特集 ARTICLE

2012年11月15日 12:12

真価問われる百貨店通販――各社の新規顧客開拓策は

 百貨店通販3社が新規客の開拓を加速している。主力事業であるカタログ顧客の高齢化が進む中、ウェブ活用による新たな客層の開拓はもちろん、百貨店店頭の優良顧客を通販チャネルに取り込む施策も活発化しているほか、健康食品など特定分野の雑誌などへ広告展開を強化する動きも出てきている。カタログ全盛期には通販市場

2012年11月08日 16:15

スタートトゥデイ  【送料完全無料化・ポイント10%還元】 ゾゾの切り札、吉か凶か

 スタートトゥデイは、11月1日から運営するファッション通販モール「ゾゾタウン」で全商品を送料無料にするとともに、ポイントの還元率を1%から10%に引き上げた。増収増益という通期計画の達成に向けて思い切った手を打った同社。どちらの施策もコスト負担が大きく諸刃の剣となり得るだけに、もくろみ通り売り上げ

2012年11月01日 10:18

動き出したジャパネットたかたの"変革"

 ジャパネットたかたが"変革"に向けて動き始めた。今夏に新設した都内の拠点、"東京オフィス"をベースに「番組制作」「商品政策」「ネット販売」といった同社事業の根幹を担う3つの柱について矢継ぎ早に変革に着手。視聴率のとれるこれまでにない面白い番組作り、"物販以外"も視野に

2012年10月25日 10:38

通販各社の店舗展開、〝通販〟への相乗効果は? 

 "実店舗"を展開する通販企業が目立っている。通販の補完としてアンテナショップを持つ通販企業は以前からあったが、近年では通販と同様、店舗を1つの販売チャネルとして捉え"本気"で店舗展開に取り組んでいる通販企業も多い。背景には販売チャネルのボーダレス化に伴う顧客の消費行動の変化への

2012年10月18日 17:02

「大きいサイズ」衣料品好評――ニッチ市場開拓に成果

通販各社がニッチ市場とみられていた大きめサイズ衣料品への取り組みを強化している。各社はファッション性を重視した商品を投入しているのが特徴で、実店舗展開やタレントとのコラボなど、販促にも力を入れている。カラーやサイズ展開を含めた品数の豊富さを打ち出しやすいことや、人目を気にすることなく買い物できる利便

2012年10月11日 18:45

【本格化する冬商戦】 通販各社のイチオシ商品は?

 10月に入り、通販各社が冬商戦に向けた商品展開を本格化している。この数年は、天候の不順などで夏から一気に冬商戦に突入するようなケースがあり、今年の秋商戦も、残暑の影響から苦戦を強いられるところが少なくなかった。一方、冬場は、単価の高いコートや発熱・保温などの機能性衣料などが動き、家電や家具などでも

2012年10月04日 09:33

各社の秋商戦の出足  残暑影響、やや苦戦 

 「残暑が影響し、厳しい出足に」。大手カタログ通販企業各社に今年の秋商戦の立ち上がり状況について聞いたところ、大半の企業で9月の残暑の影響により、アパレルを中心に苦戦を強いられているようで、厳しいスタートとなった模様だ。今後の秋商戦の行方についても、これからの天候次第とも言え、見通しについても厳しい

2012年09月27日 10:24

月刊ネット販売調べ・11年度のネット販売市場は? 主要300社で2兆超え

 本紙姉妹誌「月刊ネット販売」で行った調査によると、2011年度(11年6月~12年5月)のネット販売実施企業上位300社の合計売上高は約2兆1547億円だった。前年度(10年6月~11年5月)の約1兆9400億円から11%増加した。既存のネット専業企業の伸びに加え、大手カタログ企業もウェブチャネル

2012年09月20日 17:00

広がる当日配送 費用対効果カギに

 注文のあった日のうちに商品を届ける「当日配送サービス」を始める通販企業が増えている。アマゾンや楽天、ヤフーといった、ネット販売関連の巨大企業が物流への投資を進める中、すでに一般化しつつある送料無料に加え、今後は当日配達も消費者への浸透が進む可能性は高い。とはいえ、物流整備には相応の投資が求められる

2012年09月13日 09:40

楽天の"出店料見直し"に波紋

楽天が11月1日から仮想モールの出店料金に新しい課金体系を導入することで、出店者を中心に波紋が広がっている。問題視されているのは従来の商品代金に加え、「送料」分を課金対象とする部分で、楽天の物流サービスの利用に関わらず、全店舗に一律で課金。これについて、楽天に支払う出店料の負担が増えることで「楽天市

2012年09月06日 09:39

"ゲーム活用"流行の兆し、通販各社のゲーミフィケーション戦略

ゲームで使われている要素をゲーム以外の分野で活用する"ゲーミフィケーション"という手法が通販業界で注目を集め始めている。実施各社はリピート率やコンバージョンの向上などを目的に、「すごろく」や「ビンゴ」などシンプルなゲームを通販サイトに導入。それぞれ一定の成果を出しており、中には想定以上の効

2012年08月30日 11:10

2011年度のTV通販市場 主要30社の売上合計、5000億円に

 本紙が調査した2011年度(2011年6月~2012年5月)のテレビ通販実施企業の主要上位30社の売上高合計は前回調査比7・7%増の4995億円だった。震災やBS局を中心とした通販枠高騰などで市場環境の悪化が懸念され、実際に複数のテレショッパーでは売り上げ減や出稿量を絞らざるを得ない状況となるなど

2012年08月23日 17:09

DHCの全面広告に物議――"いわくつき"調査、無断で使用

 ディーエイチシー(以下DHC)が全国で展開を始めた新聞広告が物議を醸している。"いわくつき"の調査データを使い、他社優位性を強調したものであったためだ。「誤解を生む」として調査を助成した行政機関は広告掲載に待ったをかけたが、DHCはこれを振り切り掲載を強行。「利用している機能性食品メーカ

2012年08月09日 13:25

【転換期迎えた百貨店通販】 前期業績と今後の戦略は?

 百貨店通販が転換期を迎えている。近年、三越と伊勢丹、大丸と松坂屋など大手百貨店の経営統合が相次いだが、実店舗はそれぞれの屋号を守っているのに対し、通販サイトは集客面やサイト運営の効率化などから売り場を集約する傾向にあり、関係者からは「最大の武器でもある屋号の価値が薄れつつある」と指摘する声も。主力

2012年08月02日 09:49

商材別売上高ランキング、総合系堅調に売り上げ拡大

総合系は比較的堅調、テレビ需要が急減した家電は明暗分かれる、書籍・CD・DVDや家具はネット中心に大きく拡大。通販新聞では2012年7月に「第58回通販・通教売上高ランキング調査」を実施。同時に、健康食品や化粧品、食品、衣料品といった通販の主力商材の売上高調査も行った(いずれも1376号にランキング

2012年07月27日 10:38

第58回通販・通教売上高ランキング「300社売上高」 6.5%増で5兆円迫る

 通販新聞社が2012年7月に実施した「第58回通販・通教売上高ランキング調査」によると、上位300社の合計売上高は4兆8543億3600万円と なった。11年7月の同期調査と比較すると、市場規模は6・5%増。なお上位200社の合計売上高は4兆5777億円で、前年同期調査から6・3%増だっ た。

2012年07月19日 11:45

30社合計で6680億円に――テレマ企業売上高調査

 通販業界と関係の深いテレマーケティング事業者の2011年度の売上高が出そろった。上位30社の合計売上高は、6680億600万円だった。今回は前回調査より10社拡大して上位30社までの売上高を掲載。なお、上位10社の合計売上高は5932億9500万円で、昨年行った同調査での上位10社合計売上高との比

2012年07月12日 13:35

【アスクル×ヤフー】YASKUL 10月にも始動、初年度売上180億円・黒字へ

 「法人向けオフィス用品通販最大手」と「日本最大のポータルサイト」という異色かつ大型の資本業務提携に加えて、両社で新たに通販サイト「YASKUL(仮称)」を構築し「EC市場で圧倒的なナンバーワンを目指す」と豪語するなど、提携発表の4月末からその動向が注目されていたアスクルとヤフー。ようやくその連携の

2012年07月05日 13:38

通販各社の最新キャンペーンとは? "思わず参加したくなる"試みを  SNS、イベント、韓流からめ

なかなか消費が伸びない昨今、何とか消費者の興味・関心を引き、購入を促そうと年間を通じ、あの手この手のキャンペーンを各社展開中だ。時期や手法などがうまい具合に"はまれば"思わぬ結果が期待できるキャンペーンだが、効果的なものほど他社に真似されやすく陳腐化も早い。では現状、どんなものが効果的なの

2012年06月29日 18:44

上半期の通販業界 買収・資本提携相次ぐ、中国戦略や新団体も注目

2012年も約半年が経過した。上半期の通販業界を振り返ると、目立ったのは仮想モールや大手通販実施企業による買収や資本提携の動きだ。仮想モールでは楽天が相次いで買収・出資を進めたほか、ヤフーも大型提携を発表。ドコモの通販実施企業買収も業界にインパクトを与えた。また、これ以外では医薬品通販規制における逆

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧