投稿記事 ARTICLE

2009年09月17日 18:17

シーラボ、〝通販復活〟の要因は? 不況下でも3割増収 40代に照準シフトがカギに

ドクターシーラボの通販事業が快進撃を続けている。競合他社の化粧品通販企業がこの不況で苦戦を強いられる中、同社は破竹の勢いで売上高を伸ばし続けており、直近の決算である09年7月期の通販事業売上高は前年比で3割を越える増収。通販の大幅増が寄与し、総売上高も2割近い伸びとなった。しかし、今でこそ不況下で数

2009年09月17日 18:15

フェリシモ、親子服カタログ「アノネ」秋号で値ごろ感ある商品を拡充  コレクションは一部値下げ、〝親子服〟を買いやすく

 フェリシモは親子おそろいの洋服を提案するカタログ「ano:ne(アノネ)」秋号において、価格と原価設定の見直しを図り、値ごろ感のある商品を増やした。「アノネ」は親向けと子供服のおそろいのコーディネートを提案しているが、購入金額が単品購入と比べて高くなり、それが購入の阻害要因にもなっていた。

2009年09月17日 18:14

スタートトゥデイ、男性向け雑貨を強化 新サイト立ち上げメンズコスメも販売

 スタートトゥデイは9月10日、通販サイト内に、主に男性をターゲットとしたインテリア雑貨や下着などを扱う、セレクトショップを開設した。同社が男性向けにライフスタイルに特化した売り場を開設するのはこれが初めて。一般的に、女性をターゲットとしたインテリア雑貨店は多いが、男性向けは少なく、会員の約半数を占

2009年09月17日 18:12

プライム、戦略商品の後継機投入 「ツヤグラパーフェクト」人気モデル起用し拡販

 プライムは9月16日、昨年から拡販する戦略商品のヘアアイロンの後継機「ツヤグラパーフェクト」を発売、全国の地上波、BS、CSでテレビ通販を開始した。コードレス充電式として持ち運びの利便性を考慮するなど改良。商品の発売にあわせ、ターゲットである20、30代女性に人気のモデル・益若つばささんをイメージ

2009年09月17日 18:09

ムトウ、10月から「スクロール」に 社名変更で販促強化、キャンペーン費用3億5,000万円

ムトウが10月1日の社名変更にあわせてキャンペーンを行う。10月から静岡県を中心にテレビCMを放映するほか、ラジオ番組の提供・出演や車両広告なども展開。通販事業では「スクロールスペシャル」として、ブーツや下着などをセール価格で販売する。生協事業でも特別媒体を発行し、企画商品を掲載する。同社で

2009年09月17日 18:09

郵便事業会社、宅配便事業統合を見送り 顧客通販企業も動揺?他社乗換え懸念も

郵便事業会社は9月11日、子会社のJPエクスプレス(JPEX)が10月1日に予定していた「ゆうパック」と「ペリカン便」の統合を見送ると発表した。佐藤勉総務大臣が宅配便事業統合を認可しない意向を示していたことを受けたもの。JPEXは10月1日以降も、日本通運から移管した「ペリカン便」のみで宅配

2009年09月17日 18:08

ヤマトロジの「TSS」、都内15区で4時間配送開始、午前受注商品を午後届け

 ヤマトロジスティクス(YLC)は、ネット販売の深夜受注商品を最短八時間で届ける「トゥデイショッピングサービス」(TSS)の強化・拡充を進めている。この一環として、四時間配送を開始する。受注ピークの夜間を想定した8時間配送では、アパレル系ネット販売事業者等を取り込み、商品発送件数の増加にもつ

2009年09月10日 18:31

GyaO、「ヤフー動画」と統合し映像配信サイト開設 TV局と連携、映像販売も

 ヤフー子会社で映像配信サービスなどを手がけるGyaOは9月7日、「ヤフー!動画」と「GyaO」を統合した新たな映像配信サイトを開設した。無料配信サイトと有料販売サイトの2つを展開するもので、これまで取りこぼしていた20代などの若い層を対象にサービスを提供し、2010年中の黒字化を目指す。今後はヤフ

2009年09月10日 18:26

政権交代でどうなる健食表示規制 党内議連、法制化に意欲 DHC吉田会長〝鳩山代表に献金〟の思惑は?

 8月30日に投開票が行われた衆議院選挙では自民党が大敗を期し、民主党政権が誕生した。快哉を叫ぶ民主党を前に、健康食品業界と関わりの深かった自民党〝サプリメント議員〟は軒並み落選の憂き目にあった。ただ、民主党では党代表の鳩山由紀夫議員が表立って活動することはなかったものの、過去、複数の健食関連の議連

2009年09月10日 18:24

千趣会、「ミニラボ」シリーズ、雑貨部門の柱に育成 秋冬号で品揃え3倍に、専用サイトも開設

 千趣会は今秋のカタログ展開で、仏国・パリのデザイナーユニットと連携して展開する「mini labo(ミニラボ)」シリーズの商品を大幅に拡充した。春夏カタログで受注が好調だったことを受けたもので、専用サイト(=写真)も開設。ネットで同ブランドの世界観を訴求し、実際の商品購入につなげる。景気の低迷を背

2009年09月10日 18:21

デジタルダイレクト、顧客の個人情報が流出 海外から不正アクセスでカードの不正使用被害も

 三菱商事の通販子会社、デジタルダイレクトは9月4日、運営する通販サイトでクレジットカード番号を含む顧客の個人情報が外部に流出したと発表した。同社によれば海外からの不正アクセスによりクレジットカード情報やメールアドレス情報が流出。攻撃手法は明らかにしていないが、アプリケーションの欠陥を利用して、デー

2009年09月10日 18:15

医薬品通販規制訴訟 原告、規制の矛盾点追及 独自調査で店販の問題指摘、特例販売〝許可の範囲〟が焦点

 6月1日の改正「薬事法」施行に伴い導入された医薬品通販の規制強化。スタートから3カ月が経過したが、ケンコーコム等が国を相手取って提起した行政訴訟などを通じ、規制の矛盾点や現場での混乱が浮き彫りになっている。9月1日に開かれた第2回口頭弁論後の会見でケンコーコム等の原告側は、独自の医薬品購入

2009年09月10日 18:13

新連載・物流センター探訪①三越通販南海神センター 3PL方式採用で効率化、出荷能力4000個増に

 三越の通信販売事業部は物流改善の取り組みを強化している。効率化を目的に物流業務全般を請け負う3PL事業者を初めて採用、今年7月に新物流センター(=写真)を稼動させた。新センターは従来と比べ、1日当たりの出荷件数が3,000―4,000個増とスピードアップした一方、利用する延べ床面積は縮小した。また

2009年09月03日 15:33

今年の夏商戦、各社厳しく 秋冬の立ち上がり状況も「やや苦戦」

 通販各社の夏商戦は厳しい結果となった。本紙の聞き取り調査によると、主要な通販企業の夏商戦は前年同期比で減収。昨年来の不景気による個人消費の低迷が夏商戦を直撃。各社が強化している値引きによる価格訴求などが一定の効果を見せているものの、売り上げの目減り分をカバーできなかったようだ。またこのほど始まった

2009年09月03日 14:55

千趣会、電子カタログに〝書き込み〟 大日本印刷と共同開発

千趣会は8月25日、デジタルカタログにコメントを書き込めるサービスを開始した。大日本印刷と子会社のDNPデジタルコムと共同で開発した。カタログにシールを貼るような感覚で、ネット上のデジタルカタログに感想や意見などを書き込むことができる。当初は、テストサイト「ベルメゾン・ラボ」でサービスを行うが、今後

2009年09月03日 14:54

ユニクロ秋冬商品、CM映像見ながら購入へ 新コンテンツ9月4日開設、ムックも発売

ユニクロは秋冬向け商品の販促で、テレビCMとネット販売の連動や、雑誌の活用を強化する。テレビCMは8月28日から放映しているが、9月4日からはテレビCMの映像に商品購入のリンクを設けた新コンテンツをウェブ上に開設する。ネット販売ではトータルコーディネートされたCMの臨場感そのままに購入することができ

2009年09月03日 14:22

ディノス、洗剤セットの売れ行き好調 TVと連動でカタログでも

 ディノスが7月下旬に発刊した基幹カタログ「ディノスリビング」で販売した洗剤セットの売れ行きが好調に推移している。カタログ発刊から約1カ月後現在、売れ筋上位3位にランクイン。以降も販売数を伸ばしている模様だ。同カタログでは好調なテレビ通販との連動を強化。同商品もテレビ通販でヒット商品となった

2009年09月03日 14:20

厚労省、特例販売の通販は〝脱法〟 医薬品通販訴訟の求釈明に回答

 医薬品ネット販売継続の権利確認等を求め、ケンコーコムとウェルネットが提起した行政訴訟で原告が提出していた求釈明の回答で厚労省が、特例販売業許可を取得した企業が広範囲に医薬品通販を行った場合、行政指導等の対象になるとの見解を示していたことが明らかになった。9月1日、東京地裁で開かれた2回目弁

2009年09月03日 14:19

農水省、「国産」「外国産」と表記 加工食品の原料原産地表示

農林水産省と厚生労働省は8月28日、「第45回食品の表示に関する共同会議」を開き、報告書案をとりまとめた。加工食品の原料原産地表示の拡大については、「国産」「外国産」と大まかに示す「大くくり表示」を導入するほか、原産国が分からない輸入中間加工品については、加工した国を表示することで合意した。

2009年09月03日 14:17

ヤマトHD、中国・上海で「宅急便」展開 物流利便性で通販拡大、「クール便」など初年度600万個計画

 ヤマトホールディングス(ヤマトHD)は、来年1月をメドに中国・上海市内で「宅急便」事業の展開を始める。現地法人を子会社化して乗り出すもので、初年度売上高12億6,000万円(取扱荷物600万個)、10年後に40億円を計画する。上海では通販の利用が拡大傾向にあるが、ヤマトHD側では時間指定配達や「ク

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧