投稿記事 ARTICLE

2010年11月18日 14:51

消費者庁のネット研究会、モール運営企業の責任を議論

 11月11日に行われた消費者庁の「インターネット消費者取引研究会」(ネット研究会)第4回会合では、モール運営事業者の出店企業に対する責任について議論が及んだ。会合は、ネット上の違法表示に関する法執行の現状をテーマに展開。消費者団体出身の委員は具体的な手法こそ示さなかったものの、行政によるネット広告

2010年11月18日 14:45

上期の通販市場規模は1.1%減に――日本通信販売協会調査

  日本通信販売協会(JADMA=事務局・東京都中央区、宮島和美会長)の売上高月次調査集計によると、対象約130社の2010年度上半期(4~9月)の総売上高は前年度同期比1・1%減の7179億9300万円となった(表参照)。健康食品を除いた「食料品」や文具・事務用品、化粧品を除いた「雑貨」などが前年

2010年11月18日 14:40

プーマ、ネット販売の本格展開を開始

 スポーツアパレル用品などの販売を手がけるプーマジャパンは、9月に開設した通販サイト「プーマストアオンライン」を軸にネット販売事業の本格展開を始めた。 同社が新規の販路開拓として注目したネット販売事業は、以前から構想はあったものの、アマゾンやゾゾタウンなどモールへの出品のみに止まっていた(卸販売経由

2010年11月18日 14:33

千趣会・中山茂EC開発部長に聞く――"Wiiコマース"の方向性は・第1回

  千趣会は11月1日から、任天堂の家庭用テレビゲーム機「Wii」を使った、ショッピングサービス「Wiiの間ショッピング」の展開を始めた。通販各社が、デジタル化の進展で双方向性を持ったテレビの通販活用の方向性を模索する中、千趣会では家族の利用を想定した"Wiiコマース"の確立を目指す考えだ

2010年11月18日 14:07

オイシックス、恵比寿に店舗オープン――既存客の利用促進

 オイシックスは11月3日、初の実店舗となる「Oisix恵比寿三越」を出店した。ネット販売の顧客の4割が居住するという東京の城南エリアに出店し、ネット販売と実店舗の相互送客を推進。ネットと実店舗を使い分けるユーザーの消費行動にあわせて売り場を設け、ユーザーの利便性を向上し離脱防止につなげたい考えだ。

2010年11月18日 12:25

在京キー局5社の上期通販業績 グランマルシェ編――V字回復達成、そのわけは

 「前年上期が悪すぎたからね...。それから比べると今上期は好調でした」。今上期(4~9月)の総売上高が前年同期比で約2・5割増の67億円と"V字回復"を果たしたグランマルシェ。ラジオ通販やカタログ通販など各チャネル別の売上高も概ね前年上期を上回って推移したが、やはり、復活の原動力となった

2010年11月18日 12:10

ケンコーコム、リテール事業が初の減収

 ケンコーコムの2011年3月期第2四半期連結業績は、売上高が前年同期比0・9%減の63億5600万円、営業損失8600万円(前年同期は1億2800万円の利益)と減収減益だった。今中間期は、主力のリテール事業(健康関連商品ネット販売)が苦戦し、同事業の売上高は、前年同期比1・8%減の56億6400万

2010年11月18日 12:08

ヒラキの9月中間、猛暑で受注が減少

 ヒラキの2010年9月中間期における通販業績は、猛暑による影響で前年同期比11・8%減の51億7100万円と2桁の減収だった(前号既報)。特に8月中旬から9月中旬にかけ、記録的な猛暑により秋冬商品が伸びず苦戦。受注単価、件数ともに伸び悩んだ。売上高の減少に伴い営業利益も同21・1%減と大幅な減益だ

2010年11月18日 12:04

ベルーナの専門通販、テレビ活用を積極化

 ベルーナは、化粧品や健康食品などの専門通販事業でテレビ・ラジオ通販の活用を進める。従来のダイレクトーメル・折り込みチラシ中心の販促から転換。テレビ通販向けの商材開発にも取り組む。2010年9月中間における同事業の業績は減収増益だった。同社では、13年3月期の連結売上高目標を1235億円(10年3月

2010年11月18日 11:55

スクロール、"東京効果"じわり

 スクロールが東京支店の移転を機に名称を「東京本店」に改め人員を倍増した。全社員約400人のうち、100人が東京で勤務する形だ。同社ではトレンド性の高い商品を短期間で投入できる体制を目指し改革を進めており、東京本店の機能強化もその一環。軸足の一部を浜松から移したことでどんな効果が出ているのだろうか。

2010年11月11日 14:17

オルビスの通販MD戦略、ニキビケアの展開強化

 昨今の通販化粧品市場では、シミやシワ対策、毛穴ケアなど特定の分野に対する"機能性"を明確に打ち出す企業が少なくない。ニキビケアブランド「クリアシリーズ」を展開するオルビスもその一つ。ニキビケア市場は従来、10代を主要なターゲットとして競争が展開されてきたが、オルビスでは"大人ニ

2010年11月11日 14:15

セシール、健康食品の拡販積極化 商品ラインアップ再編

 セシールは、健康食品「リアルサプリ」シリーズの拡販を積極化している。11月に入り商品の容量・価格軸に統一感を持たせた形に再編するとともに、「セサミン」を使用した新商品を投入。これまで既存顧客向けに配布していたカタログについても、一般顧客向けの展開を始めた。同社では継続購入が期待できる健食を新規顧客

2010年11月11日 14:12

博報堂DYMPの半田勝彦部長に聞く、"出版社通販"の可能性は?

 近年、にわかに活発化し始めた"出版社通販"。広告収入が減少している中「新たな収益の柱」として確立すべく、各社が本腰を入れ始めている状況だ。そうした「出版社通販」の支援サービスを展開しているのが、博報堂DYメディアパートナーズ。自社サービス「TAKARA―BACO」の普及を図りつつ、電子出

2010年11月11日 14:09

【ニュースの断層】 グーグルが商品検索開始、カカクコムの対応は?

 グーグルが商品検索に特化した「Googleショッピング」を開始した10月28日。価格比較サイト最大手・カカクコムの株価が急落した。市場は巨人・グーグルの参入を大きな驚異と判断したわけだ。確かに、家電などの購入を考える際に、まずはグーグルで検索するというユーザーは少なくないだろう。価格調査までもがグ

2010年11月11日 14:06

【健食表示規制の行方】 消費者庁、景表法で執行強化

 消費者庁では今年7月末の「健康食品の表示に関する検討会」の結果を受け、健康食品に対する執行体制を強化する。健康増進法(健増法)による執行強化については「現状では難しい」(食品表示課)と判断。景品表示法(景表法)の執行を担う同庁表示対策課や、薬事法を所管する厚生労働省との連携を強固なものとして執行体

2010年11月11日 14:03

松江市、通販が"町おこし"に一役 温泉PRかねた化粧品が好調

 通販が地方自治体の"町おこし"に一役買っている。島根県松江市の観光協会では地元の名泉「玉造温泉」を全国にPRする取り組みを行っているが、協会に加盟する玉造温泉まちづくり街デコ(本社・島根県松江市、新宮正朗代表社員)が温泉水を使った化粧品通販を本格化。好調な売れ行きもあって、徐々にくちコミ

2010年11月11日 13:56

【動画ショッピング最前線】 ネットプライス、TBSのウェブ番組で通販

 ネットプライスは、TBSテレビが11月3日から配信を始めたウェブ番組と連動したネット販売を開始した。TBSに固定の広告費を支払い、番組の1つの企画としてネットプライスの売れ筋商品をランキング形式で紹介してもらう形で、当該商品を販売する番組連動の特設通販サイト(=画像)へ視聴者を誘導する。ウェブ番組

2010年11月11日 13:54

日本生協連、「くらしと生協」サイト刷新 使い勝手の向上に注力

 日本生活協同組合連合会(日生協)は、通販事業でネット販売の取り組みを積極化させている。この一環として9月に「くらしと生協」の通販サイトをリニューアルし、商品の見せ方の変更や検索性などの使い勝手向上を図るほか、ネット限定のコンテンツや商品も厚くした。これまでカタログの補完的な位置付けだったネット販売

2010年11月11日 13:51

【連動進む店販と通販】 小田急百貨店、F1層向け催事で通販連動

 小田急百貨店は11月3~7日の5日間、F1層をターゲットに衣料品やスイーツなどを集めた催事を新宿店本店で行い、一部で通販サイトと連動させる取り組みを試した。  同社が開催したのは「新宿西口ガールズフェスタ」。百貨店離れが進んでいる若年層の好む商品を豊富にそろえて、ライフスタイルを提案する同社では初

2010年11月11日 13:49

TOKYO MXと博報堂DYMP、"生放送"で協賛型通販番組 

 東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)は11月3日、博報堂DYメディアパートナーズと共同で、生放送で複数のテレビ通販事業者の商品を販売する通販番組を放送した。協賛型にして一社の負担を軽減させるとともに、幅広い層の視聴者の獲得を図る。成果の詳細は非公表だが「期待値に届く結果もあった」(博

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧