2011年01月20日 10:24
サーバー型の水宅配サービスを展開するアクアクララは顧客獲得の取り組みを強化している。2010年9月期は広告宣伝と販促に積極投資し、テレビCMや試飲会などの展開で新規会員を獲得。今期(11年9月期)も引き続きブランディングに注力するほか、新型サーバーの投入で新規の獲得と売り上げ拡大を目指す。 同社は
2011年01月20日 10:20
2010年9月期の連結業績で売上高が前期比38%増の63億1900万円、経常利益3000万円を計上した夢展望はモバイルを軸にしたブランディングや商品開発が奏功し若年層の開拓が進んでいる。今期は海外展開を本格化する方針で、2月には中国・上海にプレスルームを開設し、中国市場への出荷を目的とした物流セン
2011年01月13日 13:38
「なるべくたくさんのゲストを呼んで、バラエティに富んだ番組にしていきたい」。ジャパネットたかたは昨秋から稼動させ始めた東京・港区内に設置した同社初の在京の番組収録スタジオ「東京スタジオ」の本格的な活用を始めた。 昨年まではCS専門チャンネルの番組収録でのみ使用されてきたが、東京スタジオで撮った1
2011年01月13日 13:34
イマージュホールディングスは1月7日、MBO(経営陣が参加する買収)を実施すると発表した。非上場化することで経営の自由度を高め、顧客獲得や新規事業への投資をしやすくする狙いがある。同社は2010年2月期に最終利益が6期ぶりに黒字転換したが、11年2月期の通期業績は減収減益を見込むなど、カタログ市場縮
2011年01月13日 13:27
セット商品、サポート体制を拡充 「プロアクティブ」発売以来、インフォマーシャルの集中投下によって認知度を急速に上げ、売り上げを伸ばしてきたガシー・レンカー・ジャパン(GRJ)。一方、その反響の速さが国内市場で長年実績を積み上げてきた競合他社と比べ、顧客サービスの面で遅れをとることになっていたことは想
2011年01月04日 13:56
酒販チェーンのカクヤスは12月17日、オフィス・デポ・ジャパン(ODJ)を買収し、オフィス用品通販事業に参入した。本業で培った飲食店などへの酒の宅配ルートに文具や生活雑貨を乗せるなどで本業とのシナジーが図れると判断したもよう。ODJの社長にはオフィス用品通販大手のアスクルで執行役員を務めたカクヤス
2011年01月04日 13:51
「日本人向けの処方であることを強く訴求していく」。ニキビケア化粧品の海外ブランドとして国内市場に浸透したガシー・レンカー・ジャパン(GRJ)が、さらなるシェア争奪に挑む。1月から商品マーケティングを変更。"肌への刺激が強そう"など海外ブランドが抱かれやすいイメージを払拭し、新規客の獲得を
2010年12月16日 17:13
今期(2010年12月)の事業の状況と来期以降の戦略などについて、ジャパネットたかたの高田明社長に聞いた。(聞き手は本紙編集長・鹿野利幸) 今期の業績見通しは。 「もともと今期の売上高は1600億円くらいいけばいいと思っていたが、その予想は上回りそうだ。ただ、まだどの程度までいくか分からな
2010年12月16日 17:09
化粧品大手資生堂の子会社、アユーララボラトリーズのネット販売が好調だ。幅広い商品ラインアップからくる提案力の強さもさることながら、昨年9月に導入したポイントサービスがリピート率アップに寄与している。百貨店系化粧品ブランドの多くがポイントサービスに消極姿勢をみせる中、一歩先を行くアユーラの取り組みは
2010年12月16日 17:05
2010年の通販業界で特に強い印象を読者に与えた10大ニュース。本欄では、選ばれた4位以下の出来事に対する読者の声を紹介していく。 4位に入ったのは「iPad上陸」。米アップルの多機能情報端末iPad(アイパッド)が5月末に発売された。直感的な操作性による使いやすさや、画面の見やすさ、さまざまなア
2010年12月09日 10:38
CDやDVDのネット通販を手掛けるネオ・ウィングは、今年2月に海外向け仮想モール「クールジャパン ナウ」を開設した。同社では1998年から運営する海外向け通販サイト「CDジャパン」の売り上げが全売上高の約3割に達しており、蓄積されたノウハウを活かして新サイトを運営している。モールの近況や、今後の運
2010年12月09日 10:34
公正取引委員会は12月2日、ヤフーが米グーグルと検索サービスなどで提携する件で、改めて「現時点では問題ない」との見解を示した。ヤフーは今年7月、それまで使用していた米ヤフーの検索エンジンなどを米グーグルのものに切り替えると発表。これにより日本国内の検索シェアの約9割が米グーグルのものになることから
2010年12月09日 10:30
省令により1・2類一般用医薬品のネット販売を禁止するのは違憲などとして、ケンコーコムとウェルネットが国を相手取り起した行政訴訟の流れが変わりつつある。12月2日に開かれた控訴審第2回口頭弁論で東京高等裁判所の都築弘裁判長が、審理の進め方について規制前後の実態を重視する方針を打ち出したためだ。1審で
2010年12月02日 10:24
最近耳にする機会が増えたクーポン券の共同購入サービス。時間制限を設けることで購買意欲を高める「フラッシュマーケティング」と呼ばれる手法を活用したもので、1~3日程度の期間内で飲食店やエステなどのサービスを通常価格の50~90%割引のクーポン券をネット販売し、一定の人数が集まれば取引が成立するという
2010年12月02日 10:16
「特需」量販店に及ばず12月1日に家電エコポイント制度が改定され、付与されるポイントがこれまでのほぼ半分となった。そのため、対象となる薄型テレビなどを買い求める客が家電量販店に殺到し、11月のテレビ販売は大きな伸びを見せたようだ。 家電のネット販売企業の駆け込み需要はどう推移したのだろうか。「ECカ
2010年12月02日 10:06
CMの新たな評価指標の確立へ再春館製薬所(本社・熊本県上益城郡、西川正明社長)が今年11月、新たにアクセス解析ツールを導入し、ネット上の顧客行動分析に本腰を入れ始めた。これまで電話中心の顧客マネジメントによって各種マーケティング施策を展開してきたが、ネットを含め、より正確なマスメディアの評価指標を確
2010年11月30日 15:58
ごま油最大手のかどや製油が通販展開を強化している。昨年から通販限定商品の投入を開始し、今年7月にはセサミンの健食を発売。ごま専門メーカーとしての強みを生かして拡販を図っている。セサミン市場はサントリーウエルネスが圧倒的なシェアを占めるが、かどや製油ではごま油の認知度と絡めつつ品質や価格
2010年11月24日 19:07
丸井は、通販事業でカタログからネット販売へのシフトを加速している。採算性の改善を目的にカタログの発行部数を絞り込んでいる関係で、通販事業に占めるネット販売の売り上げは10年3月期の約75%から、今中間期(10年9月期)は80%程度まで拡大した。今後、店頭連動の強化に加え、通販サイトのコンテンツを拡充
2010年11月24日 18:46
11月15日にオープンした、家電量販店最大手のヤマダ電機(本社・群馬県高崎市、山田昇会長)が運営する仮想モール「ヤマダモール」。さっそくテレビCMの放映を開始したほか、店頭にもチラシを設置し、「今月のオススメ商品!」として、モールで販売する食品などを掲載した。しかし、出店店舗からは早くもモール
2010年11月18日 12:10
ケンコーコムの2011年3月期第2四半期連結業績は、売上高が前年同期比0・9%減の63億5600万円、営業損失8600万円(前年同期は1億2800万円の利益)と減収減益だった。今中間期は、主力のリテール事業(健康関連商品ネット販売)が苦戦し、同事業の売上高は、前年同期比1・8%減の56億6400万
カテゴリ一覧