2011年07月28日 17:31
近鉄百貨店は、ネット販売強化に向けてタッチポイントの整備やユーザビリティーの改善に乗り出している。 訪問者の利便性改善に向けては今年3月、通販サイトにテキスト解析技術を取り込んだ検索システムを導入。具体的な商品情報がなくても、「なめらか」など感覚的なキーワードでも検索でき、高度な検索に不慣れな消費
2011年07月28日 17:04
花王が今年8月、育毛剤通販を始める。化粧品通販ブランド「オリエナ」から、和漢植物や花王独自の育毛成分を配合した育毛剤を発売。スキンケア市場の競争が激化する中、育毛剤を新規客との新たな接点の場とする考えだ。各所に悩みが顕在化し始める50代以降の女性にとって"育毛"は、潜在ニーズの高い分
2011年07月21日 21:52
千趣会は、ネット専用のオリジナル商品として5月下旬に発売したカットソーワンピースが好調な推移を見せている。夏場の暑さ対策機能を付加したもので、「節電時期に!」シリーズ商品として展開。顧客の悩みを解消する機能や品質などベースとなる商品力に加え、ネットでの購入パターンとして多い、機能面からの商品検索に
2011年07月21日 21:43
化粧品・健康食品通販を手掛ける新日本製薬は、新規事業として構想する生薬卸の展開に向けた動きを活発化させている。全国各地の提携農家に栽培した生薬を同社が買い取り、医薬品メーカーなどに販売するというモデルで、栽培方法の研究も進めてきたが、複数の市町村と連携し、現地農家による「カンゾウ」の試験栽培に着手
2011年07月21日 21:41
楽天のゆるいコンプライアンス意識が今回の摘発につながった、と言えるかもしれない。埼玉県警は今年7月、「楽天市場」に出店する健康食品(未承認医薬品)のネット販売事業者、ウェストインペリアルの店舗運営責任者である宮西啓明容疑者(33)を、薬事法違反で逮捕した(本紙1326号既報)。店子の摘発を受けた今
2011年07月14日 11:09
これまで広告制作を担当していた社員は石けんを運び、ローテーションを組んでメールやファックスで寄せられた問い合わせに回答文を書く。5月20日の自主回収発表以降、悠香の社内は一変した。 大野城市に拠点を置く本社は1階が商品発送所、2階が食堂、3階がコールセンター、4階が事務所という構成になっている。だ
2011年07月14日 11:06
7月1日、ガシー・レンカー・ジャパン(GRJ)の新社長に堂山昌司氏が就任した。堂山氏はソニー・ミュージックやBMGファンハウスなど長年に渡りレコード業界で経験を積んだ後、前職のマイクロソフトではコンシューマー向け事業を担当するなど、全くの異業種から通販業界に身を置くことになった。一方でGRJの前期
2011年07月07日 13:17
設備投資も積極的に専門通販事業は減収増益だった。 「やや踊り場に差し掛かっているが、下期から増収に転じたいと考えている。今期は一定の利益額の確保をしながら、成長性を追求する予定だ。短期経営計画の最終年度となる、2013年3月期には利益と売り上げの成長を両立させたい」 「各事業の今期売上高は、化粧品の
2011年07月07日 13:10
3年後ネット比率25%に百貨店の強みはネットに生きているのか。 「百貨店のコンサルティング力や販売手法はネットでも有効なはずだが、これを生かせていないのが現状だ。例えば靴を店頭で販売する際、顧客が求めるサイズの前後サイズや色違いを持っていくことは、ネット上ではザッポスがやっていることに近い。本来なら
2011年07月06日 16:34
「ネット、伸びしろはある」、ミセス層の新規獲得狙う――ミセス層向けの成長戦略について。 「前期も3~4%の成長を果たしている。ネットを伸ばしていくことに加え、アイテム数を増やし、リピート率を向上していくことに尽きるだろう。これは若年層向けもミセス層向けも同じだ」――リピート率は他社よりも低いのか。
2011年06月30日 18:08
住友商事のグループ会社で日用品などのネット販売を行う爽快ドラッグは、前期売上高が1・4倍増の89億円と依然高成長を続けている。一方では、取り扱う商品の性質上、同業他社のほか、GMSやドラッグストアなどの店舗小売業との競争も激しいが、同社では、「品ぞろえと価格」「物流」「集客」「使いやすさ」を切り口
2011年06月30日 18:06
今年3月1日、カタログ通販が主力の大丸ホームショッピング(HS)はグループの大丸松坂屋百貨店が運営する化粧品通販とリユース品のネット販売事業を吸収し、新たに「JFRオンライン」としてスタートを切った。これまでアプローチできなかった顧客層との接点を求めてネット販売などの強化に乗り出す榎本朋彦社長に戦略
2011年06月23日 11:41
ヤーマンは6月14日、2012年4月期を初年度とする3カの年の中期経営計画を公表した。2014年4月期をメドに売上高300億円を計画し、年間10~20%増の成長率を見込む。営業利益は31億円、経常利益は30億円を予定し、経常利益率は10%を目指す。新事業として医療機器分野へ参入するほか、中国や欧米
2011年06月23日 11:36
――経営目標は。 「2011年3月期の300億円弱を境に反転させ、5年以内に400億円を目指したい。そのためには新規事業の育成と既存事業のブラッシュアップが必要。400億円の根拠は、過去10年間で一番売り上げの大きかったのが2001年度の424億円で、早くこの水準に戻したい」 ――成長戦略の核とな
2011年06月16日 08:54
ライブ動画配信サービスを展開するUStream Asiaは4月27日、ライブ動画で通販などが行えるサービス「アドフリー」を開始した。画面に広告が入らず、これまで禁止していた商用利用を可能にしたもので、通販事業者は例えばテレビ通販のように"生放送"で商品を販売することもできるという。果たし
2011年06月16日 08:51
ヤフーはローソンと組み、両社サービスの相互送客を始める。物販関連では今夏からヤフーの仮想モールの人気商品をコンビニ店頭で販売したり、ローソンが新設する通販サイトにヤフーの仮想モールが出店する。また、今冬に配信予定のローソンのスマートフォン用アプリでもヤフーのモール商品を販売する。ヤフーはすでに提携
2011年06月16日 08:48
今年4月1日に三越の通信販売事業部が株式会社化して独立し、「三越伊勢丹通信販売」が誕生した。ピーク時に比べ150億円以上、規模が縮小した通販事業の立て直しを任されたのは、これまで保険や情報など各種サービス系の重職を歴任した勝田潤一新社長だ。「三越」と「伊勢丹」の二枚看板をどう活用していくのか、同氏
2011年06月09日 09:53
前期の売上高が、前期比約3%減の44億8000万円と微減だったJALUX(本社・東京都港区、横尾昭信社長)の通販事業。カタログ部門は同3%増、ネット販売部門も同7%増と伸長したが、JALの便数減少が影響し、機内誌部門が同22%減と大幅減だった(1319号で既報)。こうした状況を鑑み、今期は伸びしろの
2011年06月03日 10:38
通販各社が4月度月次売上高を公表した。3月11日に発生した東日本大震災の影響を受けて、3月度の売上高が落ち込んだ会社が多かったが、4月度は回復傾向にあるようだ。総合通販各社のうち、千趣会やニッセン、セシールの売上高はほぼ前年同月並みとなった。ベルーナは震災の影響によるカタログ配布の遅れで大幅減収と
2011年06月03日 10:36
東日本大震災の発生を受け、関東地区の本社機能や倉庫の移転、システムのクラウド化など抜本的な事業運営体制の見直しに乗り出したケンコーコム(本社・福岡市中央区)。現状の取り組みと今後の見通しについて、後藤玄利代表に話を聞いた(聞き手は本紙編集次長・後藤浩) ――今期のテーマに「インフラ企業としての責任を
カテゴリ一覧