ヤマトグループ、冷凍食品などの海外通販支援
2011年02月24日 18:13
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。

週刊通販新聞とは
わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
2011年02月24日 18:13
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。

わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
カテゴリ一覧
台湾では、現地の統一グループが中心となって「宅急便」を手掛けている。今回の取り組みは、台湾での日本食ニーズと、海外で自社の商品を販売したい日本企業のニーズをマッチングさせる試みで、第1弾として食品のカタログ販売を行う北海道ゼネラルフーズ(本社・北海道函館市、園田哲三社長)と組み、カニシャブセットやシシャモなどの海産物を頒布会形式で販売。価格は送料込みで1個5000円前後になるようだ。
冷凍の商品を苫小牧港から船を使い台湾に運ぶ仕組みで、「通関作業などを含め4、5日程度で現地に届く」(ヤマトホールディングス広報)という。また、現地では、統一グループが営業を行い、「宅急便」のセールスドライバーが荷物の配達時などにチラシを配布するなどして顧客を開拓する。
台湾では、10年ほど前から統一グループが「宅急便」事業を展開しており、「『宅急便』のインフラが整備され、販売力もある」(同)ことから、日本企業と連携した冷凍・冷蔵食品の展開に着手。ヤマトグループでは現在、アジア圏で「宅急便」ネットワークの拡充を進めているが、「まずインフラの整備に注力し、将来的に地域に根ざした形で販売力がつけば、台湾以外でも同様の展開ができると思う」(同)としている。