定期誘導にも注意が必要
2013年08月08日 16:59
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。

週刊通販新聞とは
わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
2013年08月08日 16:59
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。

わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
カテゴリ一覧
国民生活センターが公表した2012年度の消費者相談でネガティブ・オプションに関する相談は4113件で、前年度から約2倍に増加。送りつけ商法での取り扱いが多い「健康食品」も、2万7000件と前年度から約2倍以上になった。
国センは昨年11月と今年5月に送りつけ商法に関する相談をまとめ、「高齢者を狙った手口が多く悪質」と指摘。東京都も今年6月に、6都県と連携して送りつけ商法の事業者2社を処分した。
「送り付け商法」の社会問題化は、通販事業者にとっても注視する必要がありそう。定期購入を前提に割引商品を販売する新規顧客策が、ネガティブ・オプションと混同されるおそれがあるためだ。国センは「通販に関する相談で『1回のつもりで健康食品を購入したが定期購入だった』などとする相談が目立つ」という。
国センはこれまで「被害の未然防止」の観点から相談件数の増加を理由に注意喚起を実施し、存在意義を示してきた。今後、消費者庁や消費者委員会と連携し、その提言や要望を政策に反映させる。国センの注意喚起が行政の調査の端緒になる可能性もあるだけに、事業者の表示責任はますます重くなりそうだ。