投稿記事 ARTICLE

2011年11月25日 10:43

健康家族 ブランド戦略を強化、新CMで〝安心・安全〟訴求

 健康家族は11月19日、新CMの展開を始めた。CMは企業ブランディングを目的としたもの。同社が企業ブランディングに軸足を置いたCMを展開するのは初めてになる。消費者の"安心・安全"に対するニーズが高まる中、農薬や化学肥料を使わないにんにく栽培に対する取り組み姿勢を見せることで、企業ブラン

2011年11月25日 10:42

スタイライフ 通販誌の中国展開見直し、国内に経営資源を集中

スタイライフは、通販雑誌「ルックス」の中国展開を見直す。中国での雑誌の発刊をいったん打ち切って経営資源を国内に集中し、2年連続での赤字決算が決定的な事業体質にメスを入れる。 同社は、中国では昨年春から「ルックス」のダイジェスト版を人気ファッション誌に挟み込んでトライアルを開始。一定の成果を得たとして

2011年11月25日 10:37

中国発バッグECの日本展開は? MBB 投票形式で商品決定、返品受付は年内継続

バッグのネット販売を手がけるMBBは、柔軟なMD戦略やサイト訪問の頻度を高める仕掛け、日々のサービス改善などで消費者の支持を得てきている。 中国で急成長中のネット販売企業を親会社に持つ同社は、今年7月18日にバッグの通販サイト「Mbaobao(エムバオバオ)」を開設。毎週、平均して100型の新作を投

2011年11月25日 10:33

心を動かす〝接客〟のツボは?

 価格競争になりがちな通販を含む現在の小売業界だが、「価格以外」の要素、例えば心のこもった丁寧な"接客"で顧客から支持を受け、強固な固定ファンを獲得できている企業も少なくない。商材ごとに専門スタッフを用意してきめ細かい電話対応を行なったり、顧客の不安を払拭する薬と健康食品の飲み合わせの相談

2011年11月17日 18:21

おせちネット販売の現状・その1 「お試し」など早期受注が奏功し注文増

 "おせち"のネット販売の予約が好調だ。仮想モールを例に挙げると、現時点での楽天やヤフーなどの売り上げは、それぞれ前年同期比で30~60%増と大幅に伸長。ぐるなびでも2倍の成長を見込むなど各社、急拡大している状況だ。昨年末には「スカスカおせち」問題があったが風評被害などはなく、むしろ震災の

2011年11月17日 18:17

高島屋、石原軍団の炊き出しを商品化――"味の再現"キーワードに通販商材強化

 高島屋のクロスメディア事業部は、「味の再現」をキーワードに食品分野で通販商材の開発を強化する。同社では、昭和40年代に日本橋高島屋の大食堂で人気だったビーフカレーをレトルトパックで商品化したところ、ほかのカレーの7倍を売るヒットとなったことなどから、開発ストーリーが商品価値を高める要素のひとつにな

2011年11月17日 18:13

日本郵便、イーベイとの協業強化

 郵便事業会社(JP)は11月8日、ネットでの通販や競売を手掛けるeBayジャパン(eBay・J)と国際Eコマース市場の拡大に向け相互協力することで合意し、具体的な施策のひとつとして、「eBay」サイト上で日本の出品者がEMS(国際スピード郵便)を使い海外に商品を発送する際の送り状発行サービスを提供

2011年11月17日 18:03

代理収納協会、不正請求の問い合わせ窓口を試験設置

 収納代行業者やコンビニ本部などで構成する日本代理収納サービス協会(代理収納協)は、コンビニ収納を使った不正請求に関する顧客対応の取り組みに本腰を入れている。この一環として10月初め頃に同協会ホームページに問い合わせフォームをテスト的に設置。今後、運用状況の検証を行うとともに会員企業の意見などを聞い

2011年11月17日 17:59

有店舗アパレルの返品対応進む――UA・今期中に開始、レナウン・高額品で検証

 大手の有店舗アパレルが、自社通販サイトで返品対応への準備を進めている。ユナイテッドアローズ(UA)は今期中に返品対応を開始する計画で調整を進めているほか、レナウンも今後の対応強化に向け、キャンペーン期間を設けて検証を本格化させている。 衣料品ネット販売の返品については、有店舗企業よりもネット販売専

2011年11月17日 17:52

セシール子会社のアルマード、11月11日を「美しいまつげの日」に

 セシールのグループ企業で化粧品通販を手掛けるアルマードは、11月11日を「美しいまつ毛の日」とする記念日登録(日本記念日協会認定)を行い、これに因んだイベント「まつ毛ビューティー大賞」の授賞式を11月10日、都内で開催した。健やかで美しいまつ毛の女性有名人を選出するもので、1回目となる今回は、女優

2011年11月17日 17:48

ケンコーコム、上期増収も利益出ず――コスト構造見直しへ

 今上期の連結売上高が前年同期比33・5%増の84億8300万円となったケンコーコム。東日本大震災の発生に伴う生活必需品特需などもあり、主力のリテール事業が高伸したが、依然、収益面では苦戦を強いられ、4億3400万円の営業損失となった。利益面の課題は以前から指摘されていたが、今下期は、売り上げの拡大

2011年11月17日 17:46

ベルーナ、衣料品の店舗開設――カタログ商品扱う店は初

 ベルーナは11月3日、茨城県守谷市に衣料品の店舗を開設した。同社が主力とする、中高年女性向けのカタログで扱う衣料品を揃えた店舗を出店するのは初めて。同社では新店舗を実験店と位置付けており、店舗で利益を確保できるビジネスモデルの確立を目指す。今期中にもさらに2店舗開設したい考えだ。 守谷市

2011年11月17日 17:29

社員の"やる気"高めろ――通販関連各社のモチベ向上策とは

 震災による消費マインドの低迷、円高や増税などによる将来的な不安などで市況はなかなか好転せず、社内も暗くなりがち。そうした中、社員のモチベーションを向上させる様々な試みを積極的に行う通販関連企業が増えている。モチベーションを高める社員への支援策やイベントを行うことで、社員ひとりひとりの"や

2011年11月09日 16:52

ボトルウォーター最前線㊦ 「特需」の後の展開は?顧客増加受け通販を開始

 震災を機に需要が高まっているボトルウォーター。水に対して消費者がより敏感になってきているこのタイミングで、新規顧客の開拓に注力する動きが生じている。一方、一度入会した顧客向けに、水と親和性の高い商材を扱って通販を仕掛ける取り組みなども出てきており、一過性の「特需」で終わらせないよう試行錯誤を行って

2011年11月09日 16:50

コーキーズ  ツイッターで商品名称募集、濃厚な味わいに商品を改良

 クッキーの販売を行うコーキーズインターナショナルはユーザーの声を活用した商品開発を行っている。10月に発売したチーズのクッキー「エアークッキー サクサクフロマージュ」の商品開発で、ツイッターを活用して商品名称を募集。ユーザーの投稿で分かった課題を商品開発に活かし、クッキーの表面に粉チーズをトッピン

2011年11月09日 16:48

ヤフー  セゾンカードと業務提携、ポイントやIDで連携

 ヤフーは11月1日、クレジットカード大手のクレディセゾンとポイントサービスやIDなどで業務提携することを発表した。仮想モール「ヤフー!ショッピング」で使えるポイントへの交換や、ロイヤルカスタマー化によるポイント付与率の向上などを図り、セゾンカードユーザーを開拓していく考え。今後、ネットとリアルの購

2011年11月09日 16:45

消費者庁  海外通販の相談窓口、SBIベリトランスに委託

 消費者庁が、海外の通販サイトでの買い物をめぐるトラブルを解決する相談窓口の実証実験を開始した。決済代行事業を手掛けるSBIベリトランスが11月1日から来年3月28日まで、同庁の委託を受けて「消費者相談窓口消費者庁越境消費者センター(CCJ)」を設置。通販のほか、旅行時の買い物に関する相談なども受け

2011年11月09日 16:42

クーポン再編㊦  「2プラス1」を模索、高級志向やOEMで差別化

 参入企業の再編が進むクーポン共同購入サービス。サイトを運営する企業の中には、グルーポン・ジャパンとリクルートの大手2社に対して正面から張り合うのではなく、高級志向やクーポン商品の卸しなど独自の戦略で差別化を図る動きが出てきている。◇ 「3位ではなく、2プラス1を目指す」。高級商材に特化したクーポン

2011年11月09日 16:39

パルコ・シティ  仕入れ商品でMD充実、ライフスタイル提案を強化

 パルコ・シティは、10月下旬に実施したサイト刷新を機に、モール型のサイト運営に軸足を置きつつも自社仕入れによるMDの充実を図る。また、パルコ店頭との企画連動を強めるのと同時に、ネットの独自企画で集客力を高め、グループ全体で顧客のファン化につなげる。

2011年11月09日 16:36

GRJ  新CMでブランディング強化へ、「CPOを08~09年の水準に」

 ガシー・レンカー・ジャパン(GRJ)が新CMの展開を開始した。これまで、インパクトの強い"プッシュ型"CMを展開してきたが、新CMでは中長期的な成長を視野にブランディングの要素を強め、メッセージ性を高めた。新CMのCPOは10~20%(本紙推計)の伸長率を維持していた「2008年~09年

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧