2023年10月19日 11:02
「消費者庁と相談中という話だが、私を含め報告を受けていない。組織的に相談を受けたことはない」。10月4日、健康食品産業協議会主催のセミナー(本紙1914号既報)で、消費者庁の依田学審議官(食品担当)は、不快感を隠さず指摘した。会場には、業界関係者200人近くが詰めかけていたが、協議会側は公衆の前で
2023年10月12日 10:39
日本デザイン振興会は10月5日、2023年度の「グッドデザイン賞」の受賞結果を発表した。通販実施企業や関連企業について、今年度は大賞候補となる5作品から漏れたものの、上位賞に当たる「グッドデザイン金賞」を、クラダシが運営する食品ロス削減を目的とした通販サイトが受賞した。
2023年10月05日 11:14
アマゾンジャパンは9月28日、神奈川・相模原市に構える物流センター「Amazon相模原フルフィルメントセンター」内に自然災害の被災者向けの支援物資保管拠点を開設したと発表した。被災者が1000人以上発生した災害時に必要な物資を同拠点から被災地に向け発送する。主に東海地域から北海道までの東日本エリア
2023年09月28日 11:20
さくらフォレスト事件の混乱は、「根拠」に踏み込む処分が招いた。その是非をめぐり、さまざまな意見が噴出した。消費者庁はいまだその解を示していない。 届出撤回の申し出は、対象88件のうち、86件に至った(9月5日時点)。残す2件はいずれも三生医薬が製造するDHA・EPA配合の機能性表示食品。「
2023年09月21日 11:17
人権問題に取り組むNGOのヒューマンライツ・ナウ(=HRN)は9月14日、都内で会見を開き、同団体がアマゾンジャパンやヤフー、グーグルら日本国内でインターネット・SNS関連事業を展開する6社に質問状を送り、それぞれの事業における人権方針の内容などについて回答を求めたところ、半数が無回答で回答した企
2023年09月14日 11:37
機能性表示食品は、イメージ(抽象的表現)でしか訴求できなかった健康食品に具体的な機能の表示を可能にした。ただ、「食」と「医・薬」の相克は意識する必要がある。 これまで「健康」と「病気」は切り分けて考えられてきた。規制のあり方も「食」が「医・薬」に踏み込むことがないよう薬機法による監視指導を
2023年09月14日 11:02
日本OTC医薬品協会(=JMSI)が慢性疾患領域のスイッチOTC化に向けた取り組みを強化する。高齢者人口がピークを迎える「2040年問題」を前に、OTC薬の活用を厚生労働省などに働きかけていく。日本医師会など関係団体との対話も進める。生活習慣病薬のスイッチOTC化は、機能性表示食品制度にも影響を与
2023年09月07日 11:27
さくらフォレスト事件に端を発した届出根拠の確認は、「88件全品の撤回」で収束しそうだ。事件は、プロセスの課題とともに、事業者が注意すべきポイントを示唆している。一つが”抽象的表現”の是非だ。 さくらフォレストに対する景品表示法の措置命令で指摘された表現の問題は、(1
2023年09月07日 11:18
家電製品の中で、近年話題となっているのが通信技術を搭載した”IoT家電”だ。外出先でもネットを介して遠隔操作ができることから、エアコンや洗濯機、自動掃除機など様々な生活家電に搭載されている。ところが、近年はこうしたIoT家電の利便性の陰に見落とされがちなリスクがあることを専
2023年08月31日 11:22
さくらフォレストに対する景品表示法処分を契機とする、消費者庁の届出根拠の「確認」は、全製品が撤回の意向を示していることが分かった。消費者庁は、8月24日に対象の各製品の対応状況を更新。健康食品の受託製造を行う三生医薬、東洋カプセルの2社3製品が科学的根拠のある旨を主張している(8月22日時点)。本
2023年08月24日 11:22
さくらフォレスト事件に端を発した消費者庁の届出根拠「確認」は、88件全製品が撤回となる可能性が高い。ただ、企業には不満がくすぶっている。 処分の余波を受けた各社の対応は、一気に収束の動きを見せている。8月17日、消費者庁が公表した対応状況は、根拠がある旨の主張が前回公表(7月27日)の73
2023年08月17日 11:32
楽天グループは8月2~6日、横浜市の「パシフィコ横浜」で開催された、体験イベント「楽天オプティミズム2023」において、日本各地のグルメや酒類の販売や展示などを行ったり、同社の地域創生に関連する取り組みを紹介したりする「地域創生エリア」を設けた(画像は楽天の塩沢友孝ジェネラルマネージャー(左)と白
2023年08月17日 11:24
山田養蜂場の山田満生専務取締役が逮捕された。8月15日付で山田英生社長名による「関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をお掛けしておりますことを、深くお詫び申し上げます」とのコメントを発表。逮捕の事実を受け、14日付で満生氏の役員解任を決定した。 同社は昨年9月、販売する健康食品で新型コロナ
2023年08月03日 11:39
さくらフォレスト事件の問題は、届出表示そのものを対象として、「根拠」に踏み込んで不当表示を判断したことだ。消費者庁が景品表示法で「根拠なし」と判断したにもかかわらず、同種の製品を扱う企業は、8割が「根拠あり」と主張している(7月27日時点)。 「ついにやった」。ある業界関係者はそう感想を漏
2023年08月03日 10:44
さくらフォレストの機能性表示食品に対する措置命令をめぐり、消費者庁は同一の根拠で届出を行う88件の対応状況を公表した。撤回の申し出は15件。73件は根拠がある等の主張を行う(7月27日時点)。消費者庁は、関連法規に基づき対処していくとしている。
2023年07月27日 11:08
さくらフォレストの景品表示法処分を受けた同種の機能性表示食品の届出根拠の確認をめぐり、複数社が届出を撤回した。消費者庁の新井ゆたか長官が、7月20日の定例会見で明らかにした。 届出根拠の「確認」は、処分対象になった3成分。「DHA・EPA」は31件、「モノグルコシルヘスペリジン」は12件、
2023年07月20日 11:32
機能性表示食品に再び鉄槌が下された。届出の「根拠」に踏み込む違法判断は、その対象企業だけでなく、多くの企業を巻き込み混乱を招いている。 「健康食品の機能性表示を解禁します」。2015年、制度は、故・安倍晋三元総理の号令を受けてスタートした。 「制度は健康長寿社会と成長産業の育成を同
2023年07月13日 10:42
やずやは7月6日、福岡女子大学と包括連携協定を締結した。共同で健康に役立つ研究や情報発信を行っていく(写真=やずやの矢頭徹社長(右)と福岡女子大学の向井剛学長)。 福岡女子大学は、食・健康学科があり、栄養を専門分野とする研究者らが多く在籍する。大学のある福岡市東区の照葉地区は、やずやが街づ
2023年07月06日 10:54
東京都の「悪質事業者通報サイト」は2022年度、「悪質事業者」の通報が814件(前年は868件)と前年から減少、「誇大広告」の通報が248件(同209件)と増加した。誇大広告は、ネットやSNSの広告に関する通報が83%(同206件)を占めた。2件の行政処分、42件の行政指導につなげた。ネット・SN
2023年06月29日 10:53
消費者庁は6月23日、富士通クライアントコンピューティングに対し、景品表示法に基づく措置命令(有利誤認)を下した。供給するノートパソコン15商品の表示で不当な二重価格表示や期間限定表示を行っていた。 「LIFEBOOKWU2/G」について、自社サイトで、遅くとも昨年10月4日から5日の間、
カテゴリ一覧