2020年03月19日 09:57
本紙が2月末に実施した「主要通販各社の新卒採用調査」では、2020年春に入社予定の新卒社員の採用は、引き続き大半の企業が学生側が優位の「売り手市場」と回答した。一方では内定辞退率の改善も一部で見られるなど前年よりもその状況が緩和されつつあり、来春採用についてはコロナウイルスに伴う経済活動の縮小を受
2020年03月12日 10:07
楽天は3月18日に仮想モール「楽天市場」に導入を予定している、送料無料となる購入額を税込み3980円で全店舗統一する施策について、一斉導入の延期を決めた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人員不足や商品仕入れが滞るといった影響が店舗に出ていることから、専用フォームから申し込むことで同施策の適用対
2020年03月05日 10:11
新型コロナウィルスの感染拡大は通販実施企業各社にどのような影響を与えているのだろうか。業績面への影響はこれまでところは限定的のようだが、一部商材での急激な売り上げ増への対応や、今後は中国での仕入れ品を中心に調達が困難となる商材も出てきそうで中長期的なダメージが懸念されそうだ。一方で顧客や従業員を守
2020年02月27日 10:34
通販新聞社が行ったファッション商材の通販売上高調査では、総合系通販企業の苦戦が目立つ一方、有店舗アパレルのECは高成長が続き、依然として伸びしろが感じられるなど好不調の差が鮮明だ。モール運営企業を除き、ファッション領域で100億円以上を売る通販会社は8社と見られ、ユニクロを筆頭に、自社ECを中心に
2020年02月20日 11:39
記録的な暖冬に見舞われた今年度。アパレル通販各社では、稼ぎ頭であるはずの重衣料が軒並み大苦戦を強いられている。売れ残った在庫は処分をするにも、保管をするにも常にコストなどの問題がつきまとう。在庫過多を理由とした倒産案件も少なくないことから企業にとっては頭の痛い問題だ。しかしながら、近年はこうした悩
2020年02月13日 10:16
配送事業者による運賃値上げ、いわゆる「宅配クライシス」にあえぐ通販業界だが、通販にとって配送は欠くことができない以上、各社は何とか対応していかざるを得ないが、その1つの対策として注目されるのが”物流ロボット”だ。最新の技術により生み出されたロボを導入することで作業負担
2020年02月06日 11:47
楽天が運営する仮想モール「楽天市場」が3月18日に導入を予定している、送料無料となる購入額を税込み3980円で全店舗統一する施策に関して、1月29日に公正取引委員会が調査を開始したとの報道がなされた。同モールの一部出店者が結成した任意団体「楽天ユニオン」が独占禁止法の排除措置命令を求める措置請求書
2020年01月30日 10:23
楽天が運営する仮想モール「楽天市場」が、送料無料となる購入額を税込み3980円で全店舗統一する施策を導入することを受けて、同モールの一部出店者が結成した任意団体「楽天ユニオン」は1月22日、公正取引員会に対し、独占禁止法の排除措置命令を求める措置請求書と、同施策に反対する店舗の署名を提出した。同社
2020年01月23日 13:44
機能性表示食品制度の新ルール案が公表された。大きな狙いは、景品表示法違反の予見可能性を高めること。ルールの制定と事業者団体との連携で、違反となるケースは激減しそう。一方で効果の暗示を含め「健康食品」への取締りは厳しくなる見通しで、今後、機能性表示食品への求心力はさらに高まりそうだ。
2020年01月16日 11:09
「モノ」のパーソナライズが進行している。「広告」や「コンテンツ」のパーソナル化が進み、個々の消費者が接する世界は多様化。その潮流は、着実に「モノ=商品」にも押し寄せている。通販市場でもパーソナル化粧品・サプリメントを展開する企業がオンラインを起点に市場の再定義に挑む。一方で長年に渡る歴史の中で築か
2020年01月09日 10:15
セレクトショップ各社が自社通販サイトの強化を進めている。自社ECの場合、出店する仮想モールに比べてサービスやブランディングをコントロールしやすいというメリットがある。とはいえ、仮想モールの売り上げ比率が高いケースが多く、モールに比べて集客力に劣る自社ECを軸とした運営に切り替えるのは簡単ではない。
2019年12月25日 14:39
通販新聞社では通販実施企業を対象に「今後の市場予測」についてアンケート調査を行った。2020年の通販市場について尋ねた結果、「拡大する」と回答した企業の割合は69%にのぼった。ネット販売が通販市場拡大のけん引役になるとの見方が多かった。他方、「景況感」についての質問では、「下がっている」とする回答
2019年12月25日 11:34
通販新聞社が2019年12月に行った「第73回通販・通教売上高ランキング」調査によると、上位300社の合計売上高は7兆6844億円で、18年12月調査に比べ5・6%増になった。伸び率は18年12月調査の8・4%増を下回ったが、ネット販売企業の躍進が市場全体の成長を後押している。宅配便運賃の値上げな
2019年12月12日 10:14
2019年もまた前年に引き続き、物流コストの上昇が大差で1位となった。トップ10の内、実に物流関連の話題は4つもランクイン。通販企業にとっては事業を行う上で直接利益に影響を及ぼすことから、深刻な問題として受け止められたようだ。2位となった消費増税についてもコスト増に関わるもので、この1年は業界全体
2019年12月05日 10:23
中国で毎年恒例となっている11月11日の「独身の日」について、今年はアリババグループが流通総額で過去最高となる約4兆1602億円を達成した(1中国元=15・5円換算)。国・地域別流通総額ランキングでは日本が4年連続で1位を獲得するなど中国での人気は依然として根強くある。商品戦略や販売手法など、年々
2019年11月28日 11:24
通販新聞社が行った2018年度の「化粧品通販売上高ランキング調査」は、上位85社の売上高総計が5000億円を突破した。前回調査と比較可能な上位75社の売上高総計は、前回調査比12・2%増の4980億2500万円。インバウンド需要や越境ECをはじめとする海外進出が進み、大きく成長した。ただ、新規参入
2019年11月21日 10:49
ヤフーの親会社のZホールディングス(ZHD)とLINEが来年10月をメドに経営統合する。両社が展開するネット検索やメッセンジャーアプリなどのサービスは日本のインターネットユーザーの大半が利用しており、国内のインターネットビジネスにおいて、圧倒的な強さを誇るジャイアントが誕生することになる。また、両
2019年11月14日 11:47
アダストリアやユナイテッドアローズといったアパレル大手企業が自社通販サイトのリニューアルに際して不具合を起こした。通販サイトの刷新は巨額の費用がかかるだけでなく、EC責任者や関連部署の人的リソースを割く必要もあり、ミスがあればその代償は大きいものになる。リニューアルを成功させるために企業が気をつけ
2019年11月07日 14:14
公正取引委員会が、オンラインモールの運営事業者などデジタル・プラットフォーマーの規制を強化する。10月31日、今年1月に始め、段階的に行っていた実態調査の結果を公表。モール運営事業者と利用企業の「事業者間取引」において、独占禁止法上、問題となる行為を整理した。政府は、2020年の通常国会にデジタル
2019年10月31日 11:56
ヤフーが新たに立ち上げた大手および優良店のみに出店を制限した仮想モール「PayPayモール」が本格始動した。すでに10月16日からPC版をオープンしたが、同24日からはアプリ版もスタート。さらに11月1日からは大規模なキャッシュバックキャンペーンを開始。同時にテレビCMも実施するなどプロモーション
カテゴリ一覧