2017年08月24日 09:56
前号に続き、スタートトゥデイの栁澤孝旨副社長兼CFO(=㊨写真)に同社の好調要因などを聞いた。──前期は商品取扱高が2120億円まで拡大した。 「前期は新規ショップの誘致や、最大2カ月後の支払いが可能な『ツケ払い』、対象ブランドの商品が割引になる『ブランドクーポン』などが主な成長要因だ。昨年11
2017年08月17日 10:11
安倍首相による健康食品の「表示解禁」宣言で導入された機能性表示食品制度は、届出の公表件数が1000件を超えた。トクホは導入から四半世紀を経て約1200件。導入から約2年でトクホを凌ぐ勢いだ。制度活用のすそ野が拡大した背景には、トクホにはないシステマティックレビュー(SR)による機能性評価を採用、中小
2017年08月17日 10:04
ファッション通販サイト「ゾゾタウン」運営のスタートトゥデイは好業績が続いている。昨年11月には「ツケ払い」と「買い替え割」の新サービスを開始し、成長を後押ししている。今期の出だし(4~6月)も計画を上振れするなど引き続き高いポテンシャルを示したこともあり、8月1日には時価総額が1兆円を突破して話題
2017年08月03日 17:49
千趣会は、衣料品を中心とした通販事業の不調に伴う業績悪化を受けて、2018年12月期を最終年度とした中期経営計画を取り下げ、10月下旬までに新3カ年計画を策定する。 顧客戦略について従来の中計では、30~50代女性を5つのセグメントに分け、個別対応で顧客拡大に着手。衣料品では30代キャリア向けの新
2017年08月03日 17:47
楽天は7月26日、出店者向けのイベント「楽天EXPO 2017」を都内で開催した。当日は、三木谷社長の講演のほか、楽天市場における下期の事業戦略を公開。同社が認定した優良店舗の商品を、仮想モール内検索で優遇する制度を始めたことを明らかにした。 三木谷社長(=写真)は「ブランド」をテーマに講演した。
2017年07月27日 15:11
化粧品通販を行うタカミは7月21日、中国・香港に初の海外店舗を出店した。出店するのは、ラグジュアリーブランドを中心に扱う化粧品専門の商業施設「Facesss(フェイシス)」。「プレステージブランド」として確立を目指しており、今後もコンセプトが合致する「フェイシス」を中心に出店を検討していく。 出店
2017年07月27日 15:10
通販専門放送を行うジュピターショップチャンネル(JSC)が6月4日に通販番組で紹介した掃除機が1日で15億7000万円を売り上げ、これまでの同社の1日あたりの1商品での販売額、12億円超を上回り、過去最高記録を更新したという。大幅な値引きによる価格訴求とテレビ通販に合わせた新聞広告出稿や地方局での
2017年07月20日 10:59
化粧品通販大手の再春館製薬所が、テレマーケティング事業の外販に乗り出す。再春館製薬所は、1982年のテレマーケティングシステムの本格導入以来、テレコミュニケーションを軸にしたビジネスモデルで強みを発揮してきた。新事業では、累計900万人を超える顧客と築いてきた関係性の構築で培ってきたノウハウを活か
2017年07月20日 10:46
オルビスは今年4月、通販カタログを刷新した。創業来、3度目となるもの。「商品価値の向上(商品リニューアル)」「コミュニケーション変革(販促制度の刷新)」などブランド再構築の成果を受け、顧客接点で重要な役割を果たすカタログ改革に着手する。一方で今第1四半期(1~3月)は減収減益で着地した。今後の成長戦
2017年07月18日 21:21
ジャパネットたかたは7月7日から、新たな番組収録スタジオの稼働を開始した。5月に都内に新設した新たな事務所内に広さの異なる3つのスタジオを開設したもの。長崎・佐世保の本社スタジオがメインで行う生放送番組以外の収録番組を主に制作していくほか、注力しているネット販売サイト用の商品説明動画も同スタジオで
2017年07月18日 21:18
前号に引き続き、GLADD(グラッド)の共同COOである渡辺サブリナ氏(写真右)と香取純一氏(同左)に事業拡大に向けた基本戦略などを聞いた。 「グラッド」の品ぞろえの強みは。 香取「ライフスタイル領域全般に幅広く商品を扱っていることや、大手セレクトショップとの関係性が深いのも強みだ。これまで、約
2017年07月06日 10:13
JALUXではウェブ販促の強化を進めている。メルマガやカタログのテコ入れで、自社通販サイト「JALショッピング」(=画像)への送客を図ることで、ウェブの購入比率を年々高めているようだ。 同社の2017年3月期の通販事業におけるウェブの売上高は上半期が前年同期比で20%近い減収となっていたが、下半期
2017年07月06日 10:11
フラッシュセールサイトを運営するGLADD(グラッド)は、サイト開設から約8年が経過し、会員数240万人、売上高は100億円を突破するなど順調に成長している。昨年9月には社名とサイト名を「グラッド」に変更し、次の成長ステージに向けた取り組みを加速している。今年1月に共同COOに就任したマーケティン
2017年06月29日 16:27
世界文化社の通販は、前期(2017年3月期)に仕込んだ企画の成果が出始めている。 同社では、今年2月の春号から主力の総合カタログ「家庭画報セレクション」を大幅刷新。60代後半~70代という主要顧客層を大事にしながら、一世代若い消費者にも楽しんでもらえるカタログを目指している。 媒体のディレクションや
2017年06月29日 16:25
企業の「健康経営」に対する意識の高まりを受け、健康食品を扱う通販大手の法人向け事業が活性化している。ファンケルは、総合サプリメント企業としての強みを活かし展開。ディーエイチシーやわかさ生活は、「ダイエット」や「アイケア」などノウハウを持つ分野を強みに展開している。 従業員の健康に配慮した職場環境を整
2017年06月22日 14:50
特別撮影でクリック数増加、7月に古着のECを開始 前号に引き続き、マガシーク(本社・東京都千代田区)の井上直也社長(=写真)に成長戦略などを聞いた。――キュレーションサイト「マガカフェ」は。 「昨年4月から1年間取り組んでみて、『マガカフェ』の来訪者数は想定通りだったが、『マガシーク』への流入は少な
2017年06月22日 14:47
大手アパレルのアダストリアはウェブ事業の強化に積極的で、2017年2月期のEC売上高は前年比34・4%増の291億円となるなど、近年もっともEC売り上げを伸ばしている企業のひとつだ。 同社の場合、ECを伸ばす上で欠かせない"ブランド力"が高いのはもちろん、各ブランドを手がける部
2017年06月15日 19:13
TSIホールディングス傘下のTSIECストラテジーは、グループEC戦略のけん引役としてブランド単位のオムニチャネルサイト(O2Oサイト)に磨きをかけるとともに、ネイティブアプリ化や海外ECモールとの基幹連携でグループのEC拡大に貢献していく。 TSIグループは2022年2月期までの5カ年計画で、E
2017年06月15日 19:09
マガシークは、親会社のNTTドコモと共同運営する通販サイト「dファッション」の高成長に加え、アパレルブランドや百貨店のEC支援事業が広がっていることもあり、2017年3月期の商品取扱高が200億円を超えた。今年7月にはベクトルグループと組んで古着のECを始めるなど、次の成長を見据えた取り組みにも力
2017年06月08日 15:04
ユナイテッドアローズは、2017年3月期のEC売上高が前年比24・2%増の202億1200万円に達するなど順調に規模を拡大している。 前期は自社通販サイトの売上高も前年比13・2%増と2桁成長を維持した。昨年8月にハウスカード会員サービスを刷新してハウスカード会員とEC会員のポイントを共通化。リアル
カテゴリ一覧