2017年04月27日 09:44
機能性表示食品制度が始まって2年、届出の公表件数は900件に迫る。数では、四半世紀で許可件数1200件にとどまるトクホを年内にも凌ぐ勢いだ。新制度を上手く活用して業績を伸ばす企業も現れ始め、早くも市場の勢力図は変わり始めている。だが、制度を活用する一部の企業では当初の期待感とは裏腹に、諦観めいた空
2017年04月20日 10:09
増え続ける受注量や品ぞろえとともに増加する商品の入出荷作業をいかに効率的に、また、柔軟にさばくことができるかは通販事業者にとっては非常に重要でかつ永遠の課題とも言える。そんな中で、注目されてきているのが"ロボット"の活用だ。人が担っていた作業を機械で任せ、効率化や省人化を図ること
2017年04月13日 11:13
通販企業や大手仮想モールが宅配便の再配達削減に向け動きを見せ始めた。宅配便の2割が再配達となっている状況や、ヤマト運輸の運賃値上げ問題に端を発した配送サービスの見直しから、通販企業など荷主サイドの配送業務改善で、再配達削減や顧客視点に立った受取手段の取り組みが求められるようになったのに対応。これま
2017年04月06日 14:33
実店舗を持たず、これまでカタログなどでの通販に軸足を置いてきた有力通販各社が相次いで店舗に注力し始めている。それぞれで狙いや思惑が異なるようだ。注目すべき動きを見せる有力通販各社の店舗戦略の狙いとその効果について見ていく。
2017年03月30日 10:09
企業の販促に画像共有SNS「インスタグラム」を使うケースが増えている。商品画像などを投稿するというシンプルな形が多いが、ユーザーの共感を呼び情報拡散のきっかけになっているようだ。広告のようにコストをかけず、アイデア次第で多くのユーザーにリーチできるという意味では他のソーシャルメディアと同じ。しかし&
2017年03月24日 17:43
アパレル事業を展開するファーストリテイリングでは、今春より本格稼働している物流施設と一体型のオフィス「有明社屋(東京都江東区)」を基点に、リアルとネットの融合を進め新たなビジネスモデルの構築を図っている。これまでの実店舗販売を軸とした「製造小売業」からITツールなどを活用した「情報製造小売業」へと
2017年03月16日 10:02
通販新聞社はこのほど、ヤマト運輸の運賃値上げに関し、主要通販企業に緊急アンケート(約30社へアンケート用紙を送付)を実施した。値上げについては人手不足やドライバーの労働環境改善など致し方ないと一定の理解を示す一方、最大荷主と思われるアマゾンジャパンとヤマト運輸の問題とした上で、それに他社が巻き込ま
2017年03月09日 09:56
本紙が調査した「主要通販各社の新卒採用状況」によると、今春入社予定の新卒採用者数は前年と比べて「増加」「減少」「同数」としたそれぞれの回答割合が拮抗するなど、全体的にまだら模様の傾向となった。また、採用市場については前回に引き続いて学生側が有利とする「売り手市場」の見方が大半を占めており、景気回復が
2017年03月02日 17:24
通販サイトが不正アクセスを受けて、顧客情報を流出させてしまう事故が後を絶たない。情報処理推進機構(IPA)では1月、SQLインジェクションのぜい弱性に関する注意喚起を公表。ぜい弱性があることを知らないまま運営しているサイトは相当数あるとみられるからだ。また、2月にはオープンソースのコンテンツ管理シ
2017年02月23日 09:59
ほかでは買えないオリジナリティある優れた商品をいかに企画・開発するか。通販企業にとって永遠のテーマの1つだ。無論、そうした商品はそう簡単には生み出せないわけだが、それでも独自の手法や工夫で訴求力の高い"強い商品"を作り出せた例も少なくない。注目すべき通販各社の商品開発の裏側につ
2017年02月16日 16:00
消費者庁は2月14日、日本サプリメントが販売していた特定保健用食品(トクホ)全商品に景品表示法に基づく措置命令を下した。トクホに対する景表法の適用は初めて。品質管理を怠るなどトクホの「許可要件」を満たさない点が優良誤認にあたると判断した。処分対象となった表示期間の一部は、課徴金の対象にもなるため、通
2017年02月09日 18:19
昨年の電通社員の過労自殺問題を受けて、「働き方」が注目されている中、通販実施企業の間でも従業員が働きやすい環境を整えるための様々な対策を講じる動きが出始めている。効果的な労働環境整備策は優秀な従業員の確保や退職の抑制につながるだけでなく、労働効率を高めることにつながり、業績面にも大きく寄与する可能
2017年02月02日 10:00
2月14日を前に「バレンタイン商戦」が盛り上がりを見せている。今年は3年ぶりの"平日のバレンタインデー"となり、会社の同僚や学校の友達などにプレゼントする"義理チョコ"や"友チョコ"のニーズが例年よりも多いこともあり、本命用はもちろん、比
2017年01月26日 11:40
KDDIが仮想モール事業に本腰を入れる。1月30日には子会社のKDDIコマースフォワード(KCF)が運営する仮想モールを、「Wowma!(ワウマ)」として刷新。新たに丸井などの有名企業も出店する予定で、急成長をもくろむ。ただ、競合の「楽天市場」「アマゾン」「ヤフーショッピング」には大きく離されている
2017年01月20日 13:33
国民の健康づくりを担う「保健所」が健康食品表示の新たな"規制当局"として急浮上している。昨年4月、政府は第4次一括法を施行。その中で、健康増進法の執行権限(勧告・命令)を地方自治体に移譲した。以降、保健所による「いわゆる健康食品」の対する改善指導が活発化している。中でも最もア
2017年01月12日 13:29
食品世界最大手のネスレがグループ会社を通じ、日本国内で化粧品通販に乗り出す。グループで美容、健康事業を手掛けるネスレ・スキン・ヘルスが米国のニキビケア化粧品でトップシェアを誇るガシー・レンカーと合弁会社を設立。これに伴い、年内にガシー・レンカー・ジャパン(GRJ)は社名を変更して再出発を予定する。
2016年12月26日 11:14
下処理済みの食材とレシピがセットになった「料理キット」が食品通販市場の売れ筋商品なっている。近年に食品通販市場での取り扱いが増えた商材だが、忙しい女性の増加を背景に、消費者への認知度が向上している。短時間で簡単に1~2品を調理できる利便性などが奏功し、定番商品化しつつある。食品通販各社にとって、事業
2016年12月26日 11:02
通販新聞社が2016年12月に実施した「第67回通販・通教売上高ランキング」調査によると、上位300社の合計売上高は6兆2341億円で、15年12月調査時と比べ5・8%増加した。伸び率は前年同期調査時の4・4%増からアップ。また上位200社での合計売上高は前年同期調査時に比べ5・8%増の5兆834
2016年12月16日 10:52
2016年も様々なニュースやトレンドが生まれた通販業界。鍵となったのは「方針転換」で、消費増税の「延期」や送料無料化の「廃止」といった予想外の大きな決断が驚きの声と共に迎えられ、注目のニュースとして得票数を伸ばした。ほかにも新技術の台頭に関するキーワードや企業の不祥事に関する話題なども例年通り上位
2016年12月08日 09:45
婦人服ブランドを手がけるDoCLASSE(ドゥクラッセ)は、前期(2016年7月期)までにシーズン中の値下げを含めた在庫圧縮などで店舗事業の利益改善が進んだほか、主力の通販チャネルでも新客開拓で成果を上げるなど、力強さが戻っている。"グループ売上高300億円"の達成計画こそ1年
カテゴリ一覧