2016年03月03日 14:34
経済産業省などによる「クレジット取引セキュリティ対策協議会」は2月23日、クレジットカード取引における、セキュリティーの強化に向けた実行計画を取りまとめた。これによると、ネット販売関連では、加盟店は通販サイトにカード情報を保持しないための取り組みを推進するほか、保持する事業者にはクレジットカードの
2016年02月25日 10:55
消費者庁で始まった機能性表示食品制度の積み残し課題検討会。秋頃の報告書策定をめざし、「対象にする食品(成分)の範囲」をテーマに議論していくことになる。だが、2月の第2回会合は終始、反対派のペースで議論が進行。「健康長寿社会の延伸」と「成長産業の育成」の両立を目指す制度でありながら、早くも前途を不安
2016年02月18日 15:33
消費者庁は2月16日、「機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会」(以下、検討会)を開いた。機能性表示食品制度の対象とする「食品・成分の範囲」について、消費者サイドの委員からは導入への慎重論が相次いだ。一方、機能性関与成分が不明確な食品にはテクニカルな面で導入に前向きな意見も
2016年02月12日 17:19
適格消費者団体のひょうご消費者ネットは2月2日、ネット販売事業者3社の表示が景品表示法の有利誤認にあたるなどとして削除を求める差止請求書を送ったことを発表した。3社は、ダイエット訴求の健康食品などを展開。「100円で買える○○」など初回価格が100円から数百円であることを売り文句に定期コースに誘導
2016年02月04日 10:35
消費者庁は1月26日、「食品のインターネット販売における情報提供の在り方懇談会」の2回目の会合を開催した。メーカーやネットスーパー、ネット販売事業者などを招き、ヒアリングを行った。消費者が必要とする情報と提供方法を検討するものだが、ヒアリングでは、食品表示に関する消費者からの問い合わせが少ないこと
2016年01月28日 10:17
消費者庁が、機能性表示食品の積み残し課題の検討を始めた。テーマは、制度の対象とする「食品・成分の範囲」について。ビタミンやミネラルなど食事摂取基準に規定される栄養成分と、機能性関与成分が不明確な食品の取り扱いについて議論する。消費者庁では今秋をめどに報告書をまとめる。「機能性表示食品制度における機能
2016年01月22日 10:42
日本通信販売協会(JADMA)は1月13日、家電購入における通販サイトと実店舗の利用実態調査結果を発表した。家電購入の際、半数近くが通販サイトを利用しており、アイテムの種類や価格帯によって実店舗との使い分けを図っていることが分かった。 同調査は2015年8~9月にかけて実施。全国の10~60代の直
2016年01月14日 10:51
消費者庁は、四半期ごとに行う健康食品のインターネット表示の監視事業の運用方針を変える。これまでは、健康増進法に基づく指導を前提にした「一斉監視」を目的にしていた。今後もこの方針は維持するものの、景品表示法に基づく調査案件としての「端緒化」の強化を目指す。これにより、健食を巡る不適正な表示是正の迅速
2015年12月17日 18:47
悠香の旧「茶のしずく石鹸」で小麦アレルギーが発症したとして、悠香ら3社に損害賠償を求めた集団訴訟で12月14日、熊本地裁で和解が成立した。原告の熊本弁護団は計4億9500万円の賠償を求めていたが、悠香と製造元のフェニックスが約5000万円を支払うことで決着した。一方、今回の和解を巡り、別の弁護団か
2015年12月10日 16:05
消費者庁は12月4日、食品のネット販売の情報提供を巡る議論を開始した。消費者が必要とする情報の内容や提供方法、情報提供を推進するための施策を検討する。事業者に新しい義務を課すものではなく、事例の共有化を図ることが狙い。ただ、通販における食品の情報提供のあり方については、過去に農林水産省が検討し一定
2015年12月03日 16:33
4月に機能性表示食品制度が始まって以降、互いに異なる不満を抱えてきた消費者サイド、業界サイドによる初めての"対話の場"が設けられた。日本通信販売協会(JADMA)は11月30日、「業界横断祭」と題するイベントを開催。業界を代表して討論会に参加したファンケルの宮島和美社長からは消費
2015年11月26日 10:37
神奈川県警による記者発表で名誉を傷つけられたとして、出版社の現代書林が神奈川県を相手に起こした損害賠償請求訴訟の判決が11月18日にあった。現代書林は、健康食品通販のキトサンコーワの薬事法(現医薬品医療機器等法)違反事件に絡み、その関連本を出版したとして同法違反で立件されていた(すでに無罪確定)。
2015年11月19日 10:13
日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業約140社の2015年度上半期(4~9月)の総売上高は前年同期比3・8%増の7537億8300万円だった(=表参照)。消費増税の影響で落ち込んでいた前年度の反動から大きくプラスに転じており、ほぼすべての項目で伸長した。◇ カ
2015年11月12日 17:09
消費者庁は11月10日、即席スープの通販などを行っていた日本イルムスに対し、景品表示法に基づく措置命令を下した。全国の牛乳販売事業者を通じた、いわゆる"集金ルート"で配った折込チラシで痩身効果を表示していた。 対象となった商品は、「薬膳めかぶスープ」「薬膳めかぶスープ極」。1年(
2015年11月04日 18:30
消費者庁が、機能性表示食品の機能性に関する科学的根拠について、「研究レビュー」の検証事業を行う。学識経験者らで構成するワーキンググループ(WG)の設置を民間に委託。来年3月末をめどに結論を得る。目的は制度の適切な運用など、制度全体の課題抽出にある。ただ、個別レビューの根拠の妥当性に踏み込めば、不適
2015年10月29日 09:57
消費者委員会の特定商取引法専門調査会は10月26日の会合で、「中間整理」に対する意見募集の結果を公表した。寄せられた意見のうち、アウトバウンドの全面禁止を含む不招請勧誘規制に反対する意見が3万9428件だった。賛成意見の545件に対して反対意見が圧倒的に多かった。今後、意見募集で寄せられた声を参考
2015年10月22日 10:39
食品安全委員会の「いわゆる『健康食品』に関する検討ワーキンググループ」が、いわゆる「健康食品」に関するメッセージ案を作成した。事務局は、「食安委が健食について総括的に評価するのは初めて」としている。"メッセージ"は、消費者教育を念頭に作成しており、リスクコミュニケーションに活かし
2015年10月15日 18:42
機能性表示食品制度を巡り、いまだ届出が受理されていない企業の動向の一部が明らかになった。食の安全・監視市民委員会(FSCW)が今年9月末に公表した、通販企業など55社を対象に送付した質問状に対し、企業が回答したもの。通販大手では、えがおがルテインで、サントリーウエルネスがセサミンですでに届出を行っ
2015年10月08日 14:02
ヤマト運輸は9月29日、国土交通省の情報通信審議会が9月25日に答申した「郵政事業のユニバーサルサービス確保と郵便・信書便市場の活性化方策の在り方」に対して「当社の見解(9月11日に提示)が全く反映されない答申になったことを、大変残念に思います」との意見を表明した。その理由として「郵政事業のユニバ
2015年10月02日 14:13
悠香の旧「茶のしずく石鹸」を巡る集団訴訟で、和解案の調整が難航している。9月に東京地裁が提示する予定だった。原告弁護団と被告3社は9月18日、和解案に関する話し合いの場を行った。だが、関係者によると、被告3社の和解案に関するスタンスが異なり調整は難航。11月に再び話し合う予定だが、「その段階で互いに
カテゴリ一覧