2012年02月16日 13:52
大手酒造メーカーの日本盛が通販事業を強化している。米ぬかを原料とした「米ぬか美人 NS―K」を中心に売り上げを伸ばしており、売上高は数十億円規模に達したとみられる。既存顧客に対しては、酒類や食品、健康食品などのクロスセルを実施。売り上げの底上げにつなげている。東日本大震災後に上昇したCPRの改善や
2012年02月09日 14:01
ニッセンホールディングス(本社・京都市南区、佐村信哉社長)の2011年12月期の通販事業売上高は、前期比2・6%増の1343億4200万円だった。このうち、ネット経由の売上高は同7・5%増の692億円で、ネットの占める割合は、前期から2・5ポイント拡大し、54%となった。 中でも目立つのがスマートフ
2012年02月09日 13:56
ディノスは菓子の材料・器具のネット販売などを行うクオカプランニングに出資し、資本業務提携を結んだ。ディノスはクオカの株式の一部を取得。今後、互いの媒体などを使った相互送客や共同企画商品の開発などを進めていく意向だ。ディノスが業務提携先に出資するのは今回が初めて。昨夏に実施したテスト的な共同プロモーシ
2012年02月09日 13:47
「革新性」高いブランド価値実現へオルビス(本社・東京都品川区)が"ブランド再構築"を加速させていく。ブランド再構築は2007年、高谷成夫前社長の下で会員誌の大幅な刷新に取り組むなど段階的に準備が進められてきた。今年1月に社長に就任した町田恒雄氏はこれを引き継ぎ、創業の原点である革新性の高い
2012年02月08日 10:22
ニッセンホールディングスの2011年12月期決算は、売上高が前期比2・4%増の1407億1500万円、営業利益は同15・3%減の27億800万円、経常利益は同1・3%増の28億8200万円、当期純利益は同20・8%減の23億7700万円だった。当初計画には届かず、中期経営計画の目標とす
2012年02月03日 15:59
ミクシィがソーシャルコマースに参入する。1月25日、仮想モール「ビッダーズ」などを運営するディー・エヌ・エー(DeNA=同・同、守安功社長)と業務提携を締結。ビッダーズのノウハウと仕組みを活用し、3月下旬をメドにSNS「mixi」内で仮想モール型のネット販売を展開する計画だ。既に「ビッダーズ」に出
2012年02月03日 15:57
エヌ・ティ・ティ・ドコモは1月30日、食品宅配大手のらでぃっしゅぼーやを買収すると発表した。株式公開買い付け(TOB)を実施し、完全子会社化を目指す。その上で、らでぃっしゅ株式の最大20%分をローソンに譲渡する資本業務提携を締結、3社が連携して野菜の通販を拡大させる狙い。ドコモは伸び率が鈍化する本
2012年01月26日 12:03
通販新聞社は、昨年12月に主要通販・通教実施企業を対象にフルフィルメント業務に関するアンケート調査を実施し、70社から回答を得た。「最も利用している運送会社」について聞いたところ、「佐川急便」と「ヤマト運輸」の利用率が合わせて8割以上を占め、宅配2強の存在感が際立った。一方で「運送会社を選択する基
2012年01月26日 11:59
オットージャパンは次の成長ステージに向けてネット販売と基幹のカタログ、フルフィルメントの3事業を強化する。9月をメドに自社通販サイトをプラットフォーム化して他社商材の取り扱いを始めるほか、事業提携による売り場の拡大にも着手する。1月1日に会長兼CEOに就任した田中進氏に戦略骨子などについて聞いた。
2012年01月18日 15:31
人気グルメサイト「食べログ」のやらせ騒動でクローズアップされた「ステルスマーケティング」(ステマ)。広告と消費者に知らせず、くちコミにみせかけるという手法だが、発覚すれば消費者の反発を招きかねない。ステマの問題点とは何か。そしてくちコミの公平性を保つには何が必要か。WOM(くちコミ)マーケティング
2012年01月18日 15:26
三越伊勢丹通信販売は、中長期的な成長へのエンジンとして食品宅配事業の強化に乗り出している。 昨年10月22日、大地を守る会と組んで展開してきた食品宅配サービスを拡大し、「三越伊勢丹エムアイデリ」としてネットスーパー市場に参入。日常的に良質な商品や生活を求める消費者に対し、百貨店を核としたグループ全
2012年01月18日 15:24
世界文化社は新規客の開拓を積極化する。同社の前期(2010年10月期)通販売上高は、前期比8・3%増の32億1550万円。利益面も非公表だが増益だったとし、売り上げ、利益ともに過去最高を更新したという。今後は、顧客基盤のさらなる拡大が成長を加速させるために必要と判断。美容室でのカタログ配布などリア
2012年01月12日 14:01
価格比較サイト大手のカカクコム(本社・東京都渋谷区、田中実社長)が運営する人気グルメサイト「食べログ」で、飲食店から金銭を受け取って好意的な口コミを書き込み、ランキングの順位を押し上げる「やらせ業者」が活動していることが分かった。同社では業者に不正行為の停止を要請するとともに、法的措置を検討。口コミ
2012年01月12日 13:56
ジュピターショップチャンネル(JSC)が"インフォマーシャル"によるテレビ通販を始める。同社で人気商品となっているダイエット食品、化粧品、運動器具の3商品について、それぞれ120秒のインフォマーシャルを制作、BSおよびCS局10局の放送枠を購入して放映する。放映期間は1~3月末までで、期
2012年01月12日 13:49
業績低迷が続く化粧品通販のフェヴリナでは昨年10月末、神代(こうじろ)亜紀社長が就任した。10年前までは専業主婦、エバーライフ入社後にオペレーターとして頭角を現したという異色の経歴を持つ新社長。同社は2009年3月期をピークに売り上げが減少しているほか、11年3月期には最終赤字に転落。12年3月期も
2012年01月05日 15:18
テレビ通販の雄、ジャパネットたかたが「変革」の準備を着々と進めている。2011年12月期の業績は"家電エコポイント"に伴う「テレビ特需」の反動から売上高は前年比約200億円減の約1550億円、経常利益は半減の70億円程度で着地する見通しだ。2012年は「過去にない大きな変化の年とする」とし
2011年12月28日 17:35
セシールは、「セシレーヌ」ブランドでの海外通販向けの商品展開を積極化している。12月に中国の仮想モール向けに同ブランドの商品供給を行っているが、さらに韓国の通販事業者CJホームショッピング(CJHS=同・韓国ソウル市)が運営する現地テレビ通販番組を通じ、インナーを販売。すでに顧客基盤を持つ海外通販
2011年12月28日 17:33
資生堂が今年4月に始める通販事業の構想が徐々に明らかになってきた。資生堂では、美容家電やアパレル、旅行会社など複数社が参加する仮想モールを運営。独自のポイントプログラムの導入に加え、「美と健康」をテーマに参加企業とコラボ企画や限定商品の展開し、集客を図っていく。 新サイト「
2011年12月15日 17:49
2011年の通販業界で特に強い印象を読者に与えた10大ニュース。本欄では、選ばれた4位以下の出来事に対する読者の声を紹介していく。 4位に入ったのは「悠香の自主回収問題」。今年通販業界で起きた事件としては、最も世間を騒がせたといえるだろう。単品通販からの投票が目立ち「一般的な原料によるトラブルだけに
2011年12月15日 12:53
千趣会はファッションカタログを再編する。基幹カタログの「暮らす服」を刷新する形で、来年1月に「わたしの着たい服」を創刊し、これまで展開してきた主要ファッションカタログを新カタログに集約。顧客の年代層やライフスタイルに応じた商品提案の強化を狙ったもので、商品の開発や見せ方などの部分で新たな工夫を盛り
カテゴリ一覧