通販企業の動向 ARTICLE

2011年03月24日 18:26

食材宅配、「安心感」届ける――地震の混乱はなし

 連日、物流の混乱や「買占め」などの影響で「品薄状態」との報道が続く日用品や食品。そうした中でも、食材の宅配を行う事業者は安定して商品を確保、宅配することができているようだ。大地を守る会は被災地域の水産物や牛肉などは欠品が出ているものの、代替品で通常の7割程度の品ぞろえを確保。米や水、トイレットペー

2011年03月16日 16:34

クーポン共同購入サイト グルーポンなど地震義援金を募集

 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震を受け、クーポン共同購入サイトを運営する各社でも義援金を募る動きが出てきた。1口数百円のクーポンを購入すると、その金額が日本赤十字社などに寄付されるという仕組みのものが多く、購入された金額と同額をサイト運営企業が出資してその総額を寄付金として拠出するというサ

2011年03月16日 16:31

消費者庁 景表法違反でUAに近く措置命令、38商品で原産国誤表記

 消費者庁は3月中にも、衣料品のセレクトショップ大手ユナイテッドアローズ(UA)に対し、商品の原産国誤表記が多く、これを防止する社内体制が甘かったとして「景品表示法」違反で措置命令を行う見通しだ。

2011年03月10日 10:42

ディノス、新規顧客の開拓に本腰、新聞広告やCSで初回購入促す

ディノス(本社・東京都中野区、石川順一社長)が新客獲得に本腰を入れ始めた。今下期から従来、テレビ通販番組への誘導目的で出稿してきた新聞広告の使い方を見直し、ヒット商品やお試し商品を紹介して新規顧客の初回購入を促進させる新たな使い方の模索を開始し始めた。さらに今年3月からは既存のテレビ通販とは別にCS

2011年03月10日 10:36

注目企業のネット販売戦略とは? ジェイドの秋里英寿社長、実店舗の"当たり前"をネットで

きちんとした小売目指す今年2月15日、全品送料無料で商品到着後99日間であれば返品できる靴の通販サイト「ロコンド」を本格始動させたジェイド(本社・東京都渋谷区)。コンシェルジュが電話でも靴選びの手助けをするという日本ではまだ新しいビジネスモデルで差別化を図る。3年後に年商1000億円という高い目標を

2011年03月03日 11:08

消費者委の健食議論 〝消費者視点〟を失念? 「用法用量」表示で意見対立

  消費者委員会(=消費者委、松本恒雄委員長)が行う健康食品を巡る審議の結末へ懸念が濃くなった。健食の情報提供のあり方や効果的な規制について審議するものだが、2月25日に行われた第3回会合では、消費者委が担うべき"消費者視点"を失念したかと思われる発言が相次いだからだ。既成の法律

2011年03月03日 11:01

中山慶一郎社長に聞く「悠香が描く成長戦略とは?」 分社化で業務の質向上へ、内製化が生んだ弊害を解消

 悠香が"次の成長"に向け始動した。昨年、トイレタリー関連12アイテムの販売を終了し、"シミ対策"に特化した企業へ大きく舵を切ると、今年1月には同社の各業務部門を事業会社として分社化。研究開発部門の「悠美科学研究所」、システム開発の「アエラス」、広告制作の「ジーナ」、フルフィルメ

2011年02月24日 11:41

好調企業のトップに聞く・HRKの岩本社長インタビュー

 化粧品と健康食品の通販を展開するエイチ・アール・ケイ(HRK)の業績が好調に推移している。ラジオ番組のパーソナリティやテレビ番組への出演から"はっちゃん"の愛称で知られる岩本社長の強烈なキャラクターを活かし、今期は社長自らが出演する新CMの展開も開始。前期比にして2・5倍となる150億円

2011年02月24日 11:36

ベルーナ、業務スーパーに参入――多店舗展開も視野

 ベルーナは2月15日、業務用の食品スーパー事業に参入すると発表した。3月9日に東京・世田谷区に1号店をオープンする予定。精肉や水産物、青果などを販売する。同社の食品通販は、加工食品の頒布会やワイン販売が中心で、生鮮食品はあまり扱っていない。新商品開発や販路拡大による新規顧客開拓のほか、食品販売に関

2011年02月24日 11:33

高島屋・青木事業部長に聞く――「ネット販売の拡大に本腰」

 高島屋は、ネット販売のテコ入れを軸に通販事業のV字回復を目指す。2月にはネット専任のバイヤーを配置してネット商材の開拓に本格着手した。一方で、百貨店が培ってきた信用力を基盤に、紙媒体やネット、テレビ、店頭をまたいだ取り組みを強化する方針だ。今年2月、クロスメディア事業部長に就任した青木和宏氏に事業

2011年02月17日 09:58

セシール  フェイスブックの活用開始、海外展開の布石にも

 セシールは若年女性層向けのファストファッションブランド「ANITA ARENBERG(アニタ・アレンバーグ)」で「フェイスブック」の活用に取り組む。これまで同ブランドは、斬新なデザインや価格以上の価値を持たせた商品展開などで順調な推移を辿っているが、競争の激化などでネットからの集客効率が徐々に低下

2011年02月17日 09:56

高島屋  ネット販売強化で再浮上へ、ネット商材の開拓加速

 高島屋はネット販売の強化を軸にクロスメディア事業の成長戦略を推し進める。一環として、2月から同社では初めてネット専任のバイヤーを起用し、食品やリビング商材などのテコ入れを図る。また、拡大を続けるネットスーパー市場への参入を視野に、百貨店が培ってきた信用力をベースとした通販展開を加速。現在40億円程

2011年02月10日 10:39

"住所や名前"不要の通販、「おみせdeツーハン」ディノスなどが参加へ

「住所」も「名前」も不要の通販?。コンビニチェーンを展開するサークルKサンクス(本社・東京都中央区、中村元彦社長)が店舗網と店頭端末を活用した一風変わった通販サービス「おみせdeツーハン」を開始する。 2月14日から全国の「サークルK」と「サンクス」の店舗に専用通販カタログを設置。顧客はその中で気に

2011年02月10日 10:24

有力各社次の一手は?ニッセンHD―㊦ カギはスマホと店舗、出店ペース加速も

ニッセンホールディングスの今後の業績を占う上で重要となってきそうなのが、「スマートフォン」と「実店舗」だ。 ニッセンの2010年12月期インターネット経由の売上高は、前期比6%増の約647億円で、売上シェアは51・8%に達した。このうち、スマートフォンを含むモバイル経由の売上高は、前期比12%増の約

2011年02月10日 10:14

衣料品ネット販売の成長戦略は? ファッションウォーカーの川田隆太社長

通販の基盤固めを最優先、バックヤードと海外も課題にこのほど筆頭株主がブランディングから、不動産事業などを手がけるバルビゾンに異動したファッションウォーカー(FW=本社・東京都港区)。メディア連携に強みを持ちながらも、"ネット販売専業"として事業基盤の強化に舵を切る。新社長に就任した川田隆太

2011年02月04日 17:52

Zoom in「eビジネス推進連合会」 1周年でカンファ開催、引き続き医薬品規制撤廃など課題に

楽天やヤフーなどのインターネット企業で構成するeビジネス推進連合会は2月1日、都内で「Japan eビジネスカンファレンス」を開催した。当日は一般会員や賛助会員などが参加。カンファでは楽天の三木谷会長の基調講演のほか、eビジネスをテーマにしたパネルディスカッションなどを実施した。  カンフ

2011年02月03日 18:35

CJオーショッピング 〝プライム〟を買収、韓国最大手のTV通販企業が子会社化 

  韓国の大手テレビ通販企業、CJオーショッピング(CJOS=本社・ソウル市、李海善代表理事)は1月31日付で、プライムショッピングの第三者割当増資を引き受け、同社の株式の6割超を取得し子会社化した。プライム買収で日本のテレビ通販市場への参入を図るほか、プライムの商品調達ルートを活用し、展開中のアジ

2011年02月03日 18:28

有力各社の次の一手は?「ニッセンHD」―㊤  ネット軸に通販事業強化、店舗など周辺事業も本格化

 ネット販売の健闘を背景に通販事業が回復基調を見せるニッセンホールディングス。2010年12月期の通販事業売上高は、前期比0・8%減の1309億5000万円、営業利益は同55・9%増の46億4000万円と、売り上げはわずかにマイナスだったものの、利益面での改善が大きく進んだ。今期の通販事業

2011年01月27日 12:32

三井物産、中国の大手テレビ通販に出資

 三井物産は中国のテレビ通販関連企業に資本参加して中国でのテレビ通販に本格参入した。1月19日付で中国の国営テレビ局のグループ会社の株式を取得、出資比率は25%とした。今後、三井物産が保有する商品調達ルートやテレビ通販ノウハウを注入。また、放送スタジオや物流倉庫、システムの増強を支援するなどし、出資

2011年01月27日 12:27

有力企業・次の一手――スクロール堀田守社長「カタログ再建に注力」

 昨年の夏号から、衣料品カタログの制作体制を大きく変えたスクロール。トレンド性の高い商品を短期間で投入できる体制を作るために改革を進めている。カ タログ通販を取り巻く状況は今年も厳しく、難しいかじ取りが求められる。カタログをどう立て直すのか。そしてスマートフォンやiPadなどの新規媒体の利 用に

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧