定期縛りの限界
2017年05月11日 11:00
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。

週刊通販新聞とは
わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
2017年05月11日 11:00
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。

わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
カテゴリ一覧
そもそも定期縛りはアフィリエイターに高い報酬を支払い、自社商品を広告してもらうために生まれた。ブランド力、資本力のない新興企業は、複数回の購入が約束されれば購入単価を高め、先行投資を抑えて高額報酬を支払えるからだ。
ただ、最近はアウトバウンドなど継続率を高めるCRMを強みに定期縛りをせず、アフィリエイターに高い報酬を提示する企業も出始めている。行政の監視も厳しく、国は埼玉県からの要望に特商法など「現行法で対応可能」との見解を示している。法執行などでいずれ改善を迫られることになりそうだ。