投稿記事 ARTICLE

2011年12月28日 17:40

ワールド 「ゾゾ」と在庫一元化で機会ロス低減図る

 アパレル大手のワールドはこのほど、スタートトゥデイが運営する通販サイト「ゾゾタウン」への投入ブランドを大幅に増やしたのを機に、これまで「ゾゾ」が行っていた商品の採寸や撮影、保管業務などをワールドが一元管理する体制に改めた。フルフィル業務の重複を解消するのに加え、在庫分散による機会ロスの低減につなげ

2011年12月28日 17:38

ジュピターショップチャンネル CATV特番と連動で地方の名産品など販売

 ジュピターショップチャンネル(JSC)は全国のケーブルテレビ(CATV)で放送される特別番組に連動した通販番組の放映を1月28日から始める。日本各地の伝統や文化などをシリーズで紹介するCATVの業界団体などが制作した特別番組と連動。全国のCATV局で当該番組が放映されるタイミングに合わせて、当該地

2011年12月28日 17:35

セシール 海外で商品展開積極化、韓国で下着をテレビ通販

 セシールは、「セシレーヌ」ブランドでの海外通販向けの商品展開を積極化している。12月に中国の仮想モール向けに同ブランドの商品供給を行っているが、さらに韓国の通販事業者CJホームショッピング(CJHS=同・韓国ソウル市)が運営する現地テレビ通販番組を通じ、インナーを販売。すでに顧客基盤を持つ海外通販

2011年12月28日 17:33

資生堂 仮想モール運営へ、旅行会社、家電など13社参加

  資生堂が今年4月に始める通販事業の構想が徐々に明らかになってきた。資生堂では、美容家電やアパレル、旅行会社など複数社が参加する仮想モールを運営。独自のポイントプログラムの導入に加え、「美と健康」をテーマに参加企業とコラボ企画や限定商品の展開し、集客を図っていく。  新サイト「

2011年12月28日 17:31

第57回通販・通教売上高ランキング「上位300社売上高」 市場規模は10%増 

通販新聞社が2011年12月に実施した「第57回通販・通教売上高ランキング」の調査結果では、上位300社の合計売上高は4兆5794億6700万円となった。10年12月の同期調査と比較すると、市場規模は9・6%増。なお上位200社の合計売上高は4兆3284億円で、前年同期調査から9・7%増だった。(※

2011年12月15日 17:49

2011年の10大ニュース――悠香問題「人ごとではない」、送料無料は〝当たり前〟に

2011年の通販業界で特に強い印象を読者に与えた10大ニュース。本欄では、選ばれた4位以下の出来事に対する読者の声を紹介していく。 4位に入ったのは「悠香の自主回収問題」。今年通販業界で起きた事件としては、最も世間を騒がせたといえるだろう。単品通販からの投票が目立ち「一般的な原料によるトラブルだけに

2011年12月15日 13:10

ジェイオーディ、PB化粧品を強化

 カタログ通販を手がけるジェイオーディは、自社プライベートブランド(PB)商品の化粧品シリーズ「一花(ひとはな)」(=画像)で本格展開を模索していく。 同社は今期(2012年6月期)、出荷ベースの売上高は前年並みで推移しているものの、経常利益は若干落としており、前年比約10%減での着地を見込んでいる

2011年12月15日 13:08

ドゥクラッセ、服のシルエットを定番化

 婦人服通販のDoCLASSE(ドゥクラッセ)は、2012年の春夏シーズンから、人気のシャツアイテムを対象に商品のシルエットを定番化させる取り組みを始める。商品を選びやすくするとともに、フィット感の違いから生じる返品率の低減効果も期待する。 同社はこれまで、例えば同じ9号(Mサイズ)のシャツでも、ア

2011年12月15日 13:06

トランスコスモスに聞く・ネット販売支援を強化

 トランスコスモスがネット販売支援を強化している。これまでのコールセンター業務で培ったノウハウを注入したEC構築エンジン「MCM EC Builder」の提供を開始。EC事業者から紙媒体中心の通販企業まで幅広く対応できるもので、通販事業者全般に訴求を図る。開始の経緯や特徴を、Webインテグレーション

2011年12月15日 13:03

小売・流通の新団体――政策提言も

 流通・小売関係の業界団体やメーカー、消費者団体からなる「国民生活産業・消費者団体連合会」(生団連)が12月2日、発足した。日本通信販売協会(JADMA)もこれに加盟する。これまで、政府に対する大きな発言力を持つ経済団体といえば日本経済団体連合会(経団連)か日本商工会議所だった。だが、生団連には48

2011年12月15日 13:02

好調ネット販売企業の戦略・モーハウス

 授乳服などの通販事業を手がけているモーハウスは、自社通販サイトを中心にオリジナル商品の拡販を進め、毎年順調に売り上げを伸ばしている。 同社の自社通販サイトは2001年から本格展開。03年には楽天市場に出店している。商材の特殊性から開設当時はマーケットがほぼなかった状態で、「授乳服」という言葉も認知

2011年12月15日 12:59

企業ページ活用がカギに――通販企業のSNS活用

 グーグルがSNS「Google+(グーグルプラス)」で企業が情報を発信できる「Google+ページ」を開始してから約1カ月が経過した。ミクシィの「mixiページ」やフェイスブックの「フェイスブックページ」に続いてグーグルが参入したことで、"3大SNS"すべてが「企業ページ」を持ったことに

2011年12月15日 12:55

ショップチャンネル、東京MXで生番組放映

 ジュピターショップチャンネル(JSC)は1月2日から、独立UHF局の東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)で同社の生通販番組のサイマル放送を始める。現状、BS局でのサイマル放送は行なっているが、地上波での放映は08年にストップしたテレビ埼玉での放映以来となる。売り場拡大で新規顧客獲得と

2011年12月15日 12:53

千趣会、衣料品カタログ再編――ライフスタイル別提案強化

 千趣会はファッションカタログを再編する。基幹カタログの「暮らす服」を刷新する形で、来年1月に「わたしの着たい服」を創刊し、これまで展開してきた主要ファッションカタログを新カタログに集約。顧客の年代層やライフスタイルに応じた商品提案の強化を狙ったもので、商品の開発や見せ方などの部分で新たな工夫を盛り

2011年12月15日 12:35

読者が選ぶ・2011年通販業界10大ニュース

2011年の通販業界で起こった出来事や流行を振り返る「読者が選ぶ2011年10大ニュース」。今年は3月に、東北を中心に甚大な被害をもたらした東日本大震災が発生。通販業界も広告の自粛や節電対策、原発問題、チャリティ企画の実施、売れ筋商品の変化などさまざまな面で影響を受け、アンケートでも1位に挙げる声が

2011年12月08日 10:38

高まる健食の顧客要望㊦ イメージ作りとニーズ対応、単価アップも視野

 顧客の健康ニーズの多様化を受け、すでに基幹商材を確立している有力通販実施企業では、一般的な素材の商品の取り扱い拡大する動きが見られる。その一方で、自社の得意とする素材を使った商品のバリエーションを拡充する方向で顧客ニーズに対応しようとする健食通販実施企業もある。◆ グルコサミン単一素材の健食「大正

2011年12月08日 10:34

【新規参入企業の通販戦略】 ドクターリセラの奥迫哲也社長に聞く

 ドクターリセラという会社のテレビCMを最近よく見かける。この会社、本業はエステティックサロンへの商材卸だが、ここ数年、通販事業を強化している。昨今、化粧品市場の不況から訪販など異業種から通販に参入する企業が少なくない。ただ、訪販では代理店組織との兼ね合いから思い切った展開ができないなど、目立った成

2011年12月08日 10:28

セシール  子会社の物流関連事業譲渡、コスト流動費化主眼

 セシールのグループ会社で労働者派遣やアウトソーシング事業を手掛けるセシールビジネス&スタッフィング(CBS)は、穴吹興産の子会社で同様の事業を行うクリエアナブキに物流アウトソーシング事業を譲渡することで合意した。セシールは、新設される譲渡事業の受皿会社に物流業務を委託し、物流コストの流動費化を推進

2011年12月08日 10:23

ACCJ  健食に関する政策提言、保健機能食品の制度改革求める

 在日米国商工会議所(ACCJ)のヘルスケア委員会は11月25日、病気やけがによる日本の経済的損失が年間3・3兆円に上るとの試算をまとめ、政府に予防や病気の早期発見を推進する医療制度改革を進めるよう提言した。併せて保健機能食品制度の制度改革にも言及。栄養機能食品の制度拡大や、特定保健用食品に関わる規

2011年12月08日 10:21

アディダスジャパン 10月公式通販サイト開設、12月中に会員1万人突破へ

 アディダスジャパンは今年10月に同社初となる直営の公式通販サイト「アディダスオンラインショップ」を開設した。実店舗だけではリーチできない地域や営業時間などをカバーする新たな販路開拓の手段として、通販サイトを新設した。  アディダスグループは今年に入ってからドイツ本国をはじめ全世界共通の戦略として、

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧