2010年01月21日 18:42
ジュピターショップチャンネル(JSC=本社・東京都中央区、篠原淳史社長)は1月13日、優れた地場産品を紹介するテレビ通販番組を放映した。同日、都内で開催された展示会で出展された商品の中から、JSCがピックアップ。会場内の特設ステージから生中継で衣料品を中心に八点を紹介した。4万円を越す高単価商品も
2010年01月21日 18:30
化粧品や健康食品等の通販を手掛ける新日本製薬(本社・福岡市中央区、後藤孝洋社長)は、今春にも中国へ進出する。現地法人を設け、基礎化粧品を中心に通販と店販を行う予定で、初年度で売上高を1億円とする計画だ。同社はこの数年、基礎化粧品の「ラフィネ」シリーズが好調で、前期(2009年11月期)の通販売上高
2010年01月21日 18:00
日本生活協同組合連合会(日生協=本部・東京都渋谷区、山下俊史会長)が進める第10次中期計画(2007―09年度)の取り組みが停滞している。1月14、15日の2日間にわたり都内で開催した「2010年全国政策討論会」で明らかとなったもので、主力の店舗や宅配のほか、通販など各事業で計画が未達となる見込み
2010年01月14日 20:37
ベネッセコーポレーション(本社・岡山市、福島保社長)は1月15日から、オリジナル子供服の本格販売を開始した。従来のベビー服は伸びやすく「型崩れしやすい」などの声はあったことから、繊維の長い綿素材で繰り返し洗濯しても風合いが変りにくく肌触りの良い「ピマコットン」に着目。商品開発ではママモニターの体験談
2010年01月14日 20:28
収納代行サービスのSBIベリトランス(本社・東京都港区、沖田貴史社長)は、決済代行サービスの手数料を値下げする。1月から新たな決済システムを投入するのに伴い、料金も1件あたりの取引手数料をこれまでの15円から5円とし、月額の基本料金も実質的に安くする。大手の通販事業者を取り込むことで、トランザクショ
2010年01月14日 20:23
楽天やヤフーを中心としたネット企業各社は2月、eビジネスの拡大やeビジネス従事者への支援を行う団体を設立する。楽天の三木谷社長やヤフーの井上社長など86人が呼び掛け人となり、参加企業を募集。eビジネスに関する政策提言や意見表明、調査・研究活動、eビジネス事業者への支援などを行っていくとし、医薬品の通
2010年01月14日 20:17
中堅アパレルのルック(本社・東京都目黒区、牧武彦社長)は、販売チャネル拡大の一環として今年2月をめどに自社通販サイトを本格オープンする。これに伴い、1月1日付けで新たに通販担当部署を設置。昨年秋にスタートした大手テレビ通販への商品投入を含めて、通販関連事業を強化する。 2月に
2010年01月14日 20:02
大手コンビニ、ファミリーマートのEC事業子会社でネット販売等を手掛けるファミマ・ドット・コム(FDC=本社・東京都豊島区、浦元康彦社長)は昨年12月から、CSのテレビCMとファミリーマート(FM)店頭の広告媒体を連動させたパッケージ広告の販売を始めた。CSのアニメ専用チャンネルを運営するアニマックス
2010年01月14日 19:52
モバイルサイトの構築事業などを手がけるインデックス(本社・東京都世田谷区、渡辺和俊社長)は中国でネット販売事業に参入する。1月4日、中国の最大手小売グループ「全国華聨商厦集団(フォアレングループ)」と包括的な業務提携で合意。中国国内での通販事業やポイント交換事業などを展開していく考えだ。まずは今年7
2010年01月14日 18:52
昨年来の不況を引きずり、景気回復の先行きが見えないまま幕を開けた2010年。消費環境は依然、悪く、通販を含む小売事業者にとっては厳しい戦いが予想される中、通販実施企業各社は今年、どのような戦略を描き、ビジネスを展開していくのだろうか。主要な通販実施企業各社に現在の景況感や年末商戦などの足元の業績の状
2010年01月07日 19:28
ディノスが顧客の声を基に開発した「水きり」を販売する。商品開発ネットコミュニティ「コラボル」を通じ、顧客から商品の不満やアイデアを募集。第1弾として「置く場所がない」「使わない時は邪魔」などの声から「たためる水切り」を商品化した。同じく顧客の声を取り入れた布団干しなど計3商品を同時に販売する予定。今
2010年01月07日 19:23
三井住友カードは12月15日、海外のクレジットカード利用者を対象にした仮想モールを開設した。アジア各国でクレジットカードを発行する金融機関と提携し、利用者にプロモーションする。オープン当初は大手旅行会社や雑貨の通販サイトなど7社が出店。来年3月までに、20社の参加を見込んでいるほか、2011年度の
2010年01月07日 19:19
大手セレクトショップを展開するユナイテッドアローズはこのほど、アバター(ネット上の自分の分身)用のアイテムをネットコミュニティーに提供し、自社通販サイトへ誘引する取り組みを始めた。アバターを利用する若年層のブランド認知度を高め、ネット販売や実店舗の集客、購買につなげる。仮想世界でのブランディング
2010年01月07日 19:14
農林水産省は12月18日、健康食品の不適正表示でアスカコーポレーション(アスカ)及びジュポンインターナショナル(ジュポン)にJAS法に基づく指示を行った。農水省は立ち入り調査時に表示の改善を指導。アスカは包材の変更やシール対応を行ったとしているが、その後の農水省の買上調査により不適正な表示をしたま
2010年01月07日 19:09
ネット通販事業などを行うネットプライスはカナダのネット販売事業者、ビヨンド・ザ・ラックなどと組み、12月22日から、会員制で衣料品やアクセサリーのブランド品を期間限定・格安でネット販売する新会社を立ち上げた。1月下旬から高価格帯のブランド品を定価の5―7割引きで販売する。同ビジネスモデルは昨年3月
2010年01月07日 19:05
通販新聞社が2009年12月に実施した「第53回通販・通教売上高ランキング調査」の調査結果では、市場規模は4兆413億4,200万円となった。08年12月の同期調査と比べて、市場規模は5.9%増と伸長。前年同期調査と比べると伸び幅は0.6ポイント拡大した。ネット販売企業が市場をけん引する一方で、従
2009年12月22日 19:52
通販業界の2009年の出来事を振り返る「09年通販業界10大ニュース」。今年の通販業界は昨年秋から続く不況で幕を開け、消費の低迷や大手通販企業の個人情報の漏えい、通販を巡る規制強化があったものの、通販市場は4兆円を突破するなど明るいニュースもあった。ただ、今後の見通しを描きにくい不況下において、消費
2009年12月17日 11:51
大正製薬は、「大正グルコサミン」が健康食品通販事業の基幹商材となっている。昨年2 月に発売した商品だが、既に健食通販全体売り上げの半分を稼ぎ出しており、高齢層を中心とした新規顧客獲得のドライバーになっているという。健食の定番素材とも言える「グルコサミン」は、他の健食通販実施
2009年12月17日 11:45
住友商事100%子会社の住商グローバル・ロジスティクス(住商GL)は、商社系物流企業として海外の物流ネットワークを生かした通販支援事業を強化する方針だ。中でも、中国・上海の物流センターを基点に、同国を通販商材の調達先(生産国)とする企業に向けて中国での検品を推奨して物流コストの削減につなげるほか、
2009年12月17日 11:42
実際には使用していないカシミヤを商品の下げ札などに品質表示したとして、消費者庁は12月9日、アパレル大手の三陽商会に対し「景品表示法」違反(優良誤認)で措置命令を行った。同庁が景表法に基づいて行政処分を行うのは今年11月10日の大手コンビニエンスストアチェーンのファミリーマートに次いで2件目。両業
カテゴリ一覧