2024年04月25日 11:50
千趣会は前期(2023年12月期)、カタログからデジタルシフトを加速し、コスト削減効果によって通販事業の赤字幅は約25億円縮小したが、売り上げは想定の効果を得られずに431億円にとどまった。2年前のシステムトラブルに起因する会員数の減少も尾を引いており、来期の黒字化に向けて真価が問われる。「事業ポ
2024年04月18日 11:34
アパレルECのantiqua(=アンティカ)は5月1日、大阪府岸和田市に大型複合商業施設「WHATAWON(ワタワン)」を開設する。同社のアパレルだけではなく、飲食やショッピング、温浴、キャンプ、ライブなどが楽しめるほか、宿泊施設も備えた。仮想モール「楽天市場」に出店するEC企業もテナントとして数
2024年04月11日 11:59
4月を迎え、「物流の2024年問題」が現実のものとなった。今月から働き方改革関連法によって自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が制限されることで、輸送力の低下や宅配便などの運賃値上げなどが予想され、配送と切っても切れない通販事業を展開する事業者にとって、物流への対策は間違いなく喫緊の課題となり
2024年04月04日 11:44
フェリシモでは、4月26日にリニューアルオープンする「神戸ポートタワー」の運営を担う。展望層の5フロアおよび、新しく設置された初めて入場が可能となる屋上フロア、低層1階エントランスエリアと低層2~3階の共有フロアを運営。さらに周辺用地では、ポートタワーを訪れる人達の高揚感を高めるゾーンとしてさまざ
2024年03月28日 11:46
健康食品の健康被害が社会を揺るがしている。小林製薬が製造・販売する「紅麹」原料で重篤な腎障害が発生し、入院は100人超、2人の死者が出ている。配合製品は機能性表示食品で、同制度での安全性問題は初めて。原因は紅麹ではなく、小林製薬の原料や製造過程の問題とみられる。事件は連日TV・新聞等で大きく報じら
2024年03月22日 11:38
原材料の高騰や実質賃金の低下など、消費環境への逆風が続いている。より一層、消費者が「本当に欲しいものだけ」を選ぶ傾向が強まる中、「サブスク」や「レンタル」といった販売だけではない切り口からの提案も注目されている。物価高の中でも高品質を求めるニーズを的確に捉えており、特にレジャーや趣味分野の高額商材
2024年03月14日 12:06
通販新聞社が行った2022年度の「化粧品通販売上高ランキング調査」は、前回調査と比較可能な上位85社の売上高総計が前回調査比7・6%増の6382億円だった。オリックスによるディーエイチシー(=DHC)の買収など、化粧品通販市場の動向に影響するM&Aもあった(※表は週刊新聞本紙で掲載した1~
2024年03月07日 12:13
本紙が2月下旬に実施した「主要通販各社の新卒採用調査」によると、2024年春に入社予定の新入社員への採用活動に関して、前年度に引き続き学生側が有利となる「売り手」市場を感じていた企業が多いことが分かった。コロナも落ち着きを見せる中、オンラインだけでなくリアルも併用した採用活動が再開されるなど学生へ
2024年02月29日 15:23
通販専門放送局大手2社が顧客との新たな接点作りに本腰を入れ始めた。ジュピターショップチャンネルは初のポップアップストアを出店し、新規獲得を強化している現状のコア顧客層よりも下の世代への認知拡大や新たな訴求方法を模索する。QVCジャパンはインターネット上の仮想世界・仮想空間であるメタバースを積極活用
2024年02月22日 11:42
ブランド品リユース大手のコメ兵は、通販サイト「KOMEHYO ONLINESTORE」で気になった商品を近くの実店舗で確認できる「取り寄せサービス」を軸に、EC関与売上高を伸ばしている。LINEを活用した1to1接客などにも注力しており、CRMやOMO施策を強化することで顧客の定着化とファン化につ
2024年02月15日 11:38
通販新聞社が行った2022年度の「健康食品通販売上高ランキング調査」は、上位100社の売上高総計が前回調査比0・1%増の7067億3100万円だった。ここ数年、機能性表示食品制度により安定成長を続けてきたが、横ばいは初めて。消費者庁による規制強化や市場環境変化の影響を受けた。(※表は週刊通販新聞本
2024年02月08日 12:19
カタログハウスが昨秋から本格販売を始めた独自開発の発熱肌着シリーズ「フジヒート」が好調な売れ行きを見せている。体温を吸収して遠赤外線を放射するという富士山の溶岩を粉砕し、吸湿発熱性の高いレーヨンに練り込んだ特殊な糸を使って編み上げた腹巻や靴下といった同シリーズの製品群は「暖かさが着用直後から実感で
2024年02月01日 11:25
4月から施行される働き方改革関連法のトラックドライバーへの適用。自動車の運転業務の時間外労働業務の上限規制が適用され、荷物を運ぶドライバーが不足するいわゆる「物流の2024年問題」から生じる様々な諸問題に対応すべく、通販各社では様々な手立てを講じているが、オフィス用品通販大手のアスクルはさらに今後
2024年01月25日 11:34
岡山の適格消費者団体が、インシップを相手取り起こしていた差止請求訴訟は昨年12月、広島高裁が請求を棄却した(1923号既報)。「いわゆる健康食品」の暗示訴求に対する景品表示法の優良誤認の該当性が争点。高裁で適格団体は、「不実証広告規制」の規定を持ち出し事業者に根拠を要求したが退けられた。判決は、消
2024年01月18日 11:57
通販新聞社は昨年12月、主な通販実施企業約600社を対象に物流業界の2024年問題」に関するアンケート調査を実施した。今年4月からトラックドライバーの時間外労働時間に上限が設けられる。これを前に、各社では自社物流や配送の効率化、再配達削減や配送会社の変更などの対策が行われている。配送コストの値上げ
2024年01月11日 11:49
LINEヤフーが運営する仮想モール「ヤフーショッピング」では、ポイント施策変更などの影響で、2023年上期の流通額が大きく落ち込んだ。ただ、下期からはキャンペーンを復活させたことなどもあり、復調の兆しがあるようだ。10月にはヤフーとLINEが統合し、新会社が発足。ヤフーとLINEのIDの統合を進め
2023年12月22日 11:31
通販新聞社が2023年12月に行った「第81回通販・通教売上高ランキング」調査によると、通販・通教実施企業における上位300社の合計売上高が11兆2510億円になった。22年12月調査と比較した伸び率は7・6%増。伸び率は22年12月調査の9・2%増を下回ったが、コロナ禍前の調査となる20年12月
2023年12月14日 11:31
春先にコロナが5類へと移行した2023年は、通販業界にとってリアルへの消費回帰など逆風が見られる1年となった。追い打ちをかけるように、急激な円安や人件費の高騰など、コスト増も加速。通販を支える物流においても、運賃値上げの動きが大きく進んだ。本紙が行ったアンケートでも、前年に続いてコスト増に関するキ
2023年12月07日 11:39
在京テレビキー局5社が手がけるテレビ通販事業の今年度上期(2023年4~9月)の業績が出そろった。前年上期はコロナ禍に伴う巣ごもり消費増の反動減などで各社とも前年実績を下回るなど苦戦を強いられたが、今上期はコロナ特需の呪縛から脱してリッピングライフやTBSグロウディアは増収を果たした。また、売れ行
2023年11月30日 11:26
楽天グループでは来年6月、配送品質が高い商品を優遇する仕組みとして、基準を満たした商品にラベルを付与する仕組み「配送品質向上制度」を導入する。ラベルの貼付がモール内検索における順位決定の要素に含まれることから、出店店舗は対応に追われている。基準を満たす上でネックになるのは土日出荷。楽天が新制度を導
カテゴリ一覧