリアでの展開が
2010年07月15日 11:05
シャツ・ブラウスを製造・販売するナラカミーチェは、通販関連事業のマルチチャネル戦略を加速する。とくにネット販売では、「楽天市場」での販売をスタートしたばかりだが、アマゾン、ヤフーでの展開も視野に仮想モールの可能性を探る。一方、通販企業のカタログに別冊を挟み込んで新規顧客の開拓を推進。比重の高いテレ
2010年07月15日 11:02
キラキラしたデコレーションが醸し出す独特のビジュアルで、店頭に並ぶファッション誌の中で異彩を放っているのがインフォレストのギャル系ファッション誌「小悪魔ageha(アゲハ)」だ。「読者の30%はキャバクラ嬢」という同誌の通販は、同社の通販事業の柱。前期売り上げは5億円と、通販事業全体の約半分を占め
2010年07月15日 10:55
カタログ通販を手がけるジェイオーディは、60歳以上の顧客をメーンターゲットに前期(2010年6月期)は増収増益での着地を見込んでいる。百貨店など、同年代の顧客を持つカタログ通販の多くが苦戦を強いられる中、堅実な事業運営を行っている。同社の德田勝稔社長に、前期の業績や今後の事業展開について聞いた。(
2010年07月15日 10:49
良品計画が通販サイト作りで心がけているのが、ネットも実店舗と同じ作りにするということ。「入店してすぐ何が見えるようになっているか、どうやったら手にとってもらえるか。それに対して取り組む施策はウエブも実店舗も同じ」(web事業部)だという。 一時期、ネットストアのトップページに会社の事業案内などを入
2010年07月15日 10:45
不景気の影響で各社が業績不振に喘ぐ中、ジュピターショップチャンネル(JSC)は順調に業績を伸ばし、2010年3月期は増収増益を達成(前号2面の同社決算記事参照)。今期に入ってからも、これまで前年同月を上回るペースで売上高を伸ばしているようだ。不況下においても業績を拡大させるJSCの戦略とはどういっ
2010年07月15日 10:24
2010年も残り半年となった。通販業界の上半期を振り返ると、楽天とヤフーなど大手仮想モールを筆頭に、新日本製薬やスタイライフなど通販事業者が続々と海外に進出する動きが目立った。また、「物産展」や「ファッションショー」などの「リアル展開」も注目すべき動向。新規客獲得の手段として、大手モールやアパレル通
2010年07月08日 14:46
手間とスピード感を両立モノ溢れの時代に、商品を手に取れない「通販」で買い物をしてもらうには、対面販売よりも高度なテクニックが必要だ。商品の写真やコピー、価格など消費者をひきつける要素はいくつかある。ただ、実際に商品を手にした消費者をがっかりさせないためには、「いかに良い商品を見つけるか」が大切。通販
カテゴリ一覧